新着情報What’s New

2017年9月5日

9月2日、顧問の土山秀夫先生が亡くなられたことを受け、追悼文を掲載しました。

追悼:土山秀夫先生ご逝去を悼む
追悼:土山秀夫先生を偲んで

Category お知らせ
2017年8月3日

REC-PP-06

核兵器禁止条約採択の意義と課題(2017年8月)

鈴木 達治郎 , 黒澤 満 , 広瀬 訓 , 中村 桂子 , 吉田 文彦 , 太田 昌克 , 梅林 宏道 , 桐谷 多恵子 , 朝長 万左男

2017年7月7日はまさに、核兵器廃絶を願うすべての人々にとって、歓迎すべき歴史的な一日となった。RECNAでは、核兵器禁止条約採択をうけて、その歴史的意義と今後の課題について、7月8日付で簡単な見解を発表した。しかし、本条約採択の意義と今後の課題については、より詳細な分析が必要と判断し、RECNAでは教授陣全員で、それぞれの専門分野から、この意義と課題についいて早急にまとめることとした。専門家のみならず、一般の読者にもわかりやすく読めるよう、各著者にはお願いした。
核兵器禁止条約の今後を考えるうえで、少しでもお役に立てれば幸いである。

>> REC-PP-06 の全文はこちら

>> 既刊のレクナポリシーペーパーはこちら

 

Category お知らせ
Category お知らせ
2017年7月20日

RECNAニューズレター Vol.6 No.1 (2017年6月30日発行)

―― ――  

「2020年NPT再検討会議第1回準備委員会:
核兵器法的禁止交渉の影響は?」
― 中村 桂子
研究会発足
「「長崎被爆・戦後史」研究会」
― 桐谷 多恵子
ナガサキ・ユース代表団「ウィーンでの活動」
>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2017年7月8日
2017年7月7日は、核兵器廃絶を願うすべての人たちにとって、歓迎すべき歴史的な日となった。国連において、核兵器禁止条約文案が採択され、9月の国連総会で正式に成立する見通しとなったのである。RECNAは条約成立の意義と今後の課題について、改めてRECNA Policy Paperを発刊する予定だが、条約文採択にあたっての見解を示す。

本文はこちら

Category お知らせ

1 68 69 70 71 72 73 74 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス