新着情報What’s New

2022年2月3日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image
Credit: iStock/ Perytskyy


Korean peninsula Nuclear issue:Challenges and Prospects
 
Anastasia Barannikova
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
 
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
February 3, 2022
 

Abstract

For the last three decades the Korean Peninsula nuclear issue (KPNI) has been considered as one of the most serious threats to security and stability in NEA (Northeast Asia). To date, none of the efforts by the international community—including Six-party talks, pressure and diplomatic efforts, and more recently, activity started by the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) in 2018-2019—have yielded tangible results in addressing the issue. This puts into question the viability of the existing approaches to the DPRK and the feasibility of achieving a KPNI solution.

Keywords:
Korean Peninsula, Nuclear Issue, DPRK, Denuclearization, Balance of Power
 

Authors’ Profile:
Anastasia Barannikova is a research fellow at ADM Nevelskoy Maritime State University (Vladivostok, Russia) and non-resident senior fellow of Mongolian Institute of Northeast Asian Security and Strategy (Mongolia).

She was a visiting fellow at Center for Strategic & International Studies (CSIS) in 2019, James Martin Center for Non-Proliferation Studies (CNS), Middlebury Institute of International Studies in 2020 and Institute of Far Eastern Studies, Kyungnam University in 2021. She holds PhD in History from ADM Nevelskoy Maritime State University.

Barannikova is the author of more than 100 publications in scientific journals, newspapers, and blogs, including articles in Russian, English, Chinese, Korean, Mongolian, and Japanese languages. Her research interests include (but not limited by) regional (Northeast Asia) security and nuclear non-proliferation: Korean Peninsula, reunification, DPRK foreign and domestic policies, DPRK nuclear and missile program, nuclear posture.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


朝鮮半島における核兵器問題:課題と展望
 
Anastasia Barannikova

(要旨)
過去30年間*にわたり、朝鮮半島の核兵器問題(KPNI)は、北東アジアにとって最も深刻な脅威の一つとして考えられてきた。現在に至るまで、国際社会におけるいかなる努力―六か国協議、圧力や融和外交、そして最近では2018-19年に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開始した一連の外交―をもってしても、この問題の解決にめどが立つような有効な成果を上げてこれなかった。ということは、これまでの北朝鮮へのアプローチの妥当性や、朝鮮半島の核兵器問題を解決することの実現可能性に対する疑問につながってくるのだ。

(*ここでは、1990年代からを起点として考えている。当時北朝鮮と米国の関係が悪化し、北朝鮮は核不拡散条約(NPT)からの脱退を表明、最初の「核危機」が勃発した時期である。)

キーワード:朝鮮半島、核問題、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)、非核化、力の均衡

著者紹介
アナスタシア・バラニコヴァ博士はADMネヴェルスコイ海洋国家大学(ウラジオストック、ロシア)の研究員であり、モンゴル北東アジア安全保障・戦略研究所の客員研究員(モンゴル)。2019年には国際戦略研究センター(CSIS)、2020年ミドルベリー国際大学院モントレー校不拡散研究センター、2021年慶南(Kyungnam)大学極東研究所、などの客員フェローを務めてきた。ADMネヴァルスコイ海洋国家大学から歴史学博士号取得。これまでに、科学専門誌、著名新聞、ブログなどで、多くの論文・論評を、ロシア語、英語、中国語、韓国語、モンゴル語、日本語にて発表してきている。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ
2022年1月28日


Possible Nuclear Use Cases in Northeast Asia: Implications for Reducing Nuclear Risk

“Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use in Northeast Asia (NU-NEA)” Project Year 1 Report

The project is co-sponsored by The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA, Japan), The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN, Seoul), The Nautilus Institute (US), with cooperation of Panel on Peace and Security of Northeast Asia (PSNA, Japan).

The report looks at nuclear weapons use in 2025-2030 as part of a conflict on the Korean Peninsula or Northeast Asia, developing use cases for (mostly) limited nuclear war involving the DPRK, US, China, Russia – as the states to use nuclear weapons first. It also considers the possibility of the use of nuclear or other weapons by non-state actors as a triggering event. The report attempts to address the questions: Why does the nuclear use happen? Which state responds to nuclear first use with nuclear weapons and/or conventional forces? What and where are the targets of nuclear weapons in each case, and when does the attack occur? How are the first strikes and subsequent nuclear attacks carried out? How plausible is the nuclear use case, how significant are its impacts likely to be?

Full text of the report (PDF) is here.

The page for this project is here.
 

Category PSNA News

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、北東アジア非核兵器地帯と包括的安全保障アプローチの実現をめざした「ナガサキ・プロセス」を支援すべく「北東アジアの平和と安全保障に関する専門家パネル(PSNA)」を2016年度より開催してきました。今年度は、昨年度に引き続き、ノーチラス研究所、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)との国際共同プロジェクトとして、「北東アジアにおける核使用リスク削減(NU-NEA)」プロジェクトを立ち上げました。北東アジア地域にて、どのような条件下なら核兵器が使われてしまうのか。万が一使われてしまったらどのような影響が出るのか。このような問に答えることで、核抑止論のもつ潜在的リスクを明らかにし、二度と核兵器が使われないよう具体的施策への提言につなげることが大きな目的です。
この度,このプロジェクトの1年目の報告書「Nuclear Weapon Use Cases in Northeast Asia: Implications for Reducing the Nuclear Risks」(北東アジアにおける核使用の可能性:核リスク削減にとっての示唆)が完成し、発表いたしました。

報告書表紙「Nuclear Weapon Use Cases in Northeast Asia: Implications for Reducing the Nuclear Risks」(北東アジアにおける核使用の可能性:核リスク削減にとっての示唆)

報告書【英語・全文】(PDF)
報告書【日本語・要旨】(PDF)


◆本プロジェクトのページは こちら

 

Category お知らせ
2022年1月26日

 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、時宜に合ったテーマで、見解文(「RECNAの目」)を発表してまいりました。
 このたび、1月21日の日米首脳テレビ会談の開催などの動きを受けて、岸田-バイデン外交についての見解をまとめ、広く発信することといたしました。

本文は こちら です。是非ご覧ください。

>>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ

1 24 25 26 27 28 29 30 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス