2016年10月27日

logo-1
 ■ ナガサキ・ユース代表団第5期生募集
ナガサキ・ユース代表団第5期生募集を開始しました!!

2017年春、核軍縮・不拡散問題の国際会議である「2020年NPT(核不拡散条約)再検討会議第1回準備委員会」がウィーンの国連事務所で開催されます。世界各国から多数の政府関係者・専門家・NGOが集まるこの会議に、「ナガサキ・ユース代表団」として参加し、最新の国際議論の動向を学ぶとともに、世界の人々とのネットワークを広げます。
核なき世界の実現に向け、「もっと学びたい!」「何かやってみたい!」、熱意のある<若者>を募集します。興味のある人は、ぜひ説明会へお越し下さい。

第1回説明会:平成28年11月 6日(日) 10:30~12:00
長崎大学核兵器廃絶研究センター1階会議室
第2回説明会:平成28年11月11日(金) 18:30~20:00
長崎大学核兵器廃絶研究センター1階会議室
第3回説明会:平成28年11月14日(月) 18:30~20:00
長崎県立大学シーボルト校特別会議室
※当日受け付けも可能です。    ※第1回~3回の説明内容は同じです。

【活動内容】
 ・ウィーンで開催される核軍縮・不拡散問題の国際会議に参加する。
 ・世界の外交官やNGOと議論する。
 ・世界の若者とのネットワークを広げる。
 ・帰国報告会などを通じ、学んだ成果を広く伝える。

応募締切:平成28年12月1日(木)必着     
※応募資格、応募方法、これまでのユース代表団の活動等、詳しくはこちらのページをご覧ください。   >詳しくはこちら


【お問い合わせ】
〒852-8521 長崎市文教町1-14(長崎大学核兵器廃絶研究センター内)
TEL:095-819-2255  FAX:095-819-2165
核兵器廃絶長崎連絡協議会・事務局(PCU-NC)

Category お知らせ
2016年9月30日

RECNAニューズレター Vol.5 No.2 (2016年9月30日発行)

―― ナガサキ・ユース代表団:北東アジア非核兵器地帯
―白波宏野

ピースキャラバン
―稲垣歩海

これからの日本の課題
―中村桂子

ナガサキ・ユース代表団第4期生が決定

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2016年9月13日
日時: 2016年9月10日(土)13:30~15:30
場所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講師: 中村 桂子 (ナカムラ ケイコ) RECNA准教授
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

北朝鮮の核実験を解説する鈴木先生 講演する中村先生

平成28年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第3回目が、9月10日(土)に国立原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジにて行われ、講師は、中村 桂子 RECNA准教授がつとめました。プログラムにはありませんでしたが、講演の前に鈴木 達治郎RECNAセンター長から、前日に実施された北朝鮮の核実験についての解説がありました。講座は「核兵器廃絶に向けて:非核兵器国の役割」と題し、現在の核軍縮の交渉の場では過半数を超える非核兵器国が提言を出し、核保有国にとって『居心地の悪い』環境づくりをしていること、また、核の傘下にありながらも、非核兵器地帯条約締結国でもあるオーストラリアが抱えるジレンマなど、世界が核軍縮の方向を向いてきている中でジレンマを抱える国が日本以外にも存在する現状についてお話しいただきました。講座には約80名の市民が集まり、質疑応答では、高校生からも積極的に質問があり、盛会のうちに終わりました。講座後の「RECNAと語ろう」では、用意した時間内では収まりきれないほどの熱気でRECNAの今後について語り合いました。

 

会場の様子
 

<講演動画>

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>平成28年度市民講座について
 

Category お知らせ
2016年9月8日

2016年

  ■ 8月セッション

多国間核軍縮交渉を前進させるための公開作業部会(OEWG)報告書(抜粋・暫定訳)(2016年8月19日)

日本語 

English 

市民データベース『国連公開作業部会(OEWG)』に、新たな文書(暫定訳)を掲載しました。

>>詳しくはこちら

Category お知らせ
2016年8月9日

 

REC-PP-05

オバマ米大統領広島訪問の意義と課題(2016年8月)

鈴木 達治郎 , 広瀬 訓 , 中村 桂子 , 全 炳徳 , 朝長 万左男 , 森永 玲 , 西田 充 , 桐谷 多恵子

新しい レクナポリシーペーパーを発行しました。

>> REC-PP-05 の全文はこちら

>> 既刊のレクナポリシーペーパーはこちら

 

Category お知らせ
2016年8月1日

Projects

No.16

July 22, 2016
The Reaction in Nagasaki to President Obama’s Visit to Hiroshima
「オバマ大統領広島訪問―長崎からの反応」

 

>>バックナンバー等はこちら

Category お知らせ
2016年7月29日

RECNA Newsletter Vol.5 No.1 (July 31, 2016)

_

The second session of the United Nations’ Open -Ended Working Group (OEWG) on Nuclear Disarmament was held 2-13 May 2016 at the United Nations Office at Geneva.

 >>for details

 

Category お知らせ
2016年7月22日

レクナの目

 

7月10日、米有力誌の「ワシントン・ポスト」は、オバマ政権が核兵器の「第一不使用」(no-first-use)政策の見直しを検討していると報じました。

そこで、RECNAでは『「核兵器の第一不使用」に関する見解』 として見解をまとめました。

是非ご覧ください。

 

「核兵器の第一不使用」に関する見解(2016.07.22)

RECNA Statement on “No-first-use” nuclear policy(2016.07.22)

 

>>日本語レクナの目についてはこちら

>>英語版レクナの目についてはこちら

Category お知らせ
2016年7月21日

 

日時: 2016年7月9日(土)13:30~15:30
場所: アルカスSASEBO 大会議室A
講師: 冨塚 明 (トミヅカ アキラ) RECNA兼務教員・准教授
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演する冨塚先生  会場の様子

平成28年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第2回目が、7月9日(土)にアルカスSASEBOにて行われ、講師は、冨塚 明 准教授(RECNA兼務教員)がつとめました。「世界の核兵器の現状と近代化計画」と題し、戦後、米ロの核軍備競争によって核兵器が小型化された経緯に始まり、世界に存在する核兵器数は減ってきているけれども、実態はいまある核兵器を組換えて、新しく開発したものに置き換えることで数的縮小を実現していること、また一弾あたりの威力は増強されているという現状についてお話しいただきました。今回、市民講座としては初めて長崎市外で開催しましたが、講座には50名の市民が集まりました。講座後の質疑応答では、佐世保での開催を心待ちにしていたなどの熱い意見や、質問を多数受けました。

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>平成28年度市民講座について
 

Category お知らせ

 

日時: 2016年6月4日(土)13:30~15:30
場所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講師: 鈴木 達治郎 (スズキ タツジロウ) RECNAセンター長・教授
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

 報告をする中村先生  講演をする鈴木先生

平成28年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第1回目(今年度初回)が、6月4日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われ、講師は、鈴木達治郎教授(RECNAセンター長)がつとめました。プログラムにはありませんでしたが、市民講座の前に中村桂子RECNA准教授からOEWGの報告を行いました。その後、「北東アジアの非核化にむけて;『ナガサキ・プロセス』の構築」と題し、はじめにオバマ米大統領の広島訪問について触れ、北東アジアが未だ核兵器に依存する現状の中で、いかにしてこの地域に非核兵器地帯を構築していくか、また、長崎発の民間外交『ナガサキ・プロセス』を確立していくかについてお話しいただきました。講座には約45名の市民が集まりました。北東アジアの核に依存する現状について知り、非核化を実現するプロセスについて考える大切な時間となりました。

講演後には「RECNAと語ろう」を行いました。RECNA教員と参加された市民が、講演の内容やRECNAの今後について語り合いました。

 

会場の様子

 

 

配布資料①講師プロフィール

配布資料②講演資料

〈報告動画〉      

〈講演動画〉

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>平成28年度市民講座について
 

Category お知らせ

1 30 31 32 33 34 35 36 61

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス