新着情報What’s New

2018年9月14日

ナガサキ・ユース代表団第7期生を募集します!

Youth Logo

2019年春、核軍縮・不拡散問題の国際会議である「2020年NPT(核不拡散条約)再検討会議第3回準備委員会」がアメリカ・ニューヨークの国連本部で開催されます。世界各国から多数の政府関係者・専門家・NGOが集まるこの会議に、「ナガサキ・ユース代表団」として参加し、最新の国際議論の動向を学ぶとともに、世界の人々とのネットワークを広げてみませんか。核なき世界の実現に向け、「もっと学びたい!」「何かやってみたい!」、熱意のある<若者>を募集します。

詳しくは 募集概要 をご覧ください。


【お問い合わせ】
〒852-8521 長崎市文教町1-14(長崎大学核兵器廃絶研究センター内)
TEL:095-819-2252  FAX:095-819-2165
核兵器廃絶長崎連絡協議会事務局(PCU-NC)

Category お知らせ
2018年9月6日

RECNAでは、核軍縮・不拡散関連分野における研究成果及び有用な情報を、専門家及び一般市民へより広く共用するとともに、この分野の知識・知見を整理し、かつ、次世代に伝えていくことを目的として、2016年4月よりRECNA叢書事業を開始いたしました。より多くの方に叢書を手に取っていただき、お読みいただければ幸いです。詳しくはこちら

Category お知らせ
2018年8月28日

2018年度版『世界の核弾頭データ』及び『世界の核物質データ』ポスターの解説しおりを公開しました。ポスターとあわせてご利用ください。
 

2018年度版『世界の核弾頭データ』ポスター

日本語版 英語版 韓国語版
2018年6月

★ 2018年度版『核弾頭データポスター』のしおり

 2018年7月 印刷三折用 同英語版 web閲覧用 同英語版

>>前年度以前の版はこちらからご覧いただけます。

2018年度版『世界の核物質データ』ポスター

日本語版 英語版 韓国語版
2018年6月

★ 2018年度版『核物質データポスター』のしおり

 2018年7月 印刷三折用 同英語版 web閲覧用 同英語版

>>前年度以前の版はこちらからご覧いただけます。

 
 

Category お知らせ
2018年8月2日

【特別市民セミナー】”核なき世界”へどう進むか -核軍縮に逆行するトランプ核戦略-(8月24日)

歴史的なプラハ演説で「核なき世界」をめざすと強調した米国のオバマ前大統領は、広島訪問も実現して、核兵器に依存しない平和と安全の大切さを説いた。

後任のトランプ大統領は逆に、安全保障政策での核兵器の役割を高め、「使える核」の導入にも意欲を見せている。この流れを止め、プラハ演説が掲げた目標を人類共通のものにしていくにはどうすればいいのか。オバマ大統領の側近だった専門家の解説、意見を聞ける貴重な機会です。

 

♦ 入場無料・事前申込不要・同時通訳付 ♦ チラシ(地図付)[PDF]

チラシ(地図付)[PDF]

【講師】 ジョン・ウォルフスタールさん
米国オバマ政権・核政策担当大統領特別補佐官
【日時】 2018年8月24日(金)18時00分~19時30分
【場所】 長崎大学文教キャンパス
グローバル教育・学生支援棟3階 G38番教室
【主催】 核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
Tel: 095-819-2252

 

Category お知らせ
2018年7月30日

REC-PP-07

米朝首脳会談の意義と今後の課題(2018年7月)

鈴木 達治郎 , 広瀬 訓 , 吉田 文彦 , 梅林 宏道

2018年1月に発表された米雑誌Bulletin of Atomic Scientistsの「終末時計」は1953年以来の「2分前」という極めて深刻な状況であったが、その最大の理由として挙げられていたのが、北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐる北東アジアの緊張状態であった。それから半年の間に、朝鮮半島情勢は歴史的な転換点を迎えた。4 月の南北朝鮮首脳会談(「板門店宣言」)、6月の米朝首脳会談についてRECNAは直後にその歴史的な意義を強調する見解を発表したが、同時にこの流れを非可逆的なものとするためには多くの課題があることも指摘した。それを受けて、RECNAの教授陣がそれぞれの専門分野から、米朝首脳会談の意義と課題について分析・解説し、吉田文彦副センター長・教授に取りまとめをお願いしたのが、本Policy Paperである。今後の朝鮮半島の非核化、そして北東アジアの非核化と平和を目指す動きを見るうえで、少しでも参考になれば幸いである。

>> REC-PP-07の全文はこちら

>> 既刊のレクナポリシーペーパーはこちら

 

Category お知らせ

1 58 59 60 61 62 63 64 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス