新着情報What’s New

2022年2月25日

 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、時宜に合ったテーマで、見解文(「レクナの目」)を発表してまいりました。
 2月24日にロシアがウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったことで、核リスク増大の懸念が高まっています。この状況を踏まえ、RECNAとしての見解をまとめ、広く発信することといたしました。


 

ロシアのウクライナ侵攻と核リスク

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)見解
2022年2月25日

2022年2月21日、ロシアは、ウクライナ東部の親ロシア派支配地域の独立宣言を承認し、24日にはウクライナの軍事施設や主要都市への侵攻を開始した。グテーレス国連事務総長は24日、「国連憲章の諸原則と対立する」と批判し、米国、欧州連合(EU)をはじめ日本政府も緊急の制裁措置を決定した。RECNAはこの軍事侵攻を強く批判するとともに、核軍縮・不拡散体制への深刻な打撃や高まる核リスクについて強い懸念を表する。そして改めて核兵器のもたらすリスクを認識し、核軍縮の必要性を訴える。

1. 核兵器が使用されるリスク
報道によると、ベラルーシのルカシェンコ大統領が20日、ロシアの核兵器を配備する用意があると述べ1 、24日にはプーチン大統領が、核兵器で恫喝するような発言を行った2。あくまでも「抑止」または「威嚇」のための配備と強調してみたとしても、軍事対立が拡大すれば、核兵器が使用されるリスクが高まりかねない。このような核の恫喝は、国際的な秩序や安定を根本から覆す危険性を孕んでいる。核兵器国間の対立が核戦争につながらないよう、早急に軍事行動の停止と関係国間の対話が必要だ。

2. ウクライナ内の原子力施設での事故リスク
24日には、ロシア軍がウクライナのチェルノブイリ原発サイトを占拠したと報道された3。ウクライナには、4つのサイトに15基の原子力発電所が稼働中とされ、総発電量の50%以上を原発が占める。原発は北部ベラルーシ国境近くに6基、南部クリミア地域近くに9基存在している。ジュネーブ条約第一追加議定書で原発攻撃が禁止されていることもあり(ロシアも批准)、これら原発に対して直接攻撃を加える可能性は少ないものの、戦争時においては原発の安全性が確保できない状況が起きる可能性がある4。戦闘による大規模停電や原発運転員の抵抗・逃走による事故など、不測の事態も危ぶまれる。この面からも一刻も早く、軍事行動の停止が求められる。

3. 核軍縮・不拡散体制を侵食するリスク
冷戦直後、旧ソ連の崩壊とともに、ウクライナには約4000の核兵器が残されていた5。これらはウクライナ政府が所有するものではなかったが、1994年、ウクライナが全ての核兵器を返還する条件として、ウクライナの安全を保証することを求め、米英ロシアが合意してブタペスト覚書(1994)6に繋がった。しかし、その約束が守られないことが現実となった今、ウクライナ政府は裏切られたと感じているだろう7。核も含めた安全保障上の脅威に直面する他の諸国が同じ目に合うのを恐れて、核拡散につながることが懸念される。北朝鮮非核化やイラン核合意の再構築に向けた外交への打撃は計り知れない。

今回のウクライナへの軍事侵攻で米ロ間の溝は深まり、核超大国間の軍縮の先行きは一段と不透明になった。核による恫喝をはばからず、軍縮の機会も遠ざける軍事行動は、核不拡散条約(NPT)第6条が定めた誠実な軍縮交渉義務に背く行為である。非核化してNPTに加わったウクライナへの背信と合わせて、ロシアの責任は極めて重い。核拡散リスクが高まったり、NPTへの不信感が強まったりするのを防ぐことは、ロシアの利益にも叶うことであり、直ちに軍事行動をやめてウクライナの原状回復を決断すべきである。

 


1 Tim McNulty, “Ukraine Crisis: Vladimir Putin ready to deploy ‘super nuclear weapons’ on Belarus border”, Express, February 20, 2022. https://www.express.co.uk/news/world/1569066/Ukraine-Crisis-Russia-Vladimir-Putin-latest-nuclear-weapons-Belarus-World-War-3-vn

2 Roger Cohen, “Putin, warning against interference, says that Russia is a ‘powerful nuclear state’”, The New York Times, February 24, 2022. https://www.nytimes.com/live/2022/02/24/world/russia-attacks-ukraine#putin-nuclear-war-ukraine

3 Gul Tusyz, Anastasia Graham-Yooll, Tamara Qiblawi and Roman Tymotske, “Russian forces seize control of Chernobyl nuclear plant, Ukrainian official says”, CNN, February 24, 2022. https://edition.cnn.com/2022/02/24/europe/ukraine-chernobyl-russia-intl/index.html

