2023年6月5日

『世界の核物質データ』2023年版   全リスト

2023年版の『世界の核物質データ』ポスターを公開しました。サムネイル画像をクリックしてご覧ください。[PDF: A3サイズ印刷可]

日本語版 英 語 版 韓国語版
       
2023年6月 FissileMat_2023_JPN FissileMat_2023_ENG FissileMat_2023_KOR

 今年の特徴は、昨年減少した総在庫量が分離プルトニウム量の増加により、ふたたび増加に転じたことです。高濃縮ウラン(HEU)の総在庫量は1,260トン、19,680発分(昨年より6トン、約80発分増加)となりましたが、これは「その他の非核保有国」の数値の扱い方の違いによるもので、実質的には増加ではありません。しかし、分離プルトニウムは全体的に増加傾向が続き、民生用のプルトニウム(主にフランス)が増加したため、総在庫量は552トン、92,000発分(昨年より8トン、約1,400発分増加)となりました。その結果、総量は111,680発分となり昨年(110,200発分)より約1,480発分の増加となりました。(詳細は下記「資料1」以下参照)
 

◆ ポスターの『解説しおり』も公開しました。こちらからご覧いただけます。

◆ 右の2つの画像はクリックすると拡大します。以下のPDF版も閲覧・ダウンロードできます。

核物質の保有マップ(PDF)

核物質の保有総量(PDF)

◆ 核物質保有マップの元となったデータは次からご覧いただけます。
分離プルトニウム保有量一覧(2023年6月)
高濃縮ウラン保有量一覧(2023年6月)

◆ 記者会見時(2023年6月5日)の配付資料
・資料1 2023年版『世界の核物質データ』解説
・資料2 各国の最新状況:2022年6月~2023年5月
・資料3 2023年版 核物質データ追跡チーム
 

◆ 過去の『世界の核物質データ』は[全リスト]からご覧いただけます。
 

[⇒ 英語版]


◆『世界の核弾頭データ』2023年版も公開しました。
  世界の核弾頭一覧2023
 

Category お知らせ

『世界の核弾頭データ』2023年版   全リスト

2023年版の『世界の核弾頭データ』ポスターを公開しました。サムネイル画像をクリックしてご覧ください。[PDF: A3サイズ印刷可]

日本語版 英 語 版 韓国語版
       
2023年6月 NuclearWH_2023_JPN NuclearWH_2023_ENG NuclearWH_2023_KOR

 2023年6月現在、地球上に存在する核弾頭の総数は推定12,520発です。これは昨年比で200発の減少となります。保有国は、米国、ロシア、フランス、英国、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の 9カ国です。
 今年5月のG7サミットで発表された「核軍縮に関する広島ビジョン」は、「世界の核兵器数の減少は継続しなければならず、逆行させてはならない」と述べました 。確かに、核弾頭の総数は冷戦後一貫して減少傾向にあります。ピーク時(1987年)に7万発近くが存在した核弾頭は、米ロの二国間条約などによって 大幅にその数を減らしました。
 しかし、実質的な核軍拡は進んでいます。注目すべきは、「現役核弾頭」の数です。これは、総数から 「退役・解体待ち」の核弾頭数を除いたもの、すなわち配備されていつでも使える状態にある核弾頭と、配備に備えて貯蔵されている核弾頭の数の合計です。「現役核弾頭」数は、米ロ間の新戦略兵器削減条約(新STARTの履行期限(2018年2月)以降、明らかな増加傾向にあります。
 加えて、各国はいずれも保有核兵器の質的な向上を進めています。国際的な軍縮・不拡散・軍備管理の枠組みは極めて大きな逆風に晒されています。(詳細は下記「資料1」以下参照)
 

◆ ポスターの『解説しおり』も公開しました。こちら からご覧いただけます。

◆ 各国の詳細なデータは「世界の核弾頭一覧」からご覧いただけます。

◆ 記者会見時(2023年6月5日)の配付資料
・資料1 2023年版『世界の核弾頭データ』解説
・資料2 核弾頭総数の推移(国別)2013年~2023年
・資料3 ロシア・米国の核兵器近代化計画について
・資料4 2023年版 核弾頭データ追跡チーム
 

