2012年12月9日
《長崎》公開国際シンポジウム
「北東アジア非核兵器地帯の実現へ―新しいアプローチの可能性」
“Towards a NEA-NWFZ―Time for a New Approach”
日時: | 2012年12月8日(土) 15:00-17:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス・新棟4階ホール |
共催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会 長崎大学 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
![]() |
オープン・ソサエティ財団上級顧問 モートン・H・ハルペリン博士 |
ノーチラス研究所所長 ピーター・ヘイズ博士 |
パネル討論の様子 |
主催者挨拶: | 田上 富久 (長崎市長) 片峰 茂 (長崎大学長) |
|
基調講演: | 梅林 宏道 (長崎大学核兵器廃絶研究センター長) 「新しいアプローチの必要性」 モートン・H・ハルペリン (オープン・ソサエティ財団上級顧問) 「包括的協定の提案」 |
|
パネル討論: 閉会挨拶: |
【モデレーター】 |
![]() チラシ ![]() |