新着情報What’s New

2019年10月8日
日 時:    2019年9月28日(土)13:30~15:30
場 所:    国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講 師:    青来 有一(芥川賞作家 / RECNA客員教授)
主 催:    核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:    長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演をする青来有一氏 司会の吉田文彦教授を交えての質疑応答
講演をする青来有一氏 司会の吉田文彦教授を交えての質疑応答

2019年度第3回となる核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」が、9月28日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。

「核時代の文学-原爆文学のそれから-」と題し青来有一氏 (芥川賞作家/RECNA客員教授)が講師を務めました。

青来氏は、広島や長崎で被爆した原民喜や太田洋子、林京子の三人の作家をとりあげ、彼らが被爆経験をどう小説に書いたのかをたどり、被爆した経験がない人間が、原爆文学をこれからどのように書き継いでいくことができるのか、核時代の文学の可能性について考えを述べられました。多くの人々が原爆文学に関心を持ってくれなくなった現在、被爆体験をただ「継承」していくのではなく、その体験を世代や地域を越えて、多くの人々が語り合い「共有」することで、核の時代の新しい想像力もひろげることができるとして、今後はそのきっかけとなるように、現在の核兵器を巡る現状や危機感を作品にとりいれ、今の身近な問題として核時代の新しい原爆小説を書いていきたいと決意を語り、「核があるかきり、書くべきだ」と訴えました。

講座には約80名の市民が集まり、講演後の「RECNAと語ろう」では、市民・学生による熱い意見交換が行われました。

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>2019年度の市民講座について

Category お知らせ
2019年10月1日

RECNAニューズレター Vol.8 No.1 (2019年9月30日発行)

Newsletter_J-8-1※ 本ニューズレターは、今年度から、年2回(9月/3月)電子版のみの発行となります。 ―― 日韓共同ワークショップ「朝鮮半島の平和から北東アジア非核兵器地帯へ」を韓国で開催
― 吉田 文彦

レクナ・ポリシーペーパー第8号『迷路に入った核軍縮:リスク削減に向けて』発刊
― 鈴木 達治郎

2020年NPT再検討会議第3回準備委員会に参加して
― 中村 桂子

ナガサキ・ユース代表団:ニューヨークでの活動
― 「ナガサキ・ユース代表団」7期生
2020年NPT再検討会議第3回準備委員会 サイード議長来訪
― 広瀬 訓

賢人会議 “京都アピール”
― 朝長 万左男

令和元年長崎平和宣言 継承への思い
― 広瀬 訓

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2019年9月18日

今年6月1~2日、韓国の有力シンクタンクである世宗(セジョン)研究所との共催で、ワークショップ「朝鮮半島の平和から北東アジア非核兵器地帯へ」を韓国で開催しました。

ワークショップには、日韓の専門家に加え、米国、ロシア、中国、オーストラリア、オーストリア、ドイツから専門家が参加し、朝鮮半島の非核化と、その先に描く北東アジア地域安全保障の構想について、さまざまな角度からの議論を行いました。

このたび、そこでの議論を基に、RECNAと世宗研究所の協力の下、政策提言書「朝鮮半島の平和から北東アジア非核兵器地帯へ」を作成いたしました。是非ご覧ください。

政策提言書(英語)は こちら
ワークショップの模様は こちら

Category お知らせ
2019年9月17日

ナガサキ・ユース代表団第8期生を募集します!

Youth Logo

2020年春、核軍縮・不拡散問題の国際会議である「2020年NPT(核不拡散条約)再検討会議」がアメリカ・ニューヨークの国連本部で開催されます。世界各国から多数の政府関係者・専門家・NGOが集まるこの会議に、「ナガサキ・ユース代表団」として参加し、最新の国際議論の動向を学ぶとともに、世界の人々とのネットワークを広げてみませんか。核兵器なき世界の実現に向け、「もっと学びたい!」「何かやってみたい!」熱意のある<若者>を募集します。

詳しくは 募集概要 をご覧ください。


【お問い合わせ】
〒852-8521 長崎市文教町1-14(長崎大学核兵器廃絶研究センター内)
TEL:095-819-2252  FAX:095-819-2165
核兵器廃絶長崎連絡協議会事務局(PCU-NC)

Category お知らせ
2019年7月31日

REC-PP-08

迷路に入った核軍縮:リスク削減に向けて(2019年7月)

吉田 文彦 , 鈴木 達治郎 , 広瀬 訓 , 中村 桂子 , 冨塚 明 , 太田 昌克 , 梅林 宏道 , 朝長 万左男 , 山口 響

今、何が起きているのか――ロシアの「違反」を理由に、米国は二国間の中距離核戦力(INF)全廃条約の破棄を決めた。同時に、条約の規制を受けずに INF を保有する中国を意識して、米国は海洋配備の核戦力強化で対抗する方針だ。三か国で唯一、核保有数を増加中の中国は海洋配備計画も加速している。そんな中国も意識してか、米ロは 2021 年に期限切れの新 START(新戦略兵器削減条約)の延長も決めないままだ。加えて、米国の「イラン核合意」離脱で米イラン関係が悪化し、武力衝突さえ懸念される。北朝鮮の核問題も、首脳会談によって最悪の事態は回避されているものの、今後の不透明感は消えていない。

>> REC-PP-08の全文はこちら

>> 既刊のRECNAポリシーペーパー(政策研究報告)はこちら

 

Category お知らせ

1 48 49 50 51 52 53 54 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス