長崎発の核軍縮に関する英文ニュース「Dispatches from Nagasaki」の第4号を掲載しました。(日本語対訳付)
>>詳しくはこちら
第2回 核兵器廃絶市民講座 「国際社会と紛争」
日時: | 2013年1月24日(木) 18:00-20:00 |
場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ |
講師: | 広瀬 訓 (RECNA副センター長) |
主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
講義をする広瀬訓RECNA副センター長 | 会場の様子 |
平成24年度核兵器廃絶市民講座の第2回が1月24日(木)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジにて行われました。
『国際社会と紛争』と題して、広瀬訓RECNA副センター長が世界における戦争の歴史や戦争形態の変化について講義し、最後に武力紛争をなくすための対応を長期的な展望に立って考えていくべきだと締めくくりました。
講座には約60名の市民が集まり、学生の姿も多くみられました。
《東京》公開国際シンポジウム
「北東アジア非核兵器地帯へ―地域安全保障のための包括的アプローチ」
“Toward a NEA-NWFZ―A Comprehensive Approach to the Regional Security”
日時: | 2012年12月10日(月) 18:00-20:00 |
場所: | 明治学院大学白金校舎・本館10階大会議場 |
共催: | 核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)・日本 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 明治学院大学国際平和研究所(PRIME) ノーチラス研究所 長崎大学 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
![]() |
進行の梅林宏道RECNAセンター長 | オープン・ソサエティ財団上級顧問の モートン・H・ハルペリン博士 |
ノーチラス研究所所長のピーター・ヘイズ博士 |
開会挨拶: | 稲見 哲男(前衆議院議員) 調 漸(核兵器廃絶長崎連絡協議会会長) |
|
進行: | 梅林 宏道(長崎大学核兵器廃絶研究センター長) | |
基調講演: | モートン・H・ハルペリン(オープン・ソサエティ財団上級顧問) |
|
パネル討論: |
ピーター・ヘイズ(ノーチラス研究所所長) |
![]() チラシ ![]() |
《長崎》公開国際シンポジウム
「北東アジア非核兵器地帯の実現へ―新しいアプローチの可能性」
“Towards a NEA-NWFZ―Time for a New Approach”
日時: | 2012年12月8日(土) 15:00-17:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス・新棟4階ホール |
共催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会 長崎大学 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
![]() |
オープン・ソサエティ財団上級顧問 モートン・H・ハルペリン博士 |
ノーチラス研究所所長 ピーター・ヘイズ博士 |
パネル討論の様子 |
主催者挨拶: | 田上 富久 (長崎市長) 片峰 茂 (長崎大学長) |
|
基調講演: | 梅林 宏道 (長崎大学核兵器廃絶研究センター長) 「新しいアプローチの必要性」 モートン・H・ハルペリン (オープン・ソサエティ財団上級顧問) 「包括的協定の提案」 |
|
パネル討論: 閉会挨拶: |
【モデレーター】 |
![]() チラシ ![]() |
「英語で伝える<ナガサキ>と<核兵器のいま>」
日時: | 2012年11月21日(水) 17:30-20:00 |
場所: | RECNA 1階会議室 |
講師: | スティーブン・リーパーさん (広島平和文化センター理事長) |
共催: |
核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
![]() |
![]() |
![]() |
スティーブン・リーパーさん | 勉強会の様子 | 積極的に発言をする学生 |
米国出身で反核平和運動に長く携わってきたスティーブン・リーパーさんを講師に迎え、生きた英語で長崎の原爆や現在の核兵器をめぐる情勢について学びました。
一人一人が考える力を身につけ、それを世界の人々と議論してゆく英語力のアップを目指して、高校生・大学生約15名が参加しました。
長崎発の核軍縮に関する英文ニュース「Dispatches from Nagasaki」の第3号を掲載しました。(日本語対訳付)
>>詳しくはこちら