2024年10月29日
国際シンポジウム2024
グローバルに核被害をとらえ直す
―いま改めて『ノーモア・ヒバクシャ』▶[ENG]
2024年11月30日(土)、広島市立大学広島平和研究所(HPI)、中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター、RECNAとの共催で国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、RECNAの鈴木達治郎先生が報告者として登壇します。
■日 時: 2024年11月30日(土)13:30~16:30
■会 場: 広島国際会議場 地下2階 ヒマワリ(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)
■定 員: 先着450名(事前申込不要・入場無料)
<同時通訳 ・ 手話通訳付き>
■主 催: 広島市立大学広島平和研究所・中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター・長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
■後 援: 一般社団法人ヒロシマ平和研究教育機構
第五福竜丸被曝から70年の節目である2024年は、映画「オッペンハイマー」が話題となり、人類初の核爆発だったトリニティ実験にも改めて注目が集まりました。冷戦期から核保有国は長年、核実験を繰り返してきましたが、放射能汚染による被害を知りながら、犠牲を強いてグローバル・ヒバクシャを生み出してきたとの重い指摘もあります。
本シンポジウムでは、核兵器に何らかの有用性を見出そうとする動きに対して、戦時、平時を問わず「使ってはならない」という規範をいま、どうやって強化するかという問いに向き合い、グローバル・ヒバクシャとの連帯から核廃絶につなげるための糸口を探ります。
■お問い合わせ先:
広島市立大学広島平和研究所
TEL:(082)830-1811 FAX:(082)830-1812
E-Mail : office-peace★m.hiroshima-cu.ac.jp(★を@に変更)