新着情報What’s New

2024年4月26日

第3回「核なき未来」オピニオン募集! [ENG]
「核兵器に頼る国のリーダーへ ―今、あなたなら何を訴えますか?―」

オピニオン募集チラシ(PDF)

ウクライナ、ガザの戦闘は未だ終わりを見せず、核戦争の火種が各地でくすぶり続けています。こうした中、2024年は、米国、ロシアの大統領選を筆頭に、核政策に大きな影響を与えうる国際的な「選挙イヤー」となりました。日本も解散総選挙の可能性があります。

核兵器を巡る危機的な情勢の中、今、核兵器に頼る国のリーダーにメッセージを送るとしたら、あなたなら何を訴えますか?核兵器保有国(※1)あるいは「核の傘」の下の国(※2)のリーダー(一人でも、複数でもかまいません)に宛てたメッセージを書いてみてください。


「U-20」(16歳以上20歳未満)、「U-30」(20歳以上30歳未満) の2つの部で、「核なき未来」に関するオピニオンを募集します。2024年のテーマは「核兵器に頼る国のリーダーへ ―今、あなたなら何を訴えますか?―」です。

最優秀賞と優秀賞を各部1名ずつに授与します。最優秀賞受賞者は長崎での授賞式(2024年9月21日(土))に招待します。また、最優秀受賞オピニオンは長崎新聞に掲載されます。

※1:ロシア、米国、中国、フランス、英国、パキスタン、インド、イスラエル、北朝鮮
※2:日本、韓国、オーストラリア、NATO非核兵器国(ベルギー、カナダ、デンマーク、アイスランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、トルコ、ギリシャ、ドイツ、スペイン、ポーランド、チェコ、ハンガリー、エストニア、ラトビア、リトアニア、スロバキア、スロベニア、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア、クロアチア、モンテネグロ、北マケドニア、フィンランド、スウェーデン)、ベラルーシ(ウクライナ侵攻後、ロシアは核兵器を配備したベラルーシにも核の傘を供与していると述べています。したがって、今回はベラルーシも対象国とします。)

【応募について】
資  格:
① U-20の部(16歳以上20歳未満)
② U-30の部(20歳以上30歳未満)
 (2024年7月31日時点の年齢)
  居住地・国籍は問いません。
方  法:
下記の書類をPDF形式で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。
(1)応募申請書  1部 [様式]※ダウンロード用
(2)オピニオン  1部
※日本語又は英語。日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。
※オリジナル・未発表に限る。
※「核兵器保有国」あるいは「核の傘」の下の国のリーダー(一人でも、複数でも可)に宛てたメッセージの形式をとること。どのリーダーに宛てたメッセージであるかをタイトル、あるいは文中で明確にすること。
※授業の一環などで、学年、クラスでまとめて応募する場合は、学校側で推薦作品を少数に絞って応募すること。
応募期間:
2024年5月1日~7月31日(必着)
提 出 先:
opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。【お問い合わせ先】のメールアドレスでは応募は受け付けませんのでご注意ください。

 

【賞品・副賞】
U-20の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金3万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金1万円
U-30の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金3万円

 

【選考と発表】
選  考:
審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞2名、優秀賞2名を選定します。
審査委員会:
青来 有一(芥川賞作家)審査委員長
グレゴリー・カラーキー(RECNA外国人客員研究員)英文審査小委員会委員長
山田 貴己(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長
中村 桂子(RECNA准教授)副委員長
鈴木 達治郎(RECNA教授)
中村 涼香(KNOW NUKES TOKYO共同代表)
畠山 澄子(ピースボート共同代表)
村上 文音(ナガサキ・ユース代表団9期生)
審査基準:
以下の項目で審査を行います。
①論理が明確で矛盾がないこと、②事実に基づくこと、③独創性があること、④表現力があること
発表・授賞式:
2024年9月21日(土)13:00~14:00 於:長崎大学
最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。最優秀賞・優秀賞を含め受賞作品はRECNAウェブサイトに公表します。
※応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、受賞作品の二次利用(掲載、出版など)は主催者(RECNA)に帰属します。
主  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
協  力: 長崎新聞社
後  援: 長崎県、長崎市、KTNテレビ長崎、NBC長崎放送、NCC長崎文化放送、NHK長崎放送局、NIB長崎国際テレビ
※本事業は長崎大学核兵器廃絶研究センター寄附金により運営されています。

 

【お問い合わせ先】
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
TEL:095-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/news.php on line 48

Calls for submissions! [JPN]
3rd Essay Contest on a “Nuclear Weapons Free Future”

This year’s theme:“What would you say to the leaders of countries that currently rely on nuclear weapons?”

Flyer (In Japanese Only)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA), with the support of the Nagasaki Shimbun, invites youth between the ages of 16 and 29 to submit an essay on a “Nuclear Weapons Free Future.”

The conflicts in Ukraine and Gaza show no signs of abating, and the specter of nuclear war persists in various regions. Against this backdrop, the year 2024 has emerged as an international “election year” with potentially significant implications for nuclear policy. The presidential elections in the United States and Russia are the most prominent, but Japan is also grappling with the prospect of a general election.

If you were to send a letter to a single leader of one nuclear weapons state, or the leaders of several or all of the nuclear weapons states, considering the worsening situation surrounding nuclear weapons, what would you ask them to do? We would like you to compose such a message, that you may address to the leader of one nuclear weapons state, or a state under the nuclear umbrella of a nuclear weapons state, like Japan, or the leaders of all or some of the nuclear weapons states (*1) and umbrella states (*2).

Entries will be divided into two groups: youth aged 16 to 19 (Under 20) and youth aged 20 to 29 (Under 30). Awards will be given to outstanding essays and there will be one grand prize winner for each age group. The two winning essays will be published in the Nagasaki Shimbun newspaper and the winning authors will be invited to participate in the award ceremony in Nagasaki on Saturday, September 21st, 2024. If the winner resides in Japan, she/he will be invited to Nagasaki to participate in person. If the winner resides overseas, he/she will be invited to participate in the award ceremony online.



*1: Russia, United States, China, France, United Kingdom, Pakistan, India, Israel and North Korea
*2: Japan, South Korea, Australia, NATO non-nuclear weapon states (Belgium, Canada, Denmark, Iceland, Italy, Luxembourg, Netherlands, Norway, Portugal, Türkiye, Greece, Germany, Spain, Poland, Czech Republic, Hungary, Estonia, Latvia, Lithuania, Slovakia, Slovenia, Bulgaria, Romania, Albania, Croatia, Montenegro, North Macedonia, Finland, Sweden), and Belarus (Following the invasion of Ukraine, Russia has declared that it is also extending a nuclear umbrella to Belarus, where Russia has deployed nuclear weapons. Consequently, Belarus is now also considered to be included in this category.)

 

ELIGIBILITY
• Under-20 (Ages between 16 and 19), Under-30 (Ages between 20 and 29) as of July 31, 2024.
• Any residence or nationality is welcome.

 

APPLICATION
Please submit the following documents in PDF format by e-mail to opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
1. Application [form] * For download
2. Your Essay (Essays should be about 1000 words, in English, and must be original and unpublished. Your essay should be in the form of a letter/message to the leader(s) of a “nuclear armed states” or a country under the “nuclear umbrella. Make it clear in the title or in the text which leader(s) the message is addressed to.)

 

SUBMISSION DEADLINE
July 31, 2024
You will receive a notice of receipt approximately one week after submission. If you do not receive a notice please contact us at the contact information below.
* Please note that applications will not be accepted at the contact e-mail address.

 

ABOUT THE PRIZE
For Youth Under-30:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 50,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.)
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 30,000 yen.
For Youth Under-20:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 30,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.)
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 10,000 yen.

 

AWARD SELECTION AND ANNOUNCEMENT
Two grand prize winners and two second prize winners will be selected after strict screening by the selection committee. The committee members are:
Yuichi SEIRAI, Akutagawa Award-winning author (Chair)
Gregory KULACKI, Visiting Fellow of RECNA (Chair of the English Review Subcommittee)
Yoshiki YAMADA, Editorial Director, Nagasaki Shimbun newspaper, visiting professor of RECNA (Vice chair)
Keiko NAKAMURA, Associate Professor of RECNA (Vice chair)
Tatsujiro SUZUKI, Professor of RECNA,
Suzuka NAKAMURA, Co-president of KNOW NUKES TOKYO
Sumiko HATAKEYAMA, Co-president of Peace Boat
Ayane MURAKAMI , 9th member of Nagasaki Youth Delegation

 

SCREENING CRITERIA
Your Essay will be evaluated on the following criteria:
(1) Clarity and Logical consistency, (2) Factual content, (3) Creativity and originality, (4) Expressiveness

 

ANNOUCEMENT
The results will be announced in the Award Ceremony.
Time and Date: Saturday, September 21, 2024, 1-2 p.m.
Venue: Nagasaki University (https://www.nagasaki-u.ac.jp/en/)
The Grand Prize-winning essays will be published in full in the Nagasaki Shimbun newspaper at a later date. All winning essays will be published on the RECNA website.
* The copyright of the submitted essays belongs to entrant, but the organizer (RECNA) holds secondary use (publication online or paper format, etc.) right of the winning essays.

 

Sponsored by: the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
Supported by: Nagasaki Shimbun Newspaper
Nominal support organizations: Nagasaki Prefecture, Nagasaki City, NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nagasaki, KTN (Television Nagasaki Co.,Ltd.), NBC (Nagasaki Broadcasting Company), NCC(Nagasaki Culture Telecasting Corporation), NIB (Nagasaki International Television Broadcasting, Inc.)

* This project is funded by a donation for the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA).

Contact
Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
TEL: +81-95-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/en-top

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/news.php on line 48

2024年4月19日

この特別論文は、RECNA、ノーチラス研究所アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。

 

包括的安全保障へのロードマップ再訪:
朝鮮半島における戦争リスクを削減するために

 
Leon Sigal, Morton Halperin, Peter Hayes,
Chung-in Moon, John Delury, Tom Pickering


「北東アジアにおける核使用リスクの削減にむけて」(NU-NEA)プロジェクト
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーシップネットワーク(APLN)
ノーチラス研究所
 
2024年4月19日

 

NU-NEAプロジェクトでは、地域における核使用リスク削減にむけて政策提言をまとめたが、その一環として、重要課題について米ノーチラス研究所が発表した論文を、同研究所の好意により、本プロジェクトの成果として、ここに掲載する。

 

要  旨

本論文は、北東アジア地域の緊張を緩和させ、戦争を防止し、核戦争の脅威を根絶させることを含め、平和構築のための協力的安全保障の道にふたたび関係諸国を巻き込むために、北東アジアにおける「包括的安全保障」の概念を改めて検証するものである。第1節では、過去5年間で地域の安全保障環境が悪化している状況を解説する。第2節では、北朝鮮の核開発が地域にとって最大の脅威となっていることを説明し、著者たちが「包括的安全保障」を提唱した2018年当時と比べ、より間接的なアプローチを必要としていることを示す。第3節では、いかに南北朝鮮関係が敵意に満ちた関係に陥ってしまったか、そしてそれが急速に深刻な紛争に拡大していく可能性や、両国が外的な安全保障の変化と国内状況に応じたために、両国間の協力、情報共有などのチャネルがほとんど崩壊してしまっていることを分析する。第4節では、地域の緊張緩和につなげる4段階の行動、とくに朝鮮半島における行動、を提案する。具体的には:
1) 米中は下記の行動を暗黙の了解のもとで実施する。米国は韓国に対し、北朝鮮への敵対的行為や威嚇を抑制するよう要請し、中国は北朝鮮に対し、威嚇行動、特に核使用の威嚇を抑制するよう要請する。
2) 米国は北朝鮮に対し、一方的に安全の保障を明示し、中国は韓国に同様の意思表示を行う。
3) 米国は、中国に対し、「核兵器の使用は許されないものである」こと、そして地域の核保有国に対し、核態勢の見直しを含めた非核兵器地帯設立に向けた対話を始めることについて共同声明を出すことを提唱する。
4) 米国と韓国は、北朝鮮に対し、核開発を抑制することの利益を明確に示す。北朝鮮にとってのメリットとしては、安全保障の向上、先進情報技術や宇宙サービスへのアクセス、地域やグローバルな体制への組み込みとそれによる国際的地位の向上などがあげられる。
 第5節では、結論として、「抑止の強化」は悪循環を呼び、その結果戦争の抑止どころか戦争の可能性を高めてしまうことを示す。朝鮮半島における緊張緩和の向上は、北東アジアの他の地域における協力的安全保障を促進し、朝鮮半島の非核化と包括的な安全保障の実現に必要な状況を再び作り出すことにつながるだろう。

キーワード: 包括的安全保障、協力的安全保障、緊張緩和、非核兵器地帯

著者紹介
レオン・シガール氏(Leon Sigal)は、北東アジア協力的安全保障プロジェクトのリーダー。モートン・ハルペリン氏(Morton Halperin)は、外交及び市民権・自由の米国の専門家。ピーター・ヘイズ氏(Peter Hayes)はノーチラス研究所所長で、シドニー大学国際安全保障研究センターの名誉教授。文正仁氏(Moon Chung-in)は、韓国延世大学政治学名誉教授、ジョン・デルーリ氏(John Delury)は、韓国延世大学中国研究准教授、トーマス・ピカリング氏(Thomas Pickering)は、元米国大使。

この論文は本人の分析であり、所属機関の研究とは無関係である。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

◆本プロジェクトの概要は こちら
◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

NU-NEAプロジェクト

 

Category お知らせ
2024年4月16日

この特別論文は、RECNA、ノーチラス研究所アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。

 

行動による軍備管理と東アジア
 
Ulrich Kühn and Heather Williams


「北東アジアにおける核使用リスクの削減にむけて」(NU-NEA)プロジェクト
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーシップネットワーク(APLN)
ノーチラス研究所
 
2024年4月16日

 

北東アジアにおける核使用リスク削減(NU-NEA)」プロジェクトでは、地域における核使用リスク削減にむけて政策提言をまとめたが、その一環として、重要課題について専門家に特別論文を依頼した。本論は英文学術誌Journal for Peace and Nuclear Disarmament (J-PAND)に掲載(https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/25751654.2024.2337965)されたものである。

 

要  旨

中国と米国の間で、政治的かつ軍事的緊張が高まっている。その結果、中国や他の関係諸国を対象とした、核兵器と一部の先進技術にかかわる革新的な軍備管理を検討する必要が出てきた。本論文は、東アジアの安定化を目指すべく、米中間での「行動による軍備管理(Behavioral Arms Control: BAC)」という新たな枠組みを論じたものである。その根拠になるものとして、最近見られる軍備管理における行動の変化や、信頼醸成の分野における歴史的事例があげられる。具体的には、緊張拡大につながる能力よりも行動に焦点を当てた、軍事リスク削減のイニシャティブを挙げることができる。核兵器の使用や戦争を避けるためには、多様な軍事分野において、責任のある行動をBACが定めることが必要であり、その際核保有国や非核保有国も巻き込むことが重要だ。BACの概念、そして特に「責任」について論じたあと、本論文は、中国との関与について3つの原則を提示している。そして、BACという新たな枠組みの下で、いくつかの軍備管理イニシャティブを提唱している。

キーワード
核兵器、米国、中国、責任ある行動、軍備管理

著者紹介
ウルリッチ・クーン氏(Ulrich Kuhn)は、独ハンブルグ大学平和研究と安全保障政策研究所、軍備管理と先進技術プログラムのリーダー。

ヘザー・ウィリアムス氏(Heather Williams)は、米国国際戦略研究所(CSIS)、核問題プロジェクトのディレクター、および国際安全保障プログラムのシニア・フェロー。

この論文は本人の分析であり、所属機関の研究とは無関係である。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

◆本プロジェクトの概要は こちら
◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

NU-NEAプロジェクト

 

Category お知らせ
2024年3月29日

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、2021年度より、ノーチラス研究所、アジア太平洋核軍縮・不拡散リーダーシップネットワーク(APLN)との国際共同研究として、「北東アジアにおける核使用リスク削減(NU-NEA)」プロジェクトに取り組んできました。北東アジア地域にて、どのような条件下なら核兵器が使われてしまうのか。万が一使われてしまったらどのような影響が出るのか。このような問に答えることで、核抑止論のもつ潜在的リスクを明らかにし、二度と核兵器が使われないよう具体的施策への提言につなげることが大きな目的です。
この度,このプロジェクトの最終報告書「What should be done? Practical Policies to Prevent Nuclear Catastrophe」(核の惨禍を防ぐ現実的な政策:何をすべきか?)(英文)(要旨のみ日本語訳)を発表いたしました。報告書では、過去3年間の成果を踏まえ、核使用リスクを削減し、二度と核の惨禍を防ぐための現実的な政策を、段階別・国別に、多くの提言を行っています。

報告書表紙 「What should be done? Practical Policies to Prevent Nuclear Catastrophe」
(核の惨禍を防ぐための現実的な政策:何をすべきか?)【英語・全文(PDF)】※4/15修正版に差し替え
日本語・要旨(PDF)
英 語・要旨(PDF)】 【中国語・要旨(PDF)
韓国語・要旨(PDF)】 【ロシア語・要旨(PDF)
※4/15修正版に差し替え

◆本プロジェクトのページは こちら

 

Category お知らせ

RECNAニューズレター Vol.12 No.2 (2024年3月31日発行)

Newsletter_J-12-1   「被爆の実相のオンライン化・デジタル化」事業の今後
- 林田 光弘

大きく育ちつつあるJ-PAND:朝長万左男先生のインタビューを交えて
- 山口 響

2023年度の市民講座と特別市民セミナー
- 河合 公明

「北東アジアにおける核使用リスクの削減 (NU-NEA)」 プロジェクトを総括して
- 鈴木 達治郎

RECNA研究会報告:UCS,SIPRI,UNIDIRとの交流
- 吉田 文彦/鈴木 達治郎

ナガサキ・ユース代表団 12期生 活動開始
- ナガサキ・ユース代表団

全文閲覧

 

Category お知らせ

1 2 3 4 124

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス