日時: | 2017年2月18日(土)13:30~15:30 |
場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ |
講師: | 全 炳徳(チョン ビョンドク)(長崎大学核兵器廃絶研究センター兼務教員・長崎大学教育学部教授) |
主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
講演する全先生 |
![]() |
平成28年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第6回目(最終回)を,2月18日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて実施し,講師は,全 炳徳 教授(RECNA兼務教員)がつとめました。
冒頭,核兵器廃絶長崎連絡協議会の調 漸会長から,開会に際し,「今年度最後の市民講座であるが,全6回で多くの市民・学生の方々に参加いただき,来年度も盛りだくさんの講座を用意しているので,引き続き参加いただきたい」と謝辞があった。
「RECNAと平和教育」と題した講座において,平和教育について,長崎市教育委員会が実施した「平和に関する意識調査」,平和教育に対する若者の反応について先生が実際に学生から聞いた経験などを交えてわかりやすく説明があり,平和教育とはまず何でもいいから実行することが重要であるとお話しいただきました。
また,ICTを活用した平和教育の事例や人工衛星画像の平和教育への利用など,新しい技術の紹介もいただき,とても興味深い内容となりました。
講座には約50名の市民が集まり,講座終了後の質疑の時間には参加者から平和教育について多数の質問がありました。最後に,司会者から,5名の方々の本講座皆勤賞の報告があり,「RECNAと語ろう」には16名の市民の皆さんに残っていただき,平和教育について語り合いました。
<講演動画>
※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。
核不拡散条約(NPT)に入らないまま、1998年に相次いで核実験を行ったインドとパキスタン。両国は今も大小の軍事衝突を繰り返し、核軍拡競争を続けていることから、地球上で最も核戦争勃発のリスクが大きい地域とも言われています。南アジアの核問題は今後どうなるのか。国際的な専門家の解説、意見を聞ける貴重な機会です。
同時通訳付、申し込み不要、入場無料です。
皆さまのご参加をお待ちしています。
日 時: | 平成29年2月2日(木) 18:30~20:00 | ![]() |
場 所: | 長崎大学医学部 ポンぺ会館セミナー室(坂本1丁目12-4) | |
基調講演: | 『印パで高まる核先制使用のリスク』 | |
ジア・ミアン 氏 (米国プリンストン大学の「科学とグローバル安全保障プログラム」共同ディレクター) |
||
主 催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) | |
共 催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
>>詳しくはこちら
核テロリズムの脅威は国際安全保障の最重要課題の一つです。
ここ北東アジアにおける核テロリズムの脅威、特に原子力関連施設へのテロの脅威について、米・中・韓・日の専門家がその実態と対応策について議論を行います。
同時通訳付、申し込み不要、入場無料です。
皆さまのご参加をお待ちしています。
>>詳しくはこちら
被爆70年記念 特別市民セミナー市民セミナー「非核の選択~モンゴルの挑戦と北東アジアへの教訓~」
日時: | 2016年2月29日(月)18:00~20:00 |
場所: | 長崎市原爆資料館 平和学習室 |
講師: | ジャルガルサイハン・エンクサイハン氏 |
主催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
共催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
![]() |
![]() |
講演をするエンクサイハン氏 | 会場の様子 |
「非核の選択~モンゴルの挑戦と北東アジアの教訓~」というタイトルのもと、モンゴル特命全権大使にご講演いただきました。その後、オーストラリアのビクトリア大学教授であるマイケル・ハメル=グリーン氏、中国のパグウォッシュ会議評議員である潘振強(パン・ツゥンチャン)氏にコメントをいただきました。講演では、ロシア・中国という大国に挟まれたモンゴルという小国が「非核兵器地帯」という地位を確立したことについてお話いただきました。そのことで、本当の意味での独立を創り上げ、現在はどんな国とも良い関係を持つことができていることを示されました。また、どんな小さな国でも声を上げ続けなければならないことを強調されました。その後、ハメル=グリーン氏は他の多くの地域で「非核兵器地帯」を確立させることが重要だとコメントし、潘氏は「非核兵器地帯」でモンゴルが他国と良い関係を構築していることはとても感銘深いことだと述べました。
講演会には約50名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。
〈エンクサイハン氏講演動画〉・・・後日公開予定
※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。
被爆70年記念 特別市民セミナー
「非核の選択 ~モンゴルの挑戦と北東アジアへの教訓~」
日 時: | 平成28年2月29日(月) 18:00~20:00 |
場 所: | 長崎原爆資料館平和学習室(平野町7-8) |
講 師: | ジャンガルサイハン・エンクサイハン 氏 (モンゴル特命全権大使) |
コメンテーター: | マイケル・ハメル=グリーン 氏 (ビクトリア大学教授、オーストラリア) |
潘 振強 (パン・ツゥンチャン) 氏 (パグウォッシュ会議評議員、中国) | |
主 催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
共 催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
ロシア、中国という核保有国にはさまれたモンゴルは、「一国非核兵器地帯地位」を国際社会に認めさせるという、世界に例をみないユニークな政策で注目を集めました。核保有国から「核兵器で威嚇、攻撃しない」という安全の保証を取り付けることで、核に頼らない安全保障を実現しようとしたものです。本セミナーでは、この政策の立役者であるモンゴル大使らとともに、モンゴル非核政策の経緯と意義をあらためて問い直し、さらに「ウランバートル・プロセス」という、北朝鮮も参加する民間外交の場についてもお話しいただきます。それらを踏まえ、今後の北東アジア、そして日本の進むべき道を考えます。北朝鮮の四度の核実験という局面を迎えた今こそ、モンゴルの選択から私たちが学べることは大きいのではないでしょうか。ぜひふるってお越しください。
被爆70年記念 特別市民セミナー「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」
日時: | 2016年1月8日(金)18:30~20:00 |
場所: | 長崎歴史文化博物館1階ホール |
講師: | エレナ・ソコヴァ 教授(ジェームズ・マーティン不拡散研究センター副所長) |
主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
講演をするソコヴァ教授 | 会場の様子 |
「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」というタイトルのもと、ジェームズ・マーティン不拡散研究所の副所長であるエレナ・ソコヴァ先生にご講演いただきました。講演では、核テロリズムの4つのシナリオ(「核兵器所有国から既存の核兵器・爆弾を窃取し使用」「核分裂性物質を窃取又は購入し、簡易核兵器を製造」「核施設への攻撃」「放射性物質散布装置または放射能放出装置の製造及び爆破」)を示されました。また、核物質が現在どのように使用され、不正に取引されているのかを説明されました。さらに、現実に「イスラム国」のようなテロ組織が核兵器を使用したテロを実行できる可能性は低いものの、核テロをテロの手段として肯定しているグループもあり、警戒を怠るべきではないという点を強調されました。最後に現状の問題点として、「核の密輸が摘発されない可能性」や「多くの国で核セキュリティの文化が根付いていない」ことを話されました。
講演会には約60名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。
〈ソコヴァ教授講演動画〉・・・後日公開予定
※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。
特別市民セミナー「核兵器と戦争の根絶を目指して」
①パグウォッシュ会議の報告
②特別講演「サスティナビリティ学の視点から見た平和と繁栄―立命館国際平和ミュージアムの今後を考える」
日時: | 2015年12月19日(土)15:00~17:00 |
場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ(地下2階) |
講師: | 鈴木 達治郎 教授(長崎大学核兵器廃絶研究センター長) |
モンテ・カセム 教授(立命館大学国際平和ミュージアム館長) | |
主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
講演をする鈴木教授 | 講演をするカセム教授 |
11月に長崎でパグウォッシュ会議が開催されました。その報告をRECNAセンター長である鈴木達治郎教授が行いました。会議の報告では、会議の趣旨や歴史を説明し、今回の会議の概要を報告したあと、会議後に発表された「長崎を最後の被爆地に」から始まる長崎宣言についてその意義について説明しました。またパグウォッシュ会議とRECNAの連携を図り北東アジアの信頼醸成に取り組むこと等を説明しました。
その後、特別講演「サスティナビリティ学の視点から見た平和と繁栄―立命館国際平和ミュージアムの今後を考える」として立命館大学国際平和ミュージアムの館長であるモンテ・カセム教授においでいただきました。特別講演では、タイトルにあるサスティナビリティ学の説明からこれまで「いのちのゆりかご」の上の生物がとても不安定にあることを話されました。経済を最優先する現代社会の考え方は核兵器の保持にもつながることを示されました。また、平和ミュージアムの取り組みとして「心の支配」をテーマに日英共同プロジェクトを開始したことをご紹介いただきました。
講演会には約50名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。
〈鈴木教授講演資料〉
〈カセム教授講演資料〉・・・後日公開予定
〈鈴木教授講演動画〉
〈カセム教授講演動画〉
※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。
被爆70年記念 特別市民セミナー
「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」
日 時: | 平成28年1月8日(金) 18:30~20:00 |
場 所: |
長崎歴史文化博物館1階ホール 詳細はこちら |
講 演: |
エレナ・ソコヴァ 教授 (ジェームズ・マーティン不拡散研究センター副所長) |
主 催: 共 催: |
核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
現在の不安定な世界情勢を考えるとき、「もし核を使ったテロが発生したら・・・」という不安を抱く人がいても不思議ではありません。核兵器の製造に使われる核分裂性物質や関連技術は、いくつもの国際条約により、厳重に規制されています。しかし、それにもかかわらず、核物質や技術を密かに取引する「核の闇市場」のうわさは絶えません。果たしてその現状はどうなっているのか、核物質や技術の不法な流出は防止できるのか、国際的な専門家の意見を直接聞くことのできる貴重な機会です。
特別市民セミナー
「核兵器と戦争の根絶を目指して」
・パグウォッシュ会議の報告
・特別講演
「サステイナビリティ学の視点から見た平和と繁栄
―立命館国際平和ミュージアムの今後を考える」
日 時: | 平成27年12月19日(土) 15:00~17:00 |
場 所: |
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ(地下2階) |
報 告: 講 演: |
鈴木達治郎 教授 (長崎大学核兵器廃絶研究センターセンター長) モンテ・カセム 教授 (立命館大学国際平和ミュージアム館長)
|
主 催: 共 催: |
核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
核兵器と戦争の根絶を目指して、全国で様々な取り組みをなさっている方々がいます。本講演会では、立命館大学国際平和ミュージアムの館長としてご活躍されているモンテ・カセム教授を講師にお迎えし、その取り組みについてお聞きします。また、今年11月に長崎で開催された「パグウォッシュ会議」の報告も行います。
![]() |
被爆70年記念核軍縮シンポジウム
「核兵器廃絶に向けての課題と展望-2015年NPT再検討会議の結果を踏まえて-」
日時: | 2015年8月29日(土) 14:00~16:30 |
場所: | 長崎原爆資料館ホール |
基調講演: | セルジオ・ドゥアルテ(元国連事務次長、国連軍縮問題上級代表) |
モデレーター: | 秋山信将(一橋大学教授、日本軍縮学会会長) |
パネリスト: | 相川一俊(外務省軍縮不拡散・科学部長) |
ダリル・キンボール(米軍備管理協会会長) | |
レベッカ・ジョンソン(英アクロニム研究所所長) | |
梅林宏道(RECNA客員教授) | |
主催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
共催: | 日本軍縮学会 |
核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
![]() |
![]() |
基調講演の様子 | パネルディスカッションの様子 |
被爆70年記念核軍縮シンポジウム「核兵器廃絶に向けての課題と展望-2015年NPT再検討会議の結果を踏まえて」が、8月29日(土)に長崎原爆資料館ホールにて行われました。
第1部の基調講演にセルジオ・ドゥアルテ氏を迎え、核軍縮に向けた取り組みの現状について述べられました。第2部では秋山信将日本軍縮学会会長の司会で、パネリストの相川一俊大使、ダリル・キンボール氏、レベッカ・ジョンソン氏、梅林宏道教授が核問題の現状と今後の核軍縮のあり方についてコメントをされました。
講座には約70名の市民が集まり、核兵器廃絶に向けてともに考える大切な時間となりました。
〈梅林教授講演資料〉
〈セルジオ氏講演動画〉
※本講演会の内容は講演者の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。