4 Isabella Begoechea, “Nuclear risk from war in Ukraine isn’t targeted missiles but accidental hits on reactors, safety expert warns”, inews, Feb.23, 2022. https://inews.co.uk/news/world/ukraine-war-nuclear-risk-russia-missiles-accidental-hits-reactors-1478269

5Robert S. Norris, “The Soviet Nuclear Archipelago”, Arms Control Today, Vol.22, No.1, “Loose Nukes Special Issue”, January/February 1992. pp.24-31. https://www.jstor.org/stable/23624674?refreqid=excelsior%3A1cb8c641bcdbc3918b92567baedec9d3&seq=2#metadata_info_tab_contents

6Budapest Memorandum on Security Assurance. ベラルーシ、カザフスタン、ウクライナに対し、3か国がNPTに加入する決定をしたことを受けて、米、英、ロシアが安全を保証することに合意。1994年12月5日署名。

7 Editorial Board of Wall Street Journal, “How Ukraine was Betrayed in Budapest: Kyiv gave up its nuclear weapons in return for security assurances. So much for that”, Wall Street Journal, February 23, 2022. https://www.wsj.com/articles/how-ukraine-was-betrayed-in-budapest-russia-vladimir-putin-us-uk-volodymyr-zelensky-nuclear-weapons-11645657263?mod=hp_opin_pos_6#cxrecs_s

上へ戻る⇑

>>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ
2022年2月24日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image


POTENTIAL USE OF LOW-YIELD NUCLEAR WEAPONS IN A KOREAN CONTEXT
 
Eva Lisowski
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
 
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
February 22, 2022

 

Abstract

This report explores the potential uses of low-yield nuclear weapons in the context of a possible conflict on the Korean Peninsula. It starts with a definition of low-yield weapons—typically, weapons with yields of ten kilotons or less that are designed to be nonstrategic or “tactical” weapons used with shorter-range delivery systems, prepared for the purpose of attacking troops or battlefield infrastructure. The paper then reviews the history of United States legislation regarding low-yield weapons and describes three generic scenarios in which foes possessing low-yield weapons might choose, or not choose, to use them during a military conflict. Examples of radioactive fallout maps are provided based on HYSPLIT modeling for explosions of 0, 3 and 10 kilotons at a location in the Korean demilitarized zone at different times of the year. The arsenals of low-yield weapons in the states possessing nuclear weapons in Northeast Asia, as well as the United States, are compared, and seven possible “use cases” for low-yield nuclear weapons involving the Korean Peninsula are put forward.

Keywords:
Korean Peninsula, Nuclear Issue, DPRK, Denuclearization, Balance of Power
 

Authors’ Profile:
Eva Lisowski
Eva Lisowski is a member of the Nuclear Weapons Education Project at the Massachusetts Institute of Technology, from where she graduated in 2020 with a BS in Nuclear Science & Engineering. Her prior publications include evaluations of the attractiveness of fissile materials in advanced nuclear reactors to weapons of mass destruction construction, and analysis of fissile material production in India following the US-India Civil Nuclear Agreement. Her current work focuses on simulating the consequences of nuclear weapon detonations and missile strikes targeting civilian nuclear reactors. As a young member of the American Nuclear Society and 2019 Summer Fellow at the United States Nuclear Industry Council, Ms. Lisowski has participated in nuclear energy advocacy at the Massachusetts State House and on Capitol Hill in Washington D.C. Ms. Lisowski has studied and conducted research at the Tokyo Institute of Technology and hopes to contribute to nuclear security and non-proliferation by strengthening US-Japan research collaboration. She returned to Tokyo Tech in September 2021 to pursue an MS in Nuclear Science & Engineering.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

この特別論文は、「「北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA)」プロジェクト– 二度と核兵器が使われないために –」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。


朝鮮半島における低威力核兵器の潜在的使用について
 
Eva Lisowski

(要旨)
本論文は、朝鮮半島における紛争において、低威力の核兵器が使用される可能性について、検討したものである。まず「低威力」の定義から検討した。通常、低威力とは10キロトン以下の爆発力を指し、主に短距離で戦場における敵国施設や軍隊を攻撃する目的の、いわゆる非戦略兵器、または「戦術兵器」と呼ばれる核兵器に使われる。次に、米国議会における低威力核兵器に関する法案審議の歴史を振り返り、どの国が低威力核兵器を実際の軍事紛争時に使用するか、しないかについて、3つの典型的なシナリオを記述する。そのシナリオに基づき、HYSPLITコンピュータ・モデルを使用して、0.3と10キロトンの核兵器が爆発した場合の放射性降下物(フォールアウト)の拡散地図を作成する。シナリオとしては、朝鮮半島の場所、季節なども複数検討する。北東アジアに位置する核保有国(米国を含む)の低威力核兵器を比較し、朝鮮半島における低威力核兵器使用に関する7つの「使用ケース」を展開する。

キーワード:朝鮮半島、核兵器問題、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、非核化、力の均衡

著者紹介
イヴァ・リソウスキ―氏は、米マサチューセッツ工科大学(MIT)核兵器教育プロジェクトのメンバーで、氏は同原子力工学・核科学大学院にて修士号取得。これまで発表した論文のテーマには、大量破壊兵器製造にとっての核物質の魅力度(使用容易度)」の評価、米印原子力協定締結後のインドの核物質生産の分析などがある。現在の中心研究テーマは、核兵器爆発や民生用核施設を目標としたミサイル攻撃の影響評価シミュレーションである。米原子力学会(ANS)の若手メンバーであり、米国原子力産業協会の2019年サマー・フェローに選ばれた。リソウスキ―氏は、マサチューセッツ州ならびに米議会における原子力発電推進運動にも参加した。現在、東京工業大学にて研究員として核セキュリティや核不拡散分野における日米共同研究に従事。現在、東京工業大学原子力工学科大学院修士課程に在学中。

本論文の作成にあたっては、マッカーサー財団の助成金により一部支援をうけた。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

◆本プロジェクトの概要は こちら

◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

 

Category お知らせ
2022年2月21日

RECNA編集、テイラー&フランシス社発行の英文国際学術誌『平和と核軍縮』(略称J-PAND)は、第4巻2号を刊行いたしました。全11本の記事はいずれも無料でお読みいただけます。今回は、元国連事務次長の阿部信泰氏(軍縮問題担当)をゲストエディターとして招聘し、米バイデン政権が行っている核態勢見直しがアジア太平洋に与える影響についての特集を組みました。

英語原文ページは こちら

日本語ページは こちら(各論文の要約のみ)

Category お知らせ
2022年2月18日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute.

image
Image:Pixabay/ chandella0122


Avoiding Nuclear War In The Taiwan Strait
 
Sheryn Lee
 
Prepared for the
Project on Reducing the Risk of Nuclear Weapons Use
in Northeast Asia (NU-NEA)
 
Co-sponsored by
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA),
The Nautilus Institute for Security and Sustainability, and
The Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
 
with cooperation of
Panel on Peace and Security of Northeast Asia
 
Additional funding by the MacArthur Foundation
 
February 18, 2022

 

Abstract

China’s improving nuclear arsenal, the United States’ deteriorating “strategic ambiguity” policy, and Taiwan’s increasing identification as independent polity raises the prospect of conflict over Taiwan. But the use of nuclear weapons in the Taiwan Straits would happen only under extreme circumstances. This paper argues Beijing is increasing its use of gray-zone tactics with conventional and non-military means below the level of nuclear provocation to tip the cross-straits military balance in its favor. This report first examines China’s aim to achieve unification with Taiwan via its use of threat and use of force in both the nuclear and conventional domains through a close examination of the three historical cross-strait crises. Second, it outlines the geostrategic and geopolitical rationale for continued American support for Taiwan in an era of United States-China competition. Lastly, it explores the role of Taiwan’s consolidating democracy and how Taipei responds to Beijing’s coercion. The report concludes with consideration of how the Taiwan Straits case may affect the possibility of nuclear weapons use in Northeast Asia, including in Japan and on the Korean peninsula.

Keywords:
Strategic ambiguity, Cross-Straits relations, Nuclear domino effect, US-China relations, Taiwanese Independence
 

Authors’ Profile:
Dr Sheryn Lee is a senior lecturer in the Department of Leadership and Command and Control at the Swedish Defence University, Stockholm. Dr Lee was previously an analyst for the Office of National Intelligence, Australia. Prior to that she was a lecturer in the Department of Security Studies and Criminology, Macquarie University. She holds a PhD from the Strategic and Defence Studies Centre, ANU, where she was a TB Millar Scholar, and an AM in Political Science from the University of Pennsylvania where she was a Benjamin Franklin Fellow and Mumford Fellow. She has also been a non-resident WSD-Handa Fellow at the CSIS Pacific Forum and a Robert O’Neill Scholar at the IISS-Asia, Singapore.

Full text (PDF) is here.
The page for this project is here.
 

Category PSNA News

1 22 23 24 25 26 27 28 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス