2013年1月8日
		
	新着情報What’s New
2012年12月26日
		
	2012年12月11日
		《東京》公開国際シンポジウム
「北東アジア非核兵器地帯へ―地域安全保障のための包括的アプローチ」
“Toward a NEA-NWFZ―A Comprehensive Approach to the Regional Security”
| 日時: | 2012年12月10日(月) 18:00-20:00 | 
| 場所: | 明治学院大学白金校舎・本館10階大会議場 | 
| 共催: | 核軍縮・不拡散議員連盟(PNND)・日本 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 明治学院大学国際平和研究所(PRIME) ノーチラス研究所 長崎大学 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) | 
|  |  |  | 
| 進行の梅林宏道RECNAセンター長 | オープン・ソサエティ財団上級顧問の モートン・H・ハルペリン博士 | ノーチラス研究所所長のピーター・ヘイズ博士 | 
| 開会挨拶: | 稲見 哲男(前衆議院議員) 調 漸(核兵器廃絶長崎連絡協議会会長) | |
| 進行: | 梅林 宏道(長崎大学核兵器廃絶研究センター長) | |
| 基調講演: | モートン・H・ハルペリン(オープン・ソサエティ財団上級顧問) | |
| パネル討論: | ピーター・ヘイズ(ノーチラス研究所所長) |  チラシ  380KB | 
2012年12月9日
		《長崎》公開国際シンポジウム
「北東アジア非核兵器地帯の実現へ―新しいアプローチの可能性」
“Towards a NEA-NWFZ―Time for a New Approach”
| 日時: | 2012年12月8日(土) 15:00-17:00 | 
| 場所: | 長崎大学文教キャンパス・新棟4階ホール | 
| 共催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会 長崎大学 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) | 
|  |  |  | 
| オープン・ソサエティ財団上級顧問 モートン・H・ハルペリン博士 | ノーチラス研究所所長 ピーター・ヘイズ博士 | パネル討論の様子 | 
| 主催者挨拶: | 田上 富久 (長崎市長) 片峰 茂 (長崎大学長) | |
| 基調講演: | 梅林 宏道 (長崎大学核兵器廃絶研究センター長) 「新しいアプローチの必要性」 モートン・H・ハルペリン (オープン・ソサエティ財団上級顧問) 「包括的協定の提案」 | |
| パネル討論: 閉会挨拶: | 【モデレーター】 |  チラシ  667KB | 
2012年11月22日
		「英語で伝える<ナガサキ>と<核兵器のいま>」
| 日時: | 2012年11月21日(水) 17:30-20:00 | 
| 場所: | RECNA 1階会議室 | 
| 講師: | スティーブン・リーパーさん (広島平和文化センター理事長) | 
| 共催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) | 
|  |  |  | 
| スティーブン・リーパーさん | 勉強会の様子 | 積極的に発言をする学生 | 
米国出身で反核平和運動に長く携わってきたスティーブン・リーパーさんを講師に迎え、生きた英語で長崎の原爆や現在の核兵器をめぐる情勢について学びました。
一人一人が考える力を身につけ、それを世界の人々と議論してゆく英語力のアップを目指して、高校生・大学生約15名が参加しました。





















