新着情報What’s New

2021年7月6日

2021年度版『世界の核弾頭データ』及び『世界の核物質データ』の解説しおりを公開しました。以下のサムネイル画像をクリックしてご覧ください。
 

2021年度版『世界の核弾頭データ』解説しおり

解説しおり2021

世界の核弾頭データ
解説しおり
2021.6

(PDF)
[Web閲覧用]
[リーフレット作成用]

ポスター2021

★ ポスターの元となったデータは「世界の核弾頭一覧」からご覧いただけます。
★ 前年度以前の版は こちら からご覧いただけます。

2021年度版『世界の核物質データ』解説しおり

解説しおり2021

世界の核物質データ
解説しおり
2021.6

(PDF)
[Web閲覧用]
[リーフレット作成用]

ポスター2021

★ ポスターの元となったデータは次からご覧いただけます。
 ・高濃縮ウラン: 保有量一覧 保有マップ
 ・分離プルトニウム: 保有量一覧 保有マップ
★ 前年度以前の版は こちら からご覧いただけます。

 

リーフレットの作成方法    
リーフレット作成用PDFをA3用紙に両面印刷し、二つに折った後、三つ折りにします。

How to make brochure

 

Category お知らせ
2021年6月23日

【国際共同オンラインセミナー】北東アジアにおける核のドミノの評価:北朝鮮の核の脅威と日本の対応(7月2日)のお知らせ

チラシ (PDF版)アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーシップネットワーク (APLN) 、世宗研究所と日本パグウォッシュ会議が共催で、オンラインワークセミナーを開催します。
参加費無料、どなたでもご参加いただけますので、ふるってご参加下さい。

■日時: 2021年7月2日 (金) 18:30~20:45
■場所: オンライン(Zoom ウェビナー)
*日英同時通訳付き、*参加費無料

■参加方法:こちら よりお申し込みください。

プログラムおよびプロフィールなどの詳細は、こちら をご覧ください。(日本パグウォッシュ会議ウェブサイト)

【共催】 アジア太平洋核不拡散・核軍縮リーダーシップ・ネットワーク (APLN)、韓国世宗研究所、日本パグウォッシュ会議
【後援】 明治学院大学 国際平和研究所 (PRIME)、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
【協賛】 オープン・ソサエティ財団

 

Category お知らせ
2021年6月16日

ナガサキ・ユース代表団第9期生オンラインイベント(6月19日)のご案内

チラシPDF版

本イベントは、ナガサキ・ユース代表団第9期生の9人が、これまで学んできたことを基に、自身が想う平和の絵を参加者の皆さまにも描いていただき、発表や意見交換を行う参加型のイベントです。

視聴のみのご参加も可能です。(視聴のみの場合も途中で意見交換等に参加できます。)多数のご参加をお待ちしております。

日 時:2021年6月19日(土)14:00~16:00
形 式:オンライン(Zoom ミーティング)
テーマ:「核兵器は毀滅、想いは不滅 ~ 過去を知り、現在を生き、未来に希望を持つ ~」
備 考:A4サイズ程度の紙(白紙)、色鉛筆やサインペン等の多色ペン(ペン先が太い方が好ましい)をご準備ください。

≪参加方法≫ 本イベントはZoomを使って配信いたします。

 


ナガサキ・ユース代表団とは?
ナガサキ・ユース代表団 は、2012年に長崎県、長崎市、長崎大学の三者が核兵器廃絶に取り組むために設立した 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)が主催する人材育成プログラムです。2013年に第1期生の活動が始まり、現在第9期生が活動しています。被爆者無き時代の到来を見据え、被爆地から核兵器廃絶のための発信に貢献する若者が育つことを願ってのプログラムです。


 

Category お知らせ
2021年6月11日

2021年度版『世界の核弾頭データ』及び『世界の核物質データ』ポスターを公開しました。以下のサムネイル画像をクリックしてご覧ください。[A3サイズ印刷可]
 

『世界の核弾頭データ』ポスター

日本語版 英 語 版 韓国語版
       
2021年6月 NuclearWH_2021_JPN NuclearWH_2021_ENG NuclearWH_2021_KOR

>> ポスターの元となったデータは「世界の核弾頭一覧」からご覧いただけます。
>> 記者会見時(2021年6月11日)の配付資料は次からご覧いただけます。
 ・資料1: 核弾頭数の推移(世界・米国・ロシア)
 ・資料2: 2021年版 核弾頭データポスター解説
 ・資料3: 2021年版 核弾頭データ追跡チーム
>> 前年度以前の版は こちら からご覧いただけます。

『世界の核物質データ』ポスター

日本語版 英 語 版 韓国語版
       
2021年6月 FissileMat_2021_JPN FissileMat_2021_ENG FissileMat_2021_KOR

>> ポスターの元となったデータは、次からご覧いただけます。
 ・高濃縮ウラン: 保有量一覧 保有マップ
 ・分離プルトニウム: 保有量一覧 保有マップ
>> 記者会見時(2021年6月11日)の配付資料は次からご覧いただけます。
 ・資料1: 2021年版 核物質データポスター解説
 ・資料2: 2021年版 核物質データ追跡チーム
>> 前年度以前の版は こちら からご覧いただけます。
 

Category お知らせ
2021年5月25日

動画公開のお知らせ

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)主催による公開シンポジウム「パンデミックと核兵器:人類共通の脅威にどう対処すべきか」(2021年5月21日オンライン開催)の動画を公開しました。どうぞ、ご覧ください。

 
日時: 2021年5月21日 (金) 19:00~20:30
場所: オンライン(Zoom)
主催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
プログラム:
19:00 開会挨拶 吉田 文彦  RECNAセンター長・教授
19:10 報告   鈴木 達治郎 RECNA副センター長・教授 [配付資料
19:40 パネル討論
司 会 鈴木 達治郎 RECNA副センター長・教授
討論者 猿田 佐世  「新外交イニシアティブ(ND)」代表
佐藤 丙午  拓殖大学教授
河合 公明  戸田記念国際平和研究所主任研究員 [配付資料
20:30 閉会

「被爆75年記念事業ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」プロジェクト
 

Category お知らせ

1 28 29 30 31 32 33 34 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス