新着情報What’s New

2022年1月20日

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


朝鮮半島に使用される可能性がある核兵器及びその運搬システムについて
 
Matt KORDA

(要旨)
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、国家存亡の危機に面していない状況で、核兵器を意図的に使用する可能性は極めて低い。しかし、例えば米国が侵略する可能性や体制転換を迫る作戦が実施直前と認識されるような状況になると、米国の行動を抑止するために40~50発所有している(と推定される)核兵器を使用するかもしれない。その場合、紛争の初期の時点で、短・中距離弾道ミサイルを用いて韓国や日本に、または中距離・大陸間弾道ミサイルを用いてグアムやハワイ島の軍事目標に対して核攻撃を加える可能性がある。北朝鮮の存在を脅かすような米国の通常兵器攻撃を、最初の核攻撃が止められない場合に備えて、米国本土を目標にした大陸間弾道ミサイルを使用すべく数発の核兵器を保存しておくことも考えられる。(北朝鮮による)圧倒的な挑発でもない限り、米国(とその同盟国)、あるいは中国やロシア(も可能性がある)、による核兵器の先制使用も極めて可能性が低い。しかし、本論文ではそのような場合の核兵器運搬システムも検討した。

キーワード:北朝鮮(DPRK)、核兵器、運搬手段、核使用事例、朝鮮半島、米国

著者紹介: マット・コーダ博士は全米科学者同盟(FAS)核情報プロジェクトのプロジェクト・マネージャー兼上席研究員。FASの核情報プロジェクトでは、ハンス・クリステンセン博士と「核ノートブック」の共著者でもある。また、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の核軍縮・軍備管理と核不拡散プログラムの准研究員でもある。それ以前には、北太平洋条約機構(NATO)ブリュッセル本部軍備管理・軍縮・大量破壊兵器不拡散センターにも勤務。英国キングス・カレッジ(ロンドン)の戦争研究学科で国際平和と安全保障修士号を取得している。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ
2022年1月12日

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


北東アジアにおけるミサイル防衛の役割
 
David Wright

(要旨)
本論文は、戦争時に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮:DPRK)が攻撃用に使用するミサイルの型式を特定し、米国や同盟国の首脳陣や軍事司令官が、それらに対抗するミサイル防衛の効果を評価する際に検討しておかなければいけない不確実性について論じたものである。重要な結論は、ミサイル防衛はたしかにミサイル攻撃を一部は無効にすることができるが、ミサイル防衛の存在があっても北朝鮮はそれを上回る攻撃を行う選択肢を持つことになるだろう。そして、北朝鮮はどの選択肢が有効かも知ることになるだろう。もし、米国お予備その同盟国が、ミサイル防衛が米国や同盟国の市民を守る手段として有効である前提で防衛策を検討しているのであれば、この北朝鮮の選択肢の存在は死活的に重要な課題である。

キーワード:ミサイル防衛、核兵器使用、朝鮮民主主義人民共和国、米国、北東アジア

著者紹介: デビット・ライト博士は米マサチューセッツ工科大学(MIT)「核セキュリティと政策のための核科学・工学研究所 」准研究員。1992年から2020年まで、「憂慮する科学者同盟(UCS)」のグローバル・セキュリティ・プログラムの研究員で、2002から20年までは同プログラムの共同ディレクターを務めた。それ以前には、MITの
軍備管理・安全保障研究プログラムやハーバード大学ケネディスクールの科学と国際関係研究センター、および全米科学者同盟(FAS)の研究員も務めた。1983年にコーネル大学から物理学博士号取得。88年までコーネル大学で物理学研究員として勤務していた。

本論文の作成にあたっては、プリンストン大学科学とグローバル安全保障プログラムの助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image
Attribution: iStock/Petrovich9


THE ROLE OF MISSILE DEFENSE IN NORTH-EAST ASIA
 
David Wright
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
January 12, 2022
 

Abstract

This paper discusses specific types of missile attacks the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) might launch in a conflict and identifies the key sources of uncertainty that US and allied political and military leaders must take into account in assessing how effective defense systems might be in stopping these attacks. A key finding is that while missile defenses might be able to blunt some kinds of attacks, the DPRK will have options for retaliatory missile attacks that can reach their targets despite the presence of defenses, and Pyongyang will know which options those are. The existence of this second set of cases is crucial for US and allied leaders to recognize if they are considering taking actions under the assumption that defenses will be effective in protecting US and allied populations.

Keywords:
Missile Defense, Nuclear-weapon Use, DPRK, United States, Northeast Asia
 

Authors’ Profile:
David-Wright
David Wright is a research affiliate in the MIT Department of Nuclear Science and Engineering’s Laboratory for Nuclear Security and Policy. From 1992 to 2020 he was a researcher with the Global Security Program at the Union of Concerned Scientists, serving as co-director of the program from 2002 to 2020. Previously he held research positions in the Defense and Arms Control/Security Studies Program at MIT, the Center for Science and International Affairs at Harvard’s Kennedy School of Government, and the Federation of American Scientists. He received his PhD in theoretical condensed matter physics from Cornell University in 1983 and worked as a research physicist until 1988.

This work was supported in part by the Program on Science and Global Security, Princeton University.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News
2022年1月6日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image
Credit: Rawpixel stock, U.S. Marine Corps


THE DELIBERATE EMPLOYMENT OF UNITED STATES NUCLEAR WEAPONS: ESCALATION TRIGGERS ON THE KOREAN PENINSULA
 
Daryl G. Press
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
January 6, 2022
 

Abstract

This paper focuses on the conditions under which the United States might use nuclear weapons in the context of war on the Korean peninsula. It identifies circumstances that might trigger such a decision, the purposes of US nuclear use, and the plausible targets of US nuclear strikes. Attention is focused on the roles that nuclear weapons may continue to play in US military operations and geopolitical strategy despite US steps to reduce their saliency since the end of the Cold War. This paper argues that because the United States (and its allies) have a strong preference against using nuclear weapons, it would only consider doing so if (1) the mission being performed via the nuclear strike was of critical importance, (2) the mission could not be accomplished with sufficient certainty or speed with non-nuclear weapons, and (3) the use of nuclear munitions significantly increases the probability of mission success. This paper identifies a range of circumstances that could arise during a war on the Korean Peninsula that might satisfy all three of these criteria, and it identifies the pathways that are most likely to trigger US nuclear employment. Examining these conditions can help US allies and other partners identify and resolve disagreements about nuclear employment, enhance deterrence against regional adversaries, and shed light on the logic driving important decisions about US nuclear force structure and modernization.

Keywords:
Nuclear-weapon Use, Escalation, United States, Korean Peninsula, DPRK
 

Authors’ Profile:
Daryl-G.Press
Daryl G. Press is an associate professor of Government at Dartmouth College. His work focuses on US foreign policy, deterrence, and the future of warfare. He has published numerous articles and two books: Calculating Credibility (2005), which examines how leaders assess credibility during crises, and The Myth of the Nuclear Revolution: Power Politics in the Atomic Age (2020), which explores deterrence challenges of the 21st century. Press worked as a consultant at the RAND Corporation for nearly twenty years, and he has taught classes on conventional force modeling for two decades. His work has appeared in leading academic journals as well as in the popular press including Foreign Affairs, The New York Times, and The Atlantic Monthly.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


米国による核兵器の意図的配備:朝鮮半島における緊張増加と戦争拡大への引き金
 
Daryl G. Press

(要旨)
本論文は、朝鮮半島が戦争状態になった時、どのような状況になれば、米国が核兵器を使用する可能性があるのか、に焦点をあてた論考である。そのような決定につながる「引き金」(trigger)となる事象、核兵器使用の目的、そして米国が核攻撃しうる対象を明らかにしている。特に注目したのは、冷戦終了以降、米国は核兵器の役割を減少すべく段階を踏んできたにもかかわらず、地政学的な軍事戦略における核兵器の役割についてである。米国そして、その同盟国も、核兵器を使わないことを強く望んでいるため、以下のような極めて限定的な状況においてのみ核兵器を使用すると考えられる。その状況とは:(1)核攻撃が死活的な重要性を持つ命令が出たとき、(2)与えられた軍事的使命を通常兵器では十分な確実性と速度を持って達成ができないと判断したとき、(3)作戦が成功するか確率が核攻撃によって飛躍的に高まるとき。本論文は、朝鮮半島における戦争時に、上記の3条件をすべて満たすような状況をいくつか明らかにしている。そして、そのような状況下で、どのようなプロセスを経て核兵器使用に至るかも明らかにしている。このような状況を分析することにより、核使用に関する同盟国等との意見不一致を解消し、地域における敵国に対する抑止力を高めることができる。そして、米国核戦力構築や近代化計画に関する重要な意思決定を進める論理を明確にすることができる。

キーワード:核兵器、戦争拡大、米国、朝鮮半島、朝鮮民主主義人民共和国

著者紹介: ダリル・プレス博士は、ダートモス大学政府学教授。主な研究分野は米国の外交政策、抑止論、未来の戦争論。数多くの論文を発表しているが、主要著書として, “Calculating Credibility”(2005) “The Myth of the Nuclear Revolution: Power Politics in the Atomic Age”(2020)がある。前者は、危機において指導者がどう相手を信じるかについて分析したものであり、後者は21世紀における抑止論の課題について検討したものである。プレス博士は、ランド研究所で20年近くコンサルタントを務め、通常兵器における戦闘モデルについてやはり20年近く教鞭をとってきた。彼の論考は、Foreign Affairs, The New York Times, The Atlantic Monthlyなど主要論文誌に多く掲載されてきた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ

1 25 26 27 28 29 30 31 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス