参加型対話会「平和と環境」
~戦後80年を経て 未来の地球のためにつなぐ~

世界の紛争後の現状を目の当たりにした方々のお話や、沖縄・長崎からの声を共に聴き、議論しませんか。
地球規模での平和と環境の現状を認識し、次世代へつなぐ一歩としましょう。
琉球大学 学長 喜納育江 「未来を創るための語り ~沖縄戦の記憶~」
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 副館長 松尾真由美 「世界恒久平和を願って」
公益財団法人イオン環境財団 バダヴァモヴァ ザリナ「カザフスタンの市民運動~ネバダ・セミパラチンスク~」
国際平和協力本部事務局 研究員 梅津茜「見過ごされる戦争汚染 ~その多様性と修復の困難さ~」
13:00 | 開 場 |
13:30 | 開 演 司 会:谷端 美保(イオン九州株式会社) |
13:30~13:35 | 開会挨拶: 西原 謙策(公益社団法人イオン環境財団) |
13:35~14:30 | 話題提供 |
13:35~13:55 | 琉球大学 学長 喜納育江 「未来を創るための語り~沖縄戦の記憶~」 |
13:56~14:09 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 副館長 松尾真由美「世界恒久平和と願って」 |
14:10~14:23 | 公益財団法人イオン環境財団 バダヴァモヴァ ザリナ 「カザフスタンの市民運動~ネバダ・セミパラチンスク~」 |
14:24~14:37 | PKO事務局研究員 梅津茜 「見過ごされる戦争汚染 -その多様性と修復の困難さ-」 |
14:40~ | 対話進行:春日 文子(長崎大学) |
14:40~15:15 | グループ対話1「平和や環境についてあなたの思いや気づきは?」 |
15:15~15:25 | 休 憩 |
15:25~16:00 | グループ対話2「戦後80年の節目に立つ私たちが、次の世代に向けて担うべき責任や行動とは?」 |
16:00~16:20 | グループ対話のまとめと総合討論 |
16:20~16:22 | 司 会:谷端 美保 |
16:22~16:30 | まとめと閉会挨拶:樋川 和子(長崎大学核兵器廃絶研究センター) |
cgr_jimu*ml.nagasaki-u.ac.jp(*を@に変換お願いします)
ナガサキ・ユース代表団 第13期生 活動報告会
(長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟 4階[マップ])
※会場(文教スカイホール)へは事前申込なしで入場いただけます。
・専用駐車場はございませんので、当日は公共交通機関をご利用ください。
※オンライン視聴には事前登録が必要です。
こちらからお申込みください。
・オンライン配信を視聴するためのURLは参加申込時に登録したメールアドレスに届きます。
・メールが届かない場合は、迷惑メールに入っている可能性もありますので、そちらもご確認ください。
ナガサキ・ユース代表団第13期生6名は、2024年12月の結成以来、勉強会や研修などを重ねてきました。その一環として、4月28日から5月2日まで、ニューヨークの国連本部で開催された2026年NPT運用検討会議第3回準備委員会に参加し、各国代表による演説などを傍聴するとともに、サイドイベントの開催、各国の政府関係者やNGOとの面会、他国の若者との交流などの活動を行いました。
これまでの活動を通じて学んだことや感じたこと、今後の抱負などについて、報告会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
国際シンポジウム2025
「未来への記憶の遺産
――原爆資料をどう継承するか」▶[ENG]
2025年7月19日(土)、広島市立大学広島平和研究所(HPI)、中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター、RECNAとの共催で国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、RECNA特定准教授・客員研究員の山口響先生が報告者として登壇します。
日本被団協のノーベル平和賞受賞にともない、ノルウェー・オスロのノーベル平和センターでは、被団協の活動を紹介する展示が行われ、関連する写真などの資料が展示されています。「資料」は原爆被害を記録し、伝える手段として、直接語りかける被爆体験証言とともに、重要な役割を担ってきました。被爆者が高齢となり、原爆被害を直接語ることのできる人が年々少なくなる中で、その重要性は、ますます高まっています。
被爆80年を迎える今年、日本被団協の資料を含む、資料を残すためのこれまでの取り組みを紹介しつつ、未来に向けてこれらの資料群をどのようにつないでいくのか、その課題を改めて考えます。
■お問い合わせ先:
広島市立大学広島平和研究所
TEL:(082)830-1811 FAX:(082)830-1812
E-Mail : office-peace★m.hiroshima-cu.ac.jp(★を@に変更)
躍動する新しい世代(2025年度 第2回 核兵器廃絶市民講座)
■躍動する新しい世代
講 師: 樋川 和子 (RECNA教授)
-第1部
寺本 南咲 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
大崎 結月 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
-第2部
ナガサキ・ユース代表団第13期生
日 時: 2025年6月28日(土)13:30~15:00
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ
>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)