新着情報What’s New

2022年2月18日

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


北朝鮮の核兵器使用の可能性と米・韓同盟による抑止措置
 
Lee Sangkyu

(要旨)
本論文の目的は、北朝鮮が核兵器を使用するケースを作成することである。第一に、増強される北朝鮮の核戦力とその脅威に対抗する米韓同盟の抑止力と報復能力をまず分析する必要がある。第二に北朝鮮の核戦力と核戦略を分析し、それらの戦略に基づいて核兵器使用のケースを示すことになる。北朝鮮が核兵器を使用するケースとして、北朝鮮から見た優先順位や実現可能性を分析する必要がある。そのためのパラメーターとしては、核攻撃がもたらす軍事的効果、米国による報復の可能性、そして一般市民の死傷者数などを用いる。想定されるケースの中には、韓国の移動兵団への攻撃がもっとも考えられるシナリオとなる。それは、そういった攻撃により得られる北朝鮮にとっての利益が最も大きいと考えられるからだ。そのケースにおいては、韓国の通常兵力と北朝鮮の核戦力の非対称性があるために、北朝鮮からの核兵器による挑発がリスクをもたらすことになる。したがって、本論文では、北朝鮮の核脅威に対する米国の拡大核抑止の重要性を強調した。そして、その拡大核抑止を強化する施策も提示した。

キーワード:北朝鮮、核戦力、核戦略、核兵器使用ケース、米韓同盟

著者紹介
リー・サンキュ教授(韓国)は軍人であり、韓国軍事アカデミー(KMA)の助教授である。リー教授の専門分野は朝鮮民主主義人民共和国の核兵器がもたらす脅威、核戦力・核戦略、核兵器の指令・統御システムの評価などである。リー教授は米ユタ大学より原子力工学修士ならびに博士号を取得している。2019年から韓国軍事アカデミーの助教授、2017年から18年までは韓国国防省北朝鮮政策局核政策計画部門に従事した。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ
2022年2月9日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image


COUNTERFORCE DILEMMAS AND
THE RISK OF NUCLEAR WAR IN EAST ASIA
 
Ian Bowers
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
 
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
February 9, 2022
 

Abstract

The discovery of new Chinese nuclear missile silos, a seemingly escalating nuclear-conventional arms competition between the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) and the Republic of Korea (ROK), and the announcement that Australia, in concert with the US (United States) and UK (United Kingdom), is pursuing nuclear-powered attack submarines are events that collectively indicate a worsening security environment in East Asia. Using geostrategic, operational, and technological factors as the basis for analysis, this paper contextualizes these and other developments and assesses the potential for nuclear war in East Asia in general and on the Korean Peninsula in particular.
The most dangerous threat to strategic stability is a counterforce dilemma where the conventional weapons of the US, China, and regional East Asian actors may create strategic instability by their intentional or inadvertent entanglement or use to target the nuclear forces of another state, resulting in pursuit of more secure second-strike capability by the countries of the region, and forming the heart of conventional warfighting and deterrence strategies. The many different conflictual or competitive relationships across the region make arms control initiatives unlikely to succeed, but the maritime nature of the geostrategic environment and the lack of existential threat that the United States and China pose to each other may offer fewer natural pathways to the use of nuclear weapons for either China or the United States than there were for the adversaries in the Cold War.

Keywords:
United States, China, Conventional Weapons, Arms Control, Nuclear War
 

Authors’ Profile:
Ian Bowers
Ian Bowers is an Associate Professor at the Centre for Joint Operations at the Royal Danish Defense College. His research focuses on deterrence, the future operational environment, sea power, and East Asian security. His research has been published in several international journals including International Security, the Journal of Strategic Studies, the Naval War College Review, and the Korean Journal of Defense Analysis. His most recent co-authored work, titled “Conventional Counterforce Dilemmas: South Korea’s Deterrence Strategy and Stability on the Korean Peninsula,” was published in International Security. Bowers has also published a monograph on the modernization of the Republic of Korea Navy, and edited volumes on sea power and military change. Bowers holds a PhD in War Studies from King’s College London.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


報復のジレンマと東アジアにおける核戦争のリスク
 
Ian Bowers

(要旨)
中国の新規核ミサイル・サイロ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と韓国の核兵器―通常兵器の軍拡模様、最近公表された米・英協力の下でのオーストラリアの原子力潜水艦取得問題などを合わせて考えると、最近東アジアの安全保障環境が悪化している表れといえよう。地政学、軍事作戦、技術的要素などを踏まえたうえで、本論文は上記のような新たな展開を分析し、東アジアにおける核戦争の可能性、特に朝鮮半島における可能性を評価したものである。

戦略的安定性にとって最も脅威となるのは、「報復のジレンマ」と呼ばれるものだ。これは、米、中国と東アジアの他諸国が通常戦力を用いて、意図的、または意図せざる出来事によって、他国の核戦力を目標に攻撃を加えることが戦略的不安定につながることであり、その結果、相手国はさらに確実な報復能力を追求すること、そしてそれが通常兵器による戦争や抑止戦略の中心となること、というものだ。地域における多くのまた異なった対立や競争的関係を考えれば、地域における軍備管理が成功する可能性は低い。しかし、海洋の存在という地政学的環境や、米中間では「自国の存亡にかかわる脅威」がお互いに存在するわけではないことを考えれば、冷戦時代の対立に比べると米中間の核戦争につながる可能性は低いといえる。

キーワード:米国、中国、通常兵器、軍備管理、核戦争

著者紹介
イアン・バウアーズ博士は、デンマーク王立防衛大学共同作戦センターの准教授。博士の専門分野は、抑止、未来の軍事環境、海上戦力、東アジアの安全保障。博士の論文はInternational Security, the Journal of Strategic Studies, the Naval War Collage Review, Korean Journal of Defense Analysis等に発表されている。最新の研究成果としては、「通常兵器による報復のジレンマ:韓国の抑止戦略と朝鮮半島の安定性」(共著)がInternational Securityに発表されている。さらに、韓国海軍の近代化についての論考、海上戦力と軍事変革に関する編著もある。ロンドンのキングス・カレッジにおける戦争研究分野で博士号取得している。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ
2022年2月3日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image
Credit: iStock/ Perytskyy


Korean peninsula Nuclear issue:Challenges and Prospects
 
Anastasia Barannikova
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
 
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
February 3, 2022
 

Abstract

For the last three decades the Korean Peninsula nuclear issue (KPNI) has been considered as one of the most serious threats to security and stability in NEA (Northeast Asia). To date, none of the efforts by the international community—including Six-party talks, pressure and diplomatic efforts, and more recently, activity started by the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK) in 2018-2019—have yielded tangible results in addressing the issue. This puts into question the viability of the existing approaches to the DPRK and the feasibility of achieving a KPNI solution.

Keywords:
Korean Peninsula, Nuclear Issue, DPRK, Denuclearization, Balance of Power
 

Authors’ Profile:
Anastasia Barannikova is a research fellow at ADM Nevelskoy Maritime State University (Vladivostok, Russia) and non-resident senior fellow of Mongolian Institute of Northeast Asian Security and Strategy (Mongolia).

She was a visiting fellow at Center for Strategic & International Studies (CSIS) in 2019, James Martin Center for Non-Proliferation Studies (CNS), Middlebury Institute of International Studies in 2020 and Institute of Far Eastern Studies, Kyungnam University in 2021. She holds PhD in History from ADM Nevelskoy Maritime State University.

Barannikova is the author of more than 100 publications in scientific journals, newspapers, and blogs, including articles in Russian, English, Chinese, Korean, Mongolian, and Japanese languages. Her research interests include (but not limited by) regional (Northeast Asia) security and nuclear non-proliferation: Korean Peninsula, reunification, DPRK foreign and domestic policies, DPRK nuclear and missile program, nuclear posture.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


朝鮮半島における核兵器問題:課題と展望
 
Anastasia Barannikova

(要旨)
過去30年間*にわたり、朝鮮半島の核兵器問題(KPNI)は、北東アジアにとって最も深刻な脅威の一つとして考えられてきた。現在に至るまで、国際社会におけるいかなる努力―六か国協議、圧力や融和外交、そして最近では2018-19年に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開始した一連の外交―をもってしても、この問題の解決にめどが立つような有効な成果を上げてこれなかった。ということは、これまでの北朝鮮へのアプローチの妥当性や、朝鮮半島の核兵器問題を解決することの実現可能性に対する疑問につながってくるのだ。

(*ここでは、1990年代からを起点として考えている。当時北朝鮮と米国の関係が悪化し、北朝鮮は核不拡散条約(NPT)からの脱退を表明、最初の「核危機」が勃発した時期である。)

キーワード:朝鮮半島、核問題、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)、非核化、力の均衡

著者紹介
アナスタシア・バラニコヴァ博士はADMネヴェルスコイ海洋国家大学(ウラジオストック、ロシア)の研究員であり、モンゴル北東アジア安全保障・戦略研究所の客員研究員(モンゴル)。2019年には国際戦略研究センター(CSIS)、2020年ミドルベリー国際大学院モントレー校不拡散研究センター、2021年慶南(Kyungnam)大学極東研究所、などの客員フェローを務めてきた。ADMネヴァルスコイ海洋国家大学から歴史学博士号取得。これまでに、科学専門誌、著名新聞、ブログなどで、多くの論文・論評を、ロシア語、英語、中国語、韓国語、モンゴル語、日本語にて発表してきている。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ

1 22 23 24 25 26 27 28 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス