新着情報What’s New

2021年5月11日

【公開シンポジウム】「パンデミックと核兵器:人類共通の脅威にどう対処すべきか」オンライン開催(5月21日)のお知らせ

チラシ (PDF版) 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)では、昨年被爆75年記念事業として「ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」プロジェクトを実施しました。不確実な将来のもとでの戦略つくりに貢献するといわれる「シナリオ・プラニング手法」を用いて、オンラインでのワークショップを開催し、世界11か国から50名の参加者を得て、報告書「パンデミックの未来と核兵器リスク」を昨年末に発表しました。
 今回は、鈴木達治郎教授による成果の報告を踏まえ、拓殖大学佐藤丙午教授、猿田佐世「新外交イニシアティブ(ND)」代表、河合公明戸田記念国際平和研究所主任研究員とともに、パンデミックと核リスク問題について討論を行います。

日時: 2021年5月21日 (金) 19:00~20:30
場所: オンライン(Zoom)

プログラム:
19:00 開会挨拶 吉田 文彦  RECNAセンター長・教授
19:10 報告   鈴木 達治郎 RECNA副センター長・教授
19:40 パネル討論
司 会 鈴木 達治郎 RECNA副センター長・教授
討論者 猿田 佐世  「新外交イニシアティブ(ND)」代表
佐藤 丙午  拓殖大学教授
河合 公明  戸田記念国際平和研究所主任研究員
20:30 閉会

参加方法: 事前登録制 【締切】5月20日(木)
こちら からご登録ください。Zoomリンクをお送りいたします。

お問合せ先: RECNA事務室
Tel: 095-819-2164
E-mail: recna_jimu@ml.nagasaki-u.ac.jp

主催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

Category お知らせ
2021年3月31日

RECNAニューズレター Vol.9 No.2 (2021年3月31日発行)

Newsletter_J-9-2   RECNAポリシーペーパー 「核兵器禁止条約発効:新たな核軍縮 を目指して」
― 吉田 文彦

被爆75年記念特別シンポジウム開催 「平和・軍縮教育の新たな展開」
― 中村 桂子

北東アジア非核兵器地帯構想 被爆75周年 ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロジェクト
― 鈴木 達治郎

RECNA研究会 被爆者の経験をどう継承するか
― 桐谷多 恵子 / 橋場 紀子

ナガサキ・ユース代表団 9期生 活動開始
― ナガサキ・ユース代表団

>> 詳細情報へ

 

Category お知らせ
2021年3月29日

動画教材公開のお知らせ

この動画は、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)主催による被爆75年記念特別シンポジウム「平和・軍縮教育の新たな展開~核兵器禁止条約の時代を見据えて」(2020年11月25日)における山極壽一氏(京都大学前総長)による特別講演「暴力と戦争の由来:ゴリラの視点から人類の進化を考える」を編集したものです。


講師: 山極 壽一 氏(京都大学前総長)
山極博士
<プロフィール>
1952年、東京生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学、理学博士。現在、日本モンキーセンター博物館長。第26代京都大学総長、国立大学協会会長、日本学術会議会長、日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長を歴任、専攻は霊長類社会生態学、人類進化論。アフリカ各地でゴリラの行動や生態をもとに初期人類の生活を復元し、人類に特有な社会特徴の由来を探っている。主な著書に、『暴力はどこからきたか』(2007年、NHK出版)、『家族進化論』(2012年、東京大学出版会)、『「サル化」する人間社会』(2014年、集英社)、『ゴリラからの警告-人間社会、ここがおかしい』(2018年、毎日新聞出版)、『スマホを捨てたい子どもたち』(2020年、ポプラ社)、『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』(2020年、家の光協会)など。

英語版は こちら

 

Category お知らせ
2021年3月15日

平素より核兵器廃絶研究センターのウェブサイトを閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
この度、下記日程におきましてサーバーのメンテナンスを実施させていただきます。

メンテナンス実施の間は、一時、RECNAウェブサイトを閲覧できなくなることがあります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

【実施日時】
日 程: 2021年3月18日( 木 )
時 間: 15:00~16:00

 

Category お知らせ
2021年3月9日


南北朝鮮間の「ホットライン」:限界と将来への課題

2021年3月6日改訂

Seung-chan Boo
Chung-in Moon

(要旨)
朝鮮戦争は、70年以上も継続している世界でも最も長期化している戦争の一つだ。高い緊張状態にあっても、南北朝鮮間には長い間コミュニケーションの窓口がなかった。1971年9月22日、板門店にようやく最初の南北間ホットラインが設置されたのが最初であった。朝鮮解放後の1945年8月26日、旧ソ連によりソウル市と海州(ヘジュ)市との電話回線が切断されて以来のことであった。1971年に始まって、南北朝鮮間では50もの連絡網が設置された。その中には、南北朝鮮のリーダー間のホットライン、軍部や諜報部門間のホットラインも含まれていた。しかし、北朝鮮が国連司令軍とのホットライン以外の回線をすべて突然遮断してしまったため、韓国との直接の連絡が取れない状況となっている。それにもかかわらず、ホットラインの存在は、南北朝鮮間の連絡を改善し、信頼を醸成する手段として有用な手段として機能してきた。政府高官を含む南北間の対話、交流、協力を促進し、人道的支援も促進してきた。また、良いタイミングでの連絡を通じて、偶発的な軍事衝突を防いだりする際にも効果的な手段として機能してきた。本論文は、南北間のホットラインについて、その歴史を振り返るとともに、現状の限界点と今後の課題について分析したものである。

キーワード: 朝鮮戦争、信頼醸成措置、南北朝鮮間ホットライン、Cata-link

著者紹介Seung-Chan Boo氏は、現在韓国国防省広報官であるが、本ペーパーについては、延世大学北朝鮮研究所の研究員として、国防省に赴任する前にMoon教授と共同で執筆したものである。Chung-in Moon教授は延世大学政治学科名誉教授。現在、韓国文大統領外交・国家安全保障特別顧問を兼務。アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーズネットワーク(APLN)共同議長。

なお、本ペーパーは、2020年8月にノーチラス研究所及び安全保障と技術研究所(IST)が共催したワークショップのために用意された論文をノーチラス研究所の了解を得て転載したものである。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

Category お知らせ

1 32 33 34 35 36 37 38 134

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス