Print Friendly and PDF

レクナの目

(2023/5/25)
G7広島サミットの「責任」とは何なのか

(2023/2/24)
ウクライナ侵攻から一年を迎えて

(2022/7/8)
ドイツ外務大臣の長崎訪問を歓迎する

(2022/6/24)
核兵器禁止条約第1回締約国会議を終えて

(2022/5/25)
日米・韓米首脳共同声明について:北東アジア非核化と核軍縮の視点から

(2022/2/25)
ロシアのウクライナ侵攻と核リスク

(2022/1/26)
「核のない世界」に向けた岸田-バイデン外交について

(2021/1/22)
核兵器禁止条約の発効を受けて

(2020/10/25)
核兵器禁止条約の発効確定を受けて

(2020/04/03)
核不拡散条約(NPT)50年の節目:再検討会議延期を受けて

(2019/07/01)
「第3回米朝首脳会談」に関する見解

(2019/02/04)
INF全廃条約消滅に関するRECNA見解

(2018/09/20)
「9月平壌共同宣言」についてのRECNA見解

(2018/06/13)
「米朝首脳会談と共同声明」に関する見解

(2018/05/01)
「南北朝鮮首脳会談と板門店宣言」に関する見解

(2018/03/09)
「南北朝鮮首脳会談合意」に関する見解

(2017/10/07)
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)2017年ノーベル平和賞受賞に際して

(2017/09/04)
6回目の北朝鮮核実験について(解説と見解)

(2017/09/02)
追悼:土山秀夫先生を偲んで

(2017/09/02)
追悼:土山秀夫先生ご逝去を悼む

(2017/07/08)
核兵器禁止条約案採択にあたって

(2016/10/31)
「核兵器禁止条約の交渉に関する決議」について(解説と見解)

(2016/07/22)
米国「核兵器の第一不使用(先制不使用)」政策を検討(RECNA見解)

(2016/05/13)
オバマ米大統領広島訪問の意義と期待

(2016/01/08)
北朝鮮の核実験をうけて:解説と見解

(2012/08/23)
人道原理とオバマ大統領の核兵器削減とはいかなる関係にあるか?

このページのトップへ

  • 第2回オピニオン募集
  • nu-nea_project2021-2023
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • Monitor BLOG
  • 北東アジア非核兵器地帯への包括的アプローチ
  • RECNA図書
  • J-PAND
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • 市民データベース
  • RECNAアクセス