参加型対話会「平和と環境」
~戦後80年を経て 未来の地球のためにつなぐ~

世界の紛争後の現状を目の当たりにした方々のお話や、沖縄・長崎からの声を共に聴き、議論しませんか。
地球規模での平和と環境の現状を認識し、次世代へつなぐ一歩としましょう。
琉球大学 学長 喜納育江 「未来を創るための語り ~沖縄戦の記憶~」
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 副館長 松尾真由美 「世界恒久平和を願って」
公益財団法人イオン環境財団 バダヴァモヴァ ザリナ「カザフスタンの市民運動~ネバダ・セミパラチンスク~」
国際平和協力本部事務局 研究員 梅津茜「見過ごされる戦争汚染 ~その多様性と修復の困難さ~」
13:00 | 開 場 |
13:30 | 開 演 司 会:谷端 美保(イオン九州株式会社) |
13:30~13:35 | 開会挨拶: 西原 謙策(公益社団法人イオン環境財団) |
13:35~14:30 | 話題提供 |
13:35~13:55 | 琉球大学 学長 喜納育江 「未来を創るための語り~沖縄戦の記憶~」 |
13:56~14:09 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 副館長 松尾真由美「世界恒久平和と願って」 |
14:10~14:23 | 公益財団法人イオン環境財団 バダヴァモヴァ ザリナ 「カザフスタンの市民運動~ネバダ・セミパラチンスク~」 |
14:24~14:37 | PKO事務局研究員 梅津茜 「見過ごされる戦争汚染 -その多様性と修復の困難さ-」 |
14:40~ | 対話進行:春日 文子(長崎大学) |
14:40~15:15 | グループ対話1「平和や環境についてあなたの思いや気づきは?」 |
15:15~15:25 | 休 憩 |
15:25~16:00 | グループ対話2「戦後80年の節目に立つ私たちが、次の世代に向けて担うべき責任や行動とは?」 |
16:00~16:20 | グループ対話のまとめと総合討論 |
16:20~16:22 | 司 会:谷端 美保 |
16:22~16:30 | まとめと閉会挨拶:樋川 和子(長崎大学核兵器廃絶研究センター) |
cgr_jimu*ml.nagasaki-u.ac.jp(*を@に変換お願いします)
International Symposium2025
Memories for the Future: How to Pass Down A-bomb Archives as a Living Testament ▶[JPN]
On Saturday, July 19, 2025, The international symposium will be held co-hosted by the Hiroshima Peace Institute (HPI), The Hiroshima Peace Media Center, and RECNA.
[Interpretation Provided]
The Chugoku Shimbun
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition (RECNA), Nagasaki University
■Outline:
In conjunction with the Nihon Hidankyo (the Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations)’s Nobel Peace Prize win, the Nobel Peace Center in Oslo, Norway, is currently holding an exhibition introducing the stories and works of Nihon Hidankyo and displaying related photographs and other archives. Such archives have played a significant role in recording and conveying the damage caused by the atomic bombings, as well as the A-bomb survivors’ testimonies. As the A-bomb survivors age and their numbers shrink, less of them can directly talk about their experiences year by year, resulting in these archives becoming even more important.
On the 80th commemoration of the atomic bombings, this year’s symposium will introduce the efforts that have been made up to now to preserve these archives, including those of the Nihon Hidankyo. It will also consider how to preserve this collection of archives for posterity.
国際シンポジウム2025
「未来への記憶の遺産
――原爆資料をどう継承するか」▶[ENG]
2025年7月19日(土)、広島市立大学広島平和研究所(HPI)、中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター、RECNAとの共催で国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、RECNA特定准教授・客員研究員の山口響先生が報告者として登壇します。
日本被団協のノーベル平和賞受賞にともない、ノルウェー・オスロのノーベル平和センターでは、被団協の活動を紹介する展示が行われ、関連する写真などの資料が展示されています。「資料」は原爆被害を記録し、伝える手段として、直接語りかける被爆体験証言とともに、重要な役割を担ってきました。被爆者が高齢となり、原爆被害を直接語ることのできる人が年々少なくなる中で、その重要性は、ますます高まっています。
被爆80年を迎える今年、日本被団協の資料を含む、資料を残すためのこれまでの取り組みを紹介しつつ、未来に向けてこれらの資料群をどのようにつないでいくのか、その課題を改めて考えます。
■お問い合わせ先:
広島市立大学広島平和研究所
TEL:(082)830-1811 FAX:(082)830-1812
E-Mail : office-peace★m.hiroshima-cu.ac.jp(★を@に変更)
躍動する新しい世代(2025年度 第2回 核兵器廃絶市民講座)
■躍動する新しい世代
講 師: 樋川 和子 (RECNA教授)
-第1部
寺本 南咲 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
大崎 結月 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
-第2部
ナガサキ・ユース代表団第13期生
日 時: 2025年6月28日(土)13:30~15:00
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ
>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)
The Importance of Dialogue in Peace and Disarmament (2025 Fiscal Year Public Lecture on Nuclear Disarmament)
The Importance of Dialogue in Peace and Disarmament
■Lecturer: Robin Geiss (Director, The United Nations Institute for Disarmament Research (UNIDIR))
■Date and Time: May 21, 2025 (Wed) 6:00 PM – 7:30 PM
■Venue: Benex Nagasaki Brick Hall International Conference Hall + Online Streaming
■Hosted by PCU-NC Administration Office
■Co-hosted by Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
平和と軍縮における対話の大切さ(2025年度 第1回 核兵器廃絶市民講座)
2025年度 第1回 核兵器廃絶市民講座
□ 平和と軍縮における対話の大切さ
講 師: ロビン ガイス (国連軍縮研究所所長)
日 時: 2025年5月21日(水)18:00~19:30
会 場: ベネックス長崎ブリックホール国際会議場 +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ
>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)