新着情報What’s New

2020年10月28日

このワーキングペーパーは、「被爆75年記念事業 ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。


COVID19と東アジアにおける労働需要、移民、軍事力構造への影響
 
Brian Nichiporuk

(要旨)
 新型コロナ感染症(COVID-19)が東アジアにもたらしたパンデミックの直接的影響は、これまでのところ欧米にもたらしたものとは異なっている。東アジアの主要国における死亡率や感染率は欧米諸国に比べ低いものとなっている。しかし、東アジアにおいても、特に長期間にわたる二次的な影響という意味では、極めて深刻である。
 現在、東アジアの大国にとって、もっとも決定的な要素はその人口構成である。中国、日本、韓国、そして北朝鮮といったすべての国で、高齢化、低出産率、そして低(中にはマイナスの)人口成長率という共通の問題がある。また、これらの国すべてで移民を制限しており、その結果労働力人口を急速に増加させることができていない。この東アジアの人口構成の特徴は、COVID-19のもたらす地域に長期的影響を与えるだろう。
 本論文は、人口構成の変化の視点から、東アジアにおけるCOVID-19危機がもたらす潜在的、長期的影響を俯瞰的に分析したものである。具体的には労働市場への影響、大量人口移動シナリオの可能性、地域の軍事力への影響の3点に焦点をあてる。労働市場については、地域諸国は高齢労働者の活用、その労働市場の柔軟性を向上させることが重要である。大量人口移動については、北朝鮮崩壊シナリオと中国における地方から都市への人口移動について分析した。最後に、軍事力への影響については、COVID-19が核兵器の安全保障上の手続きに深刻な影響を与えうるし、さらに軍部の人材・人事政策、軍事演習の頻度、範囲、規模にも大きな影響を与えるだろう。

キーワード: 東アジア人口構成、東アジアの高齢化、安全保障、東アジア軍事力、日本、中国、韓国、北朝鮮、東アジア労働市場、国際人口移動、中国内人口移動、Covid-19、東アジアにおけるCovid-19, Covid-19と国際安全保障、核兵器安全保障、パンデミックと国際安全保障、、軍部人事政策、軍事演習、Covid-19と軍事予算、中国核戦力、北朝鮮と核戦力、北朝鮮国家崩壊シナリオ、東アジア出生率、東アジアにおける失業率。

著者紹介: ブライアン・ニチポルク博士は、米カリフォルニア州サンタモニカにあるランド研究所の上級政治研究員である。博士は米陸軍、海軍や国防省部局で研究プロジェクトに従事してきた。現在の研究課題は以下の通り:ロシアの軍事力と脆弱性、中東及び東アジアにおける人口構成変化の影響、世界における接近阻止戦略の米軍への影響評価など。主要著書・報告書には、「人口構成がもたらす安全保障ダイナミックス」(2000、単著)、「ロシア陸軍の潮流;予算と軍事力の概観」(2019、共著)がある。米空軍本部評価局IPAフェローとして従事したこともある。シカゴ大学政治学部卒、MIT政治学博士号。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

Category お知らせ
2020年10月26日

核兵器禁止条約を批准する国が50か国に達し、条約の発効条件が満たされたことを受けて、長崎大学核兵器廃絶研究センターは見解文「核兵器禁止条約の発効確定を受けて」を発表しました。

本文は こちら です。是非ご覧ください。

>>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ
2020年10月22日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute and is published under a 4.0 International Creative Commons License the terms of which are found here.


An Alternative to Nuclear Deadlock and Stalled Diplomacy – Proposals, Pathways, and Prospects for the Northeast Asia Nuclear Weapon Free Zone
Michael Hamel-Green
 
A Working Paper presented to
The 75th Anniversary Nagasaki Nuclear-Pandemic Nexus Scenario Project
 

About the Author

 
Michael Hamel-Green is Emeritus Professor in Social Inquiry in the College of Arts, Victoria University Melbourne, Australia. He was previously the Dean of the Faculty of Arts, Education and Human Development at Victoria University; and taught in in international security, conflict resolution, and community development subjects.
 

Abstract

 
The current nuclear deadlock with North Korea remains unresolved as the initially promising 2018-2019 three-way diplomacy between the DPRK, US and ROK stalls. More widely in Northeast Asia, nuclear confrontation between China and the US is mounting, with increased deployment of nuclear-weapon-capable forces in and around the region, including land and sea-based missiles, missile defence systems, and deployment of non-strategic nuclear weapons on mobile platforms. The paper proposes that an alternative to continuing nuclear escalation, and the increasing threat of a nuclear catastrophe, does exist in the shape of a phased establishment of a regional Northeast Asian Nuclear Weapon Free Zone (NWFZ) negotiated in tandem with a regional comprehensive security agreement. The comprehensive security agreement would involve a final peace settlement of the Korean War, establishment of a regional security forum, economic and energy assistance to the DPRK, and legally binding security guarantees for the NWFZ from the US, China, and Russia. The paper discusses the precedents of successful NWFZ establishment in other regions, and the history of past proposals for such a zone in Northeast Asia. It examines the special NWFZ features that would be required in this region, including the need for rigorous verification of the dismantlement of existing nuclear weapons and facilities in the DPRK, a Korean War peace settlement, a flexible NWFZ entry into force mechanism that gives time for DPRK to assess the security guarantee benefits of the NWFZ zone, and provisions for preventing forward deployment of non-strategic nuclear weapons within the region. The paper concludes by presenting NEANWFZ proposals emerging from a recent Northeast Asian workshop of regional experts, and identifying potential pathways, advocates, and prospects for its successful negotiation in the current global context.
 

Keywords
Nuclear weapons free zones, treaties, allies, prohibition, disarmament, arms control, Northeast Asia, DPRK, Korea, China, Russia, United States, diplomacy
 

Full text (PDF) is here.
 

Category PSNA News

このワーキングペーパーは、「被爆75年記念事業 ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。


膠着状態の核外交に代わる代替案―北東アジア非核兵器地帯への提案・道筋・展望
 
Michael Hamel-Green

(要旨)
 2018年―19年に希望をもたらした北朝鮮・米国・韓国の3か国外交は、当初の期待とは裏腹に、行き詰まりを迎えて膠着状態に陥っている。北東アジア全体に視野を広げると、核兵器搭載可能な兵器(陸上・海上発射ミサイル、ミサイル防衛システム、移動式非戦略核兵器等)が米中により地域内外に配備され、米中の核兵器をめぐる対立が増している。本論文は、そういった核の破壊的脅威が増加しつつある現状への代替案が存在することを提案するものだ。具体的には、北東アジア非核兵器地帯(NEA-NWFZ)への段階的設置とそれと並行して進める包括的な地域安全保障に関する合意である。包括的な地域安全保障合意には、朝鮮戦争の平和的終結、地域安全保障会議(フォーラム)の設置、北朝鮮への経済・エネルギー支援、そしてNWFZ地域の核保有国である米・中・ロシアからの法的拘束力を伴う非核保有国への安全保証の提供である。他の地域におけるNWFZの成功事例、北東アジアにおける過去のNWFZ提案についても論じる。そして、この地域におけるNWFZの特異事項、例えば北朝鮮が保有する核兵器解体過程の徹底した検証体制、朝鮮戦争の平和的終結、北朝鮮がNWFZに早期加入できるような柔軟な発効過程などが含まれる。この柔軟な発効過程は、北朝鮮がNWFZへの加入によって得られる安全保障上の利益を確認する時間的余裕を与える意味がある。また、非戦略核兵器の地域への配備を発効前に禁止する項目も重要となる。最近開催された北東アジア地域における専門家ワークショップの成果を踏まえつつ、本論文は、NEA-NWFZへの具体的道筋を提案し、その成功が世界の安全保障にとっても意味があることを示すものである。

キーワード: 非核兵器地帯、条約、同盟国、禁止、軍縮、軍備管理、北東アジア、北朝鮮、韓国、中国、ロシア、米国、外交

著者紹介: M. H. グリーン教授は、豪州メルボルンのビクトリア大学人文科学社会分析領域の名誉教授。同大学の人文科学・教育・人材育成学部の前学部長。国際安全保障、紛争解決、地域開発等の領域で研究・教育の従事してきた。「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル」(PSNA)の共同議長。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

Category お知らせ
2020年10月16日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute and is published under a 4.0 International Creative Commons License the terms of which are found here.


Extended Deterrence and Extended Nuclear Deterrence in a Pandemic World
Allan Behm
 
A Working Paper presented to
The 75th Anniversary Nagasaki Nuclear-Pandemic Nexus Scenario Project
 

About the Author

 
Allan Behm is Head, International and Security Affairs Program, The Australia Institute, Canberra, Australia. Allan spent 30 years in the Australian Public Service, as a member of the Australian diplomatic service, the Prime Minister’s Department, the Department of Defence and the Attorney General’s Department. He specialised in international relations, defence strategy, counter-terrorism and law enforcement policy, and more recently, climate change.
 

Abstract

 
‘Extended deterrence’ and ‘extended nuclear deterrence’, as US security guarantees provided to allies, are artefacts of over six decades of US-led policy and planning. No other Nuclear Weapon State offers such guarantees. In the early post-WW2 years, extended deterrence used the overwhelming conventional military power of the US to deter armed aggression (particularly from the USSR) against its allies. The development of atomic weapons by the USSR and China, and the potential threat that such weapons might have posed for allies, expanded the scope of “extended deterrence” to include deterrence of possible nuclear weapon threats.
Deterrence relies on an aggressor’s uncertainty whether the third party providing the deterrent will provide the overwhelming military power to defeat aggression, and whether the cost of defeat will outweigh the benefit of victory. In other words, is deterrence a bluff or a guarantee?
In recent decades, the credibility of extended deterrence, including extended nuclear deterrence, has continued to decline. The fragility of the deterrence doctrine was already evident before the appearance of the coronavirus. But President Trump’s mercurial approach to the coronavirus pandemic and international agreements has encouraged the allies of the US to look at their national security through the lens of his approach to the coronavirus. If the US cannot effectively protect itself against the coronavirus, how can it protect its allies?
Deterrence is a faith-based system. There is no evidence that it works. The logic of deterrence ultimately depends on its failure: the conduct of warfare on a massive scale.
 

Keywords
Nuclear weapons, extended deterrence, nuclear umbrella, credibility, trust, leadership, alliances
 

Full text (PDF) is here.
 

Category PSNA News

1 37 38 39 40 41 42 43 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス