第4回 核兵器廃絶市民講座「いま、政府の役割と市民の力」
| 日時: | 2014年11月1日(土)13:30~15:30 |
| 場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ |
| 講師: | 梅林宏道(RECNAセンター長) |
| 主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
| 共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
|
講義をする梅林宏道センター長 |
会場の様子 |
第4回目の平成26年度核兵器廃絶市民講座が11月1日(土)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。
梅林宏道センター長が、「いま、政府の役割と市民の力」と題し、現在の核兵器をめぐる世界の情勢を解説しつつ、政府の政策をも動かす可能性を持つ市民の声の重要性について、講義しました。
講座には約40名の市民が集まり、質疑応答では活発に意見も寄せられ、現在の核兵器をめぐる問題に市民が果たす役割を再認識する機会となりました。
第1回国連核兵器廃絶国際デー記念講演会
北東アジアの非核化と世界の非核化
| 日時 | 2014年9月18日(木)18:30~20:00 |
| 場所 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ(地下2F) |
| 入場無料、同時通訳付 | |
広島、長崎が長年訴えてきた核兵器の非人道性が、いま世界の声となりつつあります。9月26日の第1回国連核兵器廃絶国際デーに協賛するイベントとして、長年、国際会議の最前線で軍縮に携わって活動されてきた第一人者ジャヤンタ・ダナパラ大使をゲストに迎えた集会を開催します。世界の非核化の流れを捉え返しつつ、その中の一つの鍵となる北東アジアの非核化についての現状を学び、これからの手掛かりを探ります。
国連核兵器廃絶国際デー(International Day for Total Elimination of Nuclear Weapons)
毎年9月26日。初めての「核軍縮に関する国連ハイレベル会合」(2013年9月26日)の開催を受け、同年秋の国連総会で制定された。核兵器のない世界という共通目標の実現をめざした国際努力の促進に向け、核兵器が人類に及ぼす脅威やその廃絶の必要性に関する世論喚起や教育を強化するための日とされている。
プログラム
◆講演 ジャヤンタ・ダナパラ(元国連事務次長)
◆パネル対談 ジャヤンタ・ダナパラ、梅林宏道(RECNAセンター長)
![]() |
ジャヤンタ・ダナパラ(Jayantha Dhanapala) |
|
共催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) お問い合わせ先: |
|




















