新着情報What’s New

2020年2月18日

PSNAワーキングペーパー “The Overview of the Adaptive Cooperative Threat Reduction Proposal for the Denuclearization of the DPRK – Non-Governmental Perspectives – ” (PSNA-WP-10) が公開されました。日本語のタイトル及び要旨は次のとおりです。
 

柔軟な「協調的脅威削減」の提案 – 北朝鮮の非核化に向けて、非政府の視点から –
(PSNA-WP-10)

(要旨)
 北朝鮮の非核化プロセスは、体制が崩壊した旧ソ連の核軍縮プロセスとは大きく異なる。政治、経済、技術的課題が多く存在する と考えられ、東アジアの国々は協力して課題克服に取り組む必要がある。本ペーパーは、それらの課題を整理するとともに、エネルギー支援、核関連施設の管 理・廃棄、その他の諸課題について、どのように取り組むべきか、その協力の枠組みを非政府の視点から提案したものである。
 

英語版のみとなりますが、全文は こちら からご覧いただけます。
 

Category お知らせ
日 時:    2020年1月25日(土)13:30~15:30
場 所:    国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講 師:    黒澤 満 (大阪女学院大学大学院教授/RECANA顧問)
主 催:    核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:    長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演する黒澤教授 会場の様子
講演する黒澤教授 会場の様子

2019年度第6回となる核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界をめざして」が、1月25日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。

「核兵器廃絶のために取るべき措置」と題し、黒澤満(大阪女学院大学大学院教授/RECNA顧問)が講師を務めました。

本講演は、昨年11月に来崎したローマ教皇のスピーチを切り口とし、日本の世論と政府の意見の違いに触れた後、核不拡散条約(NPT)発効からの50年間を振り返りました。

米ソ二国間の条約が破棄されてきた動向や、核保有国が依然として包括的核実験禁止条約(CTBT)にも批准しない点を問題視し、今後のNPT体制自体が危ぶまれていると指摘しました。

また、トランプ政権の核政策としてイラン核合意を例にアメリカによる「力の支配」について語り、核兵器禁止条約はそのような力に悪の烙印を押すためにあると述べました。そしてそれは、以前注目されていなかった喫煙に対して、世間の常識の変化と共に、禁煙を推進する動きが出て来たことを考えるとわかりやすいと話しました。

 テーマごとに質疑応答が行われ、会場からの疑問に対して、レジュメだけでは見ることのできない、講師の生の声が会場を白熱したものへとしました。

講座には約65名の市民が集まり、講演後の「RECANAと語ろう」では、市民、学生による熱い意見交換が行われました。

講演の録画

配布資料: 核兵器廃絶のために取るべき措置(レジュメ)(PDF)

 
※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>2019年度の市民講座について

Category お知らせ
2020年2月17日

PSNA Working Paper 10 “The Overview of the Adaptive Cooperative Threat Reduction Proposal for the Denuclearization of the DPRK – Non-Governmental Perspectives –” written by Yong S Hwang was published.

>> Summary and link to the full text (PDF)

Category PSNA News
2020年2月6日

PSNAワーキングペーパー“Paved with Good Intentions : Trump’s Nuclear Diplomacy with North Korea (PSNA-WP-9)”(「善意で敷き詰められた道の先は…:トランプの北朝鮮外交(PSNA-WP-9) 」)が公開となりました。本文は英語版のみとなりますが、要旨は以下のとおりです。是非ご覧ください。

-要旨-
最初の米朝会談は両者の目標を共に満たすような良い合意であった。しかし、その後はすれ違いが続いており、ともに非核化と平和を目指しているにもかかわらず、よい結果を生み出していない。トランプ外交は北朝鮮の穏健派の要求にこたえることができないまま、アメリカ国内の強硬派の要求にもこたえなければいけない。このままだと、北朝鮮もアメリカの真意を読み切れずに、危険な道に戻ってしまう可能性がある。
*”The road to hell is paved with good intentions.”は「地獄への道は善意で敷き詰められている」という意味の諺。

 

<PSNA-WP-9>

Category お知らせ

PSNA Working Paper 9 “Paved with Good Intentions : Trump’s Nuclear Diplomacy with North Korea” written by Leon V. Sigal was published.

>> Summary and link to the full text (PDF)

Category PSNA News

1 46 47 48 49 50 51 52 134

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス