新着情報What’s New
2014年12月26日
		
	第5回 核兵器廃絶市民講座「原爆の絵に見る被爆の記憶」
| 日時: | 2014年12月20日(土)13:30~15:30 | 
| 場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ | 
| 講師: | 四條知恵(RECNA客員研究員) | 
| 主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) | 
| 共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) | 
|  |  | 
| 講義をする四條知恵客員研究員 | 会場の様子 | 
第5回目の平成26年度核兵器廃絶市民講座が12月20日(土)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。
四條知恵客員研究員が、「原爆の絵に見る被爆の記憶」と題し、これまでに集められた被爆の絵について、またその意義について話をしました。被爆体験を継ぐことが風化していく中で、集められた被爆の絵が新たな価値として認められていることに焦点を当て、講義しました。
講座には約40名の市民が集まり、質疑応答では活発に意見も寄せられ、平成27年は戦後70年を迎え、これからさらに問題となるであろう被爆体験の風化について、被爆の絵という新たな視点において、思いを巡らす貴重な時間となりました。
2014年12月24日
		
	2014年12月22日
		「核兵器の人道上の影響に関するウィーン会議」報告会
―核兵器廃絶への道筋を考える―
| 日時 | 2015年1月15日(木)18:30~20:00(開場:18:00) | 
| 場所 | 長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟1階C-16 教室 | 
| 入場無料、事前申込不要 ※詳しくはちらしをご参照ください。 | |
2014年12月8~9日、オーストリアのウィーンで3回目となる「核兵器の人道上の影響に関する国際会議」が開催されました。米英両国が初めて参加したことでも注目を浴びた今回の会議にてどのような議論が行われたのか、被爆70年のNPT再検討会議に向けた前進はあったのか、会議に出席した2名の講師によりご報告いたします。(⇒ 実施報告)
プログラム
◆報告 中村桂子(RECNA准教授)
      朝長万左男(RECNA客員教授/核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会委員長)
      
◆質疑応答
| 共催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) お問い合わせ先: | 