◇ 過去の『世界の核弾頭データ』は[全リスト]からご覧いただけます。
 

[⇒ 英語版]


◆『世界の核物質データ』2023年版も公開しました。
  世界の核弾頭一覧2023
 

Category お知らせ
2023年5月31日

REC-PP-18

 核兵器問題の主な論点整理:国際人道法編(2023年5月)
 河合 公明, 真山 全

[全文閲覧] 

 法の存在価値を語る時、欠かせないキーワードが「法の支配」と言えるだろう。もともとは、国内の「公正で公平な社会」にとって「不可欠な基礎」として発展してきたもので、「全ての権力に対する法の優越を認める」という考え方である。この国内的価値が、パワーポリティクスが跋扈する国際社会にも次第に適用されるようになり、多くの課題を抱えながらも、「友好的で平等な国家間関係から成る国際秩序の基盤」となってきたと、2022年版『外交青書』は記した。
 だが、ロシアによるウクライナ侵略が始まるなど、国際社会における「法の支配」をないがしろにする動きが相次ぎ、2023年版『外交青書』では強い懸念が示されている。たとえば、「国際社会においては、法の支配の下、力による支配を許さず、全ての国が国際法を誠実に遵守しなければならず、力又は威圧による一方的な現状変更の試みは決して認められてはならない」と強調している。
 核軍縮・不拡散の分野でも「法の支配」よりも「力による支配」が広まる危険な風潮がある。今後、どのようにして「法の支配」を再構築・普遍化していくのか。この問いへの解を求める知的挑戦は、「核のない世界」を目指していくうえで、避けて通れないものである。ここで記す核兵器問題に関する国際人道法の主な論点が、核兵器問題の今後に関心を持つ大学生、大学院生、市民の皆さんの学びの一助になればと願っている。

[全文閲覧] 

★ 既刊のレクナポリシーペーパーは こちら

 

Category お知らせ
2023年5月25日

G7広島サミットの「責任」とは何なのか

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)見解
2023年5月25日

 G7サミットが広島で開かれ、核保有国の米英仏、「核の傘」国の日独伊加の7カ国のリーダーが集った。グローバルサウスと呼ばれる新興国や途上国のリーダー、ウクライナの大統領も招かれ、短時間ながらも「被爆の実相」に触れた。

 被爆地でのこの大規模な首脳会合の前と後では何かが変わるのではないか、変えられるのではないか。いや、変えていく転機にしていかなければならない。ウクライナ侵略開始後のロシアが理不尽な核の恫喝を繰り返すなか、核使用のないままに戦争を終わらせ、核軍縮を再構築していくことの必要性、その切迫性を強く実感させるサミットとなった。

 何が大切なのか。G7サミットで合意された「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」の中で6回も使われている「責任ある」(responsible)という文言に着目したい。ビジョンでは最初に、「ロシアの無責任な核のレトリック」としてロシア批判の文脈で使われ、次に、「核兵器のない世界」をめざすG7は、この「究極的な目標」が「責任あるアプローチを通じて達成される」と考えている旨が記された。さらには、中国を意識してのことか、「効果的かつ責任ある透明性」(核戦力のデータ公開など)が大事との立場も表明した。このほか、核不拡散等に関連して3か所で「責任」が用いられている。

 首脳たちの責任の強調には期待を寄せたい。ただ、言いっぱなしの責任は、そのまま無責任に姿を変えることを忘れないでほしい。首脳たちは、原爆資料館を訪れるとともに原爆慰霊碑に献花を行い、被爆者と面会した。核兵器の非人道性と核軍縮の重要性を国際社会に示した点で大きな意義がある。首脳たちは人間として実感したことを持ち帰り、今後の核軍縮・不拡散政策の具体的成果に結びつけてこそ、責任を果たしたことになる。

 「無責任な核のレトリック」とのロシア批判には、同感である。だが、言外に、「自分たちは責任ある核のレトリック」との含意を感じさせる。核抑止とは、核兵器の使用を示唆する脅しで自らが望まない行動を相手にさせないことであり、抑止が破綻した場合には核兵器を使用することが前提とされる概念である。もちろん、ロシアの危険なレトリックは言語道断だが、だからといってG7諸国の核抑止依存が安心で安全と胸を張れるわけではない。そもそも、どの国が使おうと責任ある核使用や、誰かが責任を負いきれる核使用があるとは思えない。

 ビジョンでは、「核戦争の防止及び軍拡競争の回避に関する五核兵器国首脳の共同声明(2022年1月)」を想起して、「核戦争に勝者はなく、また、核戦争は決して戦われてはならないこと」が確認された。重要な基本原則ではあるが、さらに踏み出して、ロシアが核を使うことなく、米英仏も核による威嚇やその使用にいたることなく、ウクライナでの戦争を終結させる強い決意をもっと示してほしかった。そんな決意の言葉があれば、「長崎を最後の被爆地に」とのメッセージが広島G7サミットでも響いたと、この地からもっと共感を得たことだろう。岸田文雄首相にはそこまでの議長力を、責任を持って発揮してもらいたかった。

 >>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ
2023年5月18日

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)教員の公募について

1. 所  属  長崎大学 核兵器廃絶研究センター(RECNA)
2. 職  名  教授(女性限定)
3. 募集人員  1名
4. 採用時期  令和5年10月1日以降のできるだけ早い時期

 長崎大学の方針に基づき、「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定により、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための措置として女性に限定した公募を実施するものです。

 詳しくは 公募要領 をご覧ください。

【応募書類】
1)履 歴 書 (様式1記入例
2)業績調書(様式2
3)獲得した外部資金のリスト(様式3
4)「着任後のRECNAの業務内容に関する抱負について」(A4版1枚程度,様式自由,使用言語:日本語)

【応募書類の提出締切日】
令和5年7月14日(金)必着

【お問い合わせ先】
〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学核兵器廃絶研究センター総務係
E-Mail recna_jimu@ml.nagasaki-u.ac.jp
TEL 095-819-2164
FAX 095-819-2165

 

Category お知らせ
2023年4月27日

第2回「核なき未来」オピニオン募集! [ENG]
「核兵器は地球を守れるか?」

オピニオン募集チラシ(PDF)

2023年1月、「終末時計」の針は過去最短の「残り90秒」に進められた。その理由の筆頭が、高まる核兵器使用の脅威と地球環境の破壊だ。一方で核兵器は国を守るために必要との考えもある。はたして核兵器は人を、国を、そして地球を守れるか?

「U-20」(16歳以上20歳未満)、「U-30」(20歳以上30歳未満) の2つの部で、「核なき未来」に関するオピニオン(小論文、エッセイなど形式は自由)を募集します。2023年のサブテーマは「核兵器は地球を守れるか?」です。あなたの想いや意見を自由に綴ってください。

卓越したオピニオンには賞を与えます。最優秀賞2名(各部1名ずつ)は長崎での授賞式(2023年9月23日(土))に招待します。また、最優秀オピニオンは長崎新聞に掲載されます。


【応募について】
資  格:
① U-20の部(16歳以上20歳未満)
② U-30の部(20歳以上30歳未満)
 (2023年7月31日時点の年齢)
  居住地・国籍は問いません。
方  法:
下記の書類をPDF形式で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。
(1)応募申請書  1部 [様式]※ダウンロード用
(2)オピニオン  1部
※日本語又は英語。日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。
※オリジナル・未発表に限る。
※適切なタイトルを付けること。
応募期間:
2023年5月1日~7月31日(必着)
提 出 先:
opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。【お問い合わせ先】のメールアドレスでは応募は受け付けませんのでご注意ください。

 

【賞品・副賞】
U-30の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金3万円
U-20の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金3万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金1万円

 

【選考と発表】
選  考:
審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞2名、優秀賞2名を選定します。
審査委員会:
青来 有一(芥川賞作家)審査委員長
グレゴリー・カラーキー(RECNA外国人客員研究員)英文審査小委員会委員長
山田 貴己(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長
中村 桂子(RECNA准教授)副委員長
小島 萌衣(NHK長崎放送局記者)
鈴木 達治郎(RECNA副センター長、教授)
畠山 澄子(ピースボート共同代表)
松永 瑠衣子(平和活動家)
審査基準:
以下の項目で審査を行います。
①明確であること、②論理に矛盾がないこと、③事実に基づくこと、④独創性があること、⑤表現力があること
発表・授賞式:
2023年9月23日(土)13:00~14:00 於:長崎大学
最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。優秀賞受賞作品はRECNAウェブサイトに公表します。
※応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、受賞作品の二次利用(掲載、出版など)は主催者(RECNA)に帰属します。
主  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
協  力: 長崎新聞社
後  援: 長崎県、長崎市、KTNテレビ長崎、NBC長崎放送、NCC長崎文化放送、NHK長崎放送局、NIB長崎国際テレビ
※本事業は長崎大学核兵器廃絶研究センター寄附金により運営されています。

 

【お問い合わせ先】
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
TEL:095-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

 

2023年4月10日

REC-PP-17

 核兵器問題の主な論点整理:国際政治・安全保障編(2023年4月)
 吉田 文彦, 中尾 麻伊香, 西田 充, 向 和歌奈, 河合 公明, 遠藤 誠治, 牧野 愛博

[全文閲覧] 

 2021年1月に核兵器禁止条約(TPNW)が発効した。被爆地を含め、世界の多くの国々で「核のない世界」を望む人々にとって歴史的な一歩であった。しかしながら、核抑止はこの世界の安全保障政策に深く広く根を張っており、核抑止依存諸国(核を持つ国、核の傘国)はTPNWに反対の、あるいは慎重な態度をとり続けている。
 理想主義(TPNWグループ)と現実主義(非TPNWグループ)が鋭く対峙する構図となり、核不拡散条約(NPT)を基盤にした核軍縮・不拡散によって国際安全保障、国家安全保障の安定化をはかるという、ここ半世紀の核問題のグローバル・ガバナンスの根幹さえ揺るがしかねない事態となっている。
 加えて、ウクライナを侵略したロシアが「核の恫喝」を繰り返して核戦争リスクを高め、米国との新戦略兵器削減条約(新START)の履行停止も宣言した。米国と中国の対立関係も強まって、核軍縮の行方はすっかり視界不良に陥ってしまった。
 そうした中で、日本学術振興会の科学研究費助成(基盤研究B)による研究プロジェクト「安全保障を損なわない核軍縮」(研究代表者・吉田文彦)を進めてきた。核抑止と核軍縮に関する理想主義・現実主義の双方に存在するバイアスの矯正作業を経て、両者の間の「最大公約数=共有可能な中庸領域」を見定め、「安全保障を損なわない核軍縮」に向けた最適解と重点政策群を提示する。これを主たる目的に研究を続けてきた。
 最適解模索のプロセスで必要なのは、様々な分析・論評を踏まえた核兵器や核抑止に対する「総合的な評価」である。研究チームはここ1年余り、「総合的な評価」のための情報の収集と整理、多様な考え方に関するヒアリングや文献調査、それらに基づく包括的な意見交換に取り組んできた。
 ここでの成果を研究チームの外でも活かしてもらうのがいいのではないか。そんな思いから、核兵器や核抑止などに関わる主要な論点を整理して、レクナ・ポリシーペーパーとして刊行することにした。研究プロジェクト全体では多岐にわたる論点を国際政治・安全保障・核軍縮、核不拡散、国際法の3分野に分けて考察してきたが、ここではまず、核兵器と国際政治・安全保障・核軍縮の分野における主な論点を著すことにする。
 核兵器の問題に関心のある大学生、大学院生、市民の皆さんの目に触れて、何がしかご参考になればと願っている。

[全文閲覧] 

★ 既刊のレクナポリシーペーパーは こちら

 

Category お知らせ
2023年3月31日

RECNAニューズレター Vol.11 No.2 (2023年3月31日発行)

Newsletter_J-11-2   RECNAと核兵器廃絶長崎連絡協議会の10年
- 調  漸

RECNA/PCU-NC 設立10周年記念事業
- 鈴木 達治郎

「北東アジアにおける核使用リスクの削減」(NU-NEA)プロジェクト
- 西田 充

ナガサキ・ユース代表団 11期生 活動開始
- ナガサキ・ユース代表団

全文閲覧]※引用元URI:http://hdl.handle.net/10069/00042199

 

Category お知らせ

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、昨年度より、ノーチラス研究所、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)との国際共同研究として、「北東アジアにおける核使用リスク削減(NU-NEA)」プロジェクトを立ち上げました。北東アジア地域にて、どのような条件下なら核兵器が使われてしまうのか。万が一使われてしまったらどのような影響が出るのか。このような問いに答えることで、核抑止論のもつ潜在的リスクを明らかにし、二度と核兵器が使われないよう具体的施策への提言につなげることが大きな目的です。
この度、このプロジェクトの2年目の報告書「Humanitarian Impacts of Nuclear Weapons Use in Northeast Asia: Implications for Reducing Nuclear Risk(北東アジアにおける核兵器使用の人道的影響: 核リスク削減にとっての示唆)」(英文)を発表しました。報告書では、核兵器が使用される5つの事例について、どのような人的・物理的被害が起こりうるか、定量的評価を行っています。

報告書表紙 「Humanitarian Impacts of Nuclear Weapons Use in Northeast Asia: Implications for Reducing Nuclear Risk」
(北東アジアにおける核兵器使用の人道的影響:核リスク削減にとっての示唆)【英語・全文(PDF)】 修正版に差し替え(4/3)
日本語・要旨(PDF)】 【英語・要旨(PDF)】 
中国語・要旨(PDF)】 【韓国語・要旨(PDF)
ロシア語・要旨(PDF)


報告書に関する報道

2023年9月15日-29日放送
NHK WORLD-JAPAN Video on Demand
Today’s Close-Up
What if it Happened? — Simulating Nuclear War
 
Video
 
2023年8月21日放送 NHK クローズアップ現代
もしも今、核兵器が使われたら? 日本も攻撃の標的に
 
解説記事
YouTube
 
2023年8月9日放送 NHK 持論公論
もし核が使われたら・・・ 想像絶する被害 出さないために
 
解説記事
YouTube
 
2023年4月8日付け 長崎新聞
北東アジアでの核使用リスク数百万人が死亡の恐れ 長崎大レクナ試算
 
Original
Archive
 
2023年4月8日付け 中央日報日本語版
日本の研究所 「米朝が核兵器戦争なら最大210万人死亡」
 
Original
Archive
 
2023年4月7日放送 NHK ニュースウォッチ
核兵器 北東アジアで実際に使うと…どれくらいの人 亡くなる?
 
Original
Archive
 
2023年4月7日放送 NHK 長崎(with video)
長崎大など 核兵器の被害想定 1発使用でも地域の25%死亡
 
Original
Archive
 
2023年4月7日放送 NBC 長崎放送(with video)
「台湾を巡り米中が核兵器使用した場合、死者は260 万人」 被害シミュレーションを長崎大学が発表
 
Original
Archive
 
2023年4月7日付け 共同通信(Web)
米ロ核使用、死者37万人超 長崎大、北東アジアで試算
 
Original
Archive
 

◆本プロジェクトのページは こちら

 

Category お知らせ

RECNA叢書8 (2023年3月)

RECNA叢書8核なき世界への選択―非核兵器地帯の歴史から学ぶ
エクゼキエル ラコブスキー 著, 鈴⽊ 達治郎, 中村 桂⼦, 山口 響 監訳

発 行: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
ISBN: 978-4-910507-06-4

電子書籍: [Kindle版]

本書の目的は、核のない世界に向けて、非核兵器地帯(Nuclear Weapons Free Zone: NWFZ)の成立条件や安全保障への貢献について、その歴史から学ぶことである。すでに世界の大半の国は「非核兵器地帯」に属しており、「核のない世界」を実現している。北東アジアの非核化にむけて、過去の教訓から学ぶことは重要であり、日本語版には「北東アジア非核兵器地帯」の章も追加されている。NWFZ設立には⻑い年月を要するが、そのための条件を整えることは今日からでも可能である。北東アジアの非核化を推進するすべての人にとって、本書は必読の書である。

 

Category お知らせ

1 2 3 4 5 6 57

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • 第2回オピニオン賞
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス