2018年7月27日
日時: 2018年5月26日(土)13:30~15:30
場所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講師: 鈴木 達治郎 (RECNAセンター長)
広瀬  訓  (RECNA副センター長)
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

 講演をする鈴木センター長  講演をする広瀬副センター長

平成30年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界をめざして」の第1回目が5月26日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。

「北東アジアの非核化と安全保障」と題し、長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎センター長及び広瀬訓副センター長が講師を務めました。

講演は三部構成で行われ、第一部は、核の傘(核抑止戦略)に依存している国で、核を持っていない国が核兵器の廃絶に向けてどのような役割を果たすべきかを、第二部では、北東アジアの非核化と平和を目指すための信頼醸成の進め方(特に、非政府間の外交「トラック2」のありかた)をテーマに広瀬先生が講演を行いました。次に第三部では、非核化の検証について、冒頭にレーガン大統領の「信ぜよ、しかし検証せよ」の言葉を用い、100%の検証は不可能であるが、検証の措置があることによって違反を抑止することができることや、北朝鮮の非核化の検証には新しい枠組が必要なことなど、その重要性をテーマに鈴木先生が講演を行いました。さらに今話題となっている、米・北朝鮮首脳会談、「板門店宣言」等、最近の核情勢や、RECNAが取り組んでいる「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル」(PSNA)の活動についても解説を行いました。

講座には約90名の市民が集まり、講演後の「RECNAと語ろう」では、講演の内容や学生がスイス・ジュネーブで行われた「2020年核不拡散条約再検討会議第2回準備委員会」で経験したことについてRECNA教員と参加された市民・学生による熱い意見交換が行われました。

会場の様子
講演の録画

 

配布資料①   レジュメ
配布資料②   核の脅威にどう対処するか:北東アジアの非核化と安全保障
配布資料③   第一部 「核の傘」依存低減に向けて~非核保有国の政策~
配布資料④   第二部 北東アジアにおける信頼醸成~トラック2の活用の可能性~
配布資料⑤   第三部 「非核化の検証」と科学技術の役割
配布資料⑥   最近の核情勢

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>平成30年度市民講座について

Category お知らせ
2018年7月11日

RECNAニューズレター Vol.7 No.1 (2018年6月30日発行)

―― 「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル」
(PSNA):第3回会合
― 鈴木 達治郎
2020年NPT再検討会議第2回準備委員会
― ナガサキ・ユース代表団
賢人会議提言の骨子
― 朝長 万左男
>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2018年6月13日

 2018年度版『世界の核弾頭データ』及び『世界の核物質データ』ポスターを公開しました。以下のサムネイル画像をクリックしてご覧ください。[A3サイズPDF]
 

『世界の核弾頭データ』ポスター

日本語版 英語版 韓国語版
2018年6月

>>前年度以前の版はこちらからご覧いただけます。

『世界の核物質データ』ポスター

日本語版 英語版 韓国語版
2018年6月

>>前年度以前の版はこちらからご覧いただけます。

Category お知らせ

2018年6月12日、初の米朝首脳会談がシンガポールで行われ、ドナルド・トランプ米国大統領とキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が歴史的な対話を果たしました。北東アジアの平和と非核化に向けた大きな転換点となり得る会談を受け、本センターより見解文を発表いたしました。

≫詳しくはこちら(「レクナの目」)へ

Category お知らせ
2018年6月7日

2016年11月に発足した「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)」の第3回会合は、2018年5月31日(木)~6月1日(金)にモスクワ(ロシア)で、⾧崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)主催、パグウォッシュ会議、ロシア科学アカデミー幹部会下パグウォッシュ会議、モスクワ国立国際関係大学(MGIMO大学)、世界経済国際関係プリマコフ国立研究所(IMEMORAS)の協力の下に開催されました。会議には、パネルメンバー11名(米国、ロシア、中国、韓国、日本、モンゴル、オーストラリア)にくわえ、地元ロシアの専門家多数と北朝鮮大使館からの参加者2名、日本大使館から2名を合わせて、総勢57名の参加を得ることができました。

プログラム(2018年5月28日時点; PDF)  参加者リスト(2018年5月28日時点; PDF)
概要報告(PDF)  共同議長声明と提言(PDF)  Photo Gallery (英)  PSNA News (英)

 

Category お知らせ
2018年5月21日

【活動報告会】ツナグ ~ Be the Bridge ~

2018年春、長崎県、長崎市、長崎大学の認定する「ナガサキ・ユース代表団」の第6期生8名が、スイス・ジュネーブで開催された「2020年核不拡散条約 (NPT) 再検討会議‐第2回準備委員会」に参加しました。核を巡る国際状況が大きく動く中、各国政府やNGOの関係者、若者らとの意見交換を通じて、8人は何を想い、考え、伝えたのでしょうか。ぜひその「生」の声をお聞きください!

【日時】2018年6月8日(金)18時00分~19時30分
【場所】長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟3階 G38番教室
【お問合せ】核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC) Tel: 095-819-2252
 ※入場無料・事前申込不要

チラシ

 

Category お知らせ
2018年5月6日

5月4日(金)、ブガイスキ議長(ポーランド)が冷静に「閉会」の宣言をすると、議場でも静かな拍手がおきて、2週間にわたる2020年核不拡散条約(NPT)再検討会議第2回準備委員会が終了した。はたして、2020年のNPT再検討会議に向けて、大きな成果はあったのか。残された課題は何か。日本は「橋渡しの役割」を果たすことができたのか。サイドイベント等の情報を含めて総括した。>>続きを読む

Category お知らせ
2018年5月5日

2020年再検討会議第2回準備委員会は、いよいよ4日に最終日を迎えた。本会議ではすべての議論を終え、議長による会議の概要報告が採択にかけられた。すでにブログで報じているように、本会議での議論は低調で、特に大きな成果が見られないが(総括は別途ブログ最終回で紹介)、会期を通じて開催されている「サイドイベント」(政府やNGOが主催して特定のテーマで発表や意見交換を行う)は、なかなか盛況である。筆者は、会議後半だけの参加であったが、注目されるサイドイベントについて紹介したい。>>続きを読む

Category お知らせ
2018年5月4日

2015年のNPT再検討会議が土壇場で決裂し、最終文書が採択されなかった直接の原因は中東問題であった。これは、1995年にNPTの無期限延長が合意された際に、中東から核兵器を含むすべての大量破壊兵器を撤去し、中東を非大量破壊兵器地帯とするという、いわゆる中東決議が同時に全会一致で採択されていたことが背景にある。2010年には、中東の非大量破壊兵器地帯化へ向けての国際会議を開催するという合意が一度は成立したものの、結局会議は開催されず、中東の非大量破壊兵器地帯構想実現へ向けては、採択から20年以上実質的に何の進展もない状態である。>>続きを読む

Category お知らせ
2018年5月2日
4月27日、ムン・ジェイン(文在寅)韓国大統領とキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が、軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)にて首脳会談を開き、その成果として「板門店宣言」を発表した。この歴史的宣言を、RECNAとしては、北東アジアの平和と非核化につながる第一歩として高く評価する。一方で、この宣言に含まれていない点については、今後の米朝会談、南北対話の推移を見守る必要があり、なお慎重で冷静な分析が必要である。

本文はこちら

Category お知らせ

1 25 26 27 28 29 30 31 62

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス