2024年10月23日

近づく米大統領選―核軍縮の行方を考える(2024年度 第3回 核兵器廃絶市民講座)

講 師:太田 昌克 (共同通信編集委員、RECNA客員教授)
    西田 充  (多文化社会学部教授)
    樋川 和子 (RECNA教授)
日 時:2024年10月5日(土)13:30~15:00
会 場:長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

2024年10月11日

日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しました

日本被団協への祝意

2024年のノーベル平和賞が、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されることが発表されました。大変におめでとうございます。

日本被団協は、長年にわたり、被爆者としての体験を通じて、核兵器の廃絶を訴え続けてきました。その活動は、核兵器の非人道性を世界に広め、核兵器禁止条約を実現する大きな力となりました。今回そのご努力が認められたことは、核兵器のない世界を目指す全ての人々に希望の光を与えるものです。核兵器の使用の危機が高まる今日、私たちは、「人類は私たちの犠牲と苦難をまたふたたび繰り返してはなりません」1 という日本被団協のメッセージの意義を深く噛み締めなければなりません。

核兵器の廃絶をその名に冠する日本の研究機関として、RECNA一同、日本被団協のノーベル平和賞の受賞に重ねて心からの祝意をお伝えするものです。



1 https://www.ne.jp/asahi/hidankyo/nihon/about/about2-01.html.
 

Category お知らせ
2024年10月7日

この特別論文は、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。

 

北東アジアにおける核使用リスク削減 ―3年間(2021~23)の成果概要―
 
Shatabhisha Shetty


「北東アジアにおける核使用リスクの削減にむけて」(NU-NEA)プロジェクト
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーシップネットワーク(APLN)
ノーチラス研究所
 
2024年10月7日

 

NU-NEAプロジェクトでは、地域における核使用リスク削減にむけて政策提言をまとめたが、その一環として重要課題について専門家に委託した論文の中で、すでにJournal for Peace and Nuclear Disarmamentに発表されたものを公表する。

 

要  旨

RECNAでは、2021年度から23年度の3年間にわたり、米ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮リーダーシップネットワーク(APLN)と共同で、北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)との協力の下、「北東アジアにおける核使用リスク削減」プロジェクトを実施した。これまでに、「北東アジアにおける核使用の可能性:核リスク削減にとっての示唆」(2022年1月)、「北東アジアにおける核使用の人道的影響:核リスク削減にとっての示唆」(2023年3月)、「核の惨禍を防ぐための現実的政策:何をすべきか」(2024年3月)の3つの報告書を発表してきた。本報告書は、その3年間の成果を簡潔にまとめたものである。1年目は、北東アジア地域において、核兵器使用につながる「十分に考えうる」事例をまとめ、2年目はその中から5つの事例について、核使用の人道的影響を定量的に評価した。3年目は核使用リスクを削減するための、現実的な政策提言をまとめた。核リスクを削減するには、「構造的リスク」(核政策に基づくリスク)と「状況的リスク」(安全保障環境に基づくリスク)の2つのリスクを減少させることが必要であり、そのための現実的な22の提言をまとめた。

キーワード:  

著者紹介
シャタビシャ・シェティ氏(Shatabhisha Shetty)は、APLN事務局長。欧州リーダーシップ・ネットワーク(ELN)の共同創始者。当初からELNの副事務局長を務め、2020年にELN理事として参加。そのほか、ライセスター大学「第三の核時代」プロジェクトの諮問会議メンバー。「英国国際安全保障における女性」(WIIS-UK)の諮問委員会メンバー。研究分野は、核及び通常兵器の軍備管理、軍備管理外交、大国間政治、新興技術など。

日本語翻訳版(PDF)こちら
*本翻訳は、原文の全訳ではなく、日本読者向けに加筆修正を行っています。
全文(英語 PDF)こちら

◆本プロジェクトの概要は こちら
◆本プロジェクトの特別論文の一覧は こちら

NU-NEAプロジェクト

 

Category お知らせ
2024年9月30日

RECNAニューズレター Vol.13 No.1 (2024年9月30日発行)

Newsletter_J-13-1   着任のご挨拶
- 樋川 和子

RECNA ポリシーペーパー20 を刊行
- 河合 公明

グローバルリスク研究センターの設置
- 樋川 和子

ナガサキ・ユース代表団ジュネーブ活動報告
- ナガサキ・ユース代表団 第12期生

核弾頭データポスターのリニューアルについて
- 中村 桂子

第3回「核なき未来」オピニオン賞
- 鈴木 達治郎

新しい客員教授 二人が着任
- 吉田 文彦

全文閲覧

 

≫これまでのニューズレターはこちら
ニューズレター

 

Category お知らせ
2024年9月25日

第3回「核なき未来」オピニオン賞 受賞式 を開催   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、募集した 第3回「核なき未来」に関するオピニオン のU-20の部 (16歳以上20歳未満)とU-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を発表し、授賞式を行いました。

青来有一審査委員長は、全体講評のなかで、「それぞれの視点で核兵器廃絶への思いが書かれていた。核兵器とは何かを問い直す機会になれば」と述べました。

なお、受賞作のうち最優秀作の2編は、2024年9月22日付長崎新聞の本紙に全文が掲載されました。( こちら は同紙電子版の記事)


【 第3回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式 】

授賞式出席者の集合写真   取材に応じる受賞者
授賞式出席者の集合写真   取材に応じる受賞者
   
日  時: 2024年9月21日(土)13:00~14:00
     (取材対応   14:00~14:30)
場  所: 長崎大学 核兵器廃絶研究センター1階 会議室
次  第: (司会:中村 桂子 RECNA准教授)
1.開会挨拶: 吉田 文彦 RECNAセンター長・教授
2.受賞者発表・授与式・受賞者スピーチ
 ・U-20の部
   優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 有一 審査委員長
    優秀賞者スピーチ 小川 朋子さん (オンライン)
   最優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    最優秀賞者スピーチ 石山 力輝さん(オンライン)
 ・U-30の部
   優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    優秀賞者スピーチ 岡本 沙紀さん(オンライン)
   最優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    最優秀賞者スピーチ 西山 厚人さん
3.全体講評: 青来 有一 審査委員長
4.審査委員コメント:
   山田 貴己 客員教授、村上 文音さん、
   畠山 澄子さん(オンライン)、中村 涼香さん(オンライン)
5.写真撮影
取材対応: 青来 有一 審査委員長、受賞者
鈴木 達治郎 RECNA教授(司会)

 

2024年9月21日

第3回「核なき未来」オピニオン賞 受賞者を発表   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、昨年に引き続き、若い世代に広く核兵器問題の重要性を訴えるとともに、平和な国際社会の実現に貢献できる人材の育成を図ることを目的として、第3回「核なき未来」に関するオピニオン を募集しました。

このたび、U-20の部 (16歳以上20歳未満)、U-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を決定しましたので、 お知らせいたします。

⇒ 第3回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式


【 受賞者: 最優秀賞 2名、優秀賞 2名 】

※ 年齢は応募時のもの。

U-20の部 最 優 秀 賞
R.Ishiyama
 
  石山 力輝(いしやま りき)17歳

アメリカ合衆国マサチューセッツ州 Berkshire school
兵庫県神⼾市で中学3年⽣まで育ち、
⾼校からアメリカの⾼校へ。
平和活動に励む広島被爆4世

U-30の部 最 優 秀 賞
person
 
  西山 厚人(にしやま あつひと)27歳

京都市在住 会社員

U-20の部 優 秀 賞
T.Ogawa
 
  小川 朋子(おがわ ともこ)18歳

⽴命館アジア太平洋⼤学在学 ⼤分県別府市在住
⽴命館守⼭⾼等学校の探究授業において核問題をテーマに活動を⾏う。活動を通じて⽇本国内に留まらず、様々なバックグラウンドを持つ⼈々と核問題・平和活動に向き合いたいと考えるようになった。⽴命館アジア太平洋⼤学(APU)に進学後も複眼的視野から様々な社会問題、グローバルビジネスを学んでいる。

U-30の部 優 秀 賞
S.Okamoto
  岡本 沙紀(おかもと さき)24歳

東京⼤学⼯学部在学
専攻は⽔⽂学で、エネルギー資源や国際協⼒についても関⼼を抱き学んでいる。また、⼀般社団法⼈ ⽇本天⽂学オリンピック委員会の代表理事、NPO法⼈ 国際⾔語学オリンピック⽇本委員会 理事としてSTEAM教育に携わっている。

 

【 U-20の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 6名 / 応募者総数 12名 】
【 U-30の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 14名 / 応募者総数 39名 】


 

2024年9月20日

自民党総裁選 核政策を巡る議論を危惧する

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)見解
2024年9月20日

自民党総裁選の複数の候補者から、日本の非核政策の見直しを求めるかのような発言が相次いでいる。説明不十分なまま言葉が飛び交う現状を強く危惧する。

高市早苗候補は、自著で、米国の拡大抑止を期待するならば、非核三原則のうち「持ち込ませず」は「現実的ではありません」と述べ1、さらに米国の「核の傘」(拡大核抑止)を含む拡大抑止に非核三原則が「矛盾する」と述べたと伝えられている2。石破茂候補は、使わないための兵器という核兵器のパラドックスに言及しつつも、「いつどういう時に核を使う」かに関する「意思決定の過程を共有」する「核共有」は基本的に「非核三原則に触れるものでな」く、議論が必要だと述べた3。河野太郎候補は、米国の「核の傘の有効性」を担保するために「核の運用」について「実体的な議論」をする日米協議が必要だと述べた4

上記発言について、以下の事実関係と論点を確認したい。

【非核三原則の見直しについて】
非核三原則については、国家安全保障戦略で、「非核三原則を堅持する」との平和国家としての基本方針は今後も変わらないことを確認している5。これに対し、非核三原則を見直すべきとする主張は、
(1) 国家安全保障戦略からの転換を求めることを意味するか。
(2) 「持ち込ませず」は「現実的ではない」とは具体的に何を意味し、非核三原則が「核の傘」を含む拡大抑止にどう「矛盾する」か。
(3) 上記の主張は、「非核二原則」にすることを意味するか。その場合、沖縄を含む在日米軍基地への配備を想定しているか。
(4) 非核三原則の見直しに周辺国が反応し、さらなる軍拡による負のスパイラルで「安全保障のジレンマ」に陥りかねないリスクを考慮しているか。

【核共有について】
「核共有」については、安倍元首相が日本も「核共有」を議論すべきだと発言したが6、岸田首相は、「非核三原則を堅持している立場」と「原子力基本法をはじめとするこの法体系」から、「核共有」を政府として「認めることは難しい」と否定した7。これに対し、「核共有」の議論を求める主張は、
(1) 政府方針の転換を求めることを意味するか。
(2) 「核共有」は、日本の自衛隊基地か自衛隊艦船への配備を想定しているか。想定している場合、それはどこか。
(3) 核不拡散条約(NPT)は、日本を含む非核兵器国への核兵器の管理の移譲を禁止しており(第2条)、「核共有」は、NPTに反するという議論を承知しているか8。その主張に対する考慮をしているか。そもそも「核共有」とNPTとの整合性をどのように考えているか。
(4) 国際的な核軍縮・不拡散体制の礎石9として日本政府が重視するNPTの弱体化が懸念される中で、日本が「核共有」に進むことはNPTをさらに弱体化させることにならないか。それは日本の安全保障に資するか。

【核兵器の使用について】
「核共有」について発言者は、「いつどういう時に核を使う」かに関する「意思決定の過程を共有」することと説明した。他の発言者が用いた「核の運用」という言葉は、米国の政策文書から分かるように、それは核兵器の使用を含む概念である10。この現実を前提に、「核の運用」に関する「実体的な議論」を求めるならば、そこには「核兵器の使用」に関する議論も含まれることになる。以上の場合、以下の問いが生まれてくる。
(1) 米国が日本に提供する拡大核抑止とは、具体的にどのようなものか。
(2) 日本は、国際人道法であるジュネーヴ諸条約第1追加議定書の締約国である。その日本と同議定書の非締約国である米国との間で、核兵器の使用をめぐり生じうる国際法上の問題は生じないと考えているか。
(3) そもそも、拡大核抑止で米国が日本の防衛のために核兵器を使用する場合、国際法上の根拠は何であると考えているか。

自民党総裁選の候補者が日本の非核政策の見直しを求めるのであれば、以上のような論点について説明責任がある。核政策について日本は、非核三原則以外にも国際法上負っている義務もある。核兵器に関する日本の従来の政策の変更について議論するのであれば、変更に対する賛否の立場にかかわらず、少なくとも指摘したような論点を踏まえた緻密な議論が必要である。

自民党総裁選は事実上、日本の首相を選ぶ選挙と考えられている。首相は8月6日と8月9日に広島と長崎を訪れる立場であり、来年は被爆から80年にあたる。

 



1 高市早苗『国力研究 日本列島を強く豊かに。』(産経新聞出版、2024年)18頁。
2 毎日新聞(2024年9月9日)。https://mainichi.jp/articles/20240909/k00/00m/010/290000c.
3 【自民党総裁選2024】候補者ネット討論会(2024年9月16日)。https://www.youtube.com/watch?v=a4ztrR4X4x4.
4 同上。
5 「国家安全保障戦略について」(令和4(2022)年12月16日、国家安全保障会議および閣議決定)。
6 NHK「安倍元首相 “同盟国で「核共有」 タブー視せず議論を” 」(2022年2月27日)。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013504311000.html.
7『第208回国参議院予算委員会会議録』第6号(令和4(2022)年3月2日)9頁(岸田文雄)。
8Mohamed I. Shaker, The Nuclear Non-Proliferation Treaty: Origin and Implementation 1959-1979, Vol. I (Oceana Publications, 1980), pp. 129-269. 同書でエジプトのモハメド・シェーカー大使が克明に記しているように、NATOの核共有はNPT交渉中の主要な論点の一つであった。
9 2026年NPT運用検討会議第2回準備委員会高村外務大臣政務官ステートメント(2024年7月22日。https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100703304.pdf.)
10 例えば、以下を参照。National Security Directive Number 13 (NSDD-13), “Nuclear Weapons Employment Policy,” 13 October 1981.

 

>>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ
2024年8月28日

ナガサキ・ユース代表団第12期生 活動報告会の延期について

令和6年8月29日(木)に長崎大学文教スカイホールにて開催を予定しておりましたナガサキ・ユース代表団第12期生の活動報告会ですが、台風10号の影響により、延期とさせていただきますのでお知らせいたします。

変更後の日時は以下のとおりです。

■日 時:令和6年9月17日(火)17:00~19:00  
■場 所:長崎大学グローバル教育・学生支援棟4階 文教スカイホール(長崎市文教町1-14)+オンライン(Zoomウェビナー)

※本報告会では、会場においでいただけない方々のために、ビデオ会議ツール「Zoom」を使ってライブ配信を行います。オンライン参加をご希望される方は、こちら から事前登録をお願いします。【締切:9月16日(月)17:00】

【本件に関するお問い合せ先】
 核兵器廃絶長崎連絡協議会
 Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
 

Category お知らせ
2024年8月8日

【参加型対話会】平和と環境 - 未来の地球のために

チラシ (PDF)長崎大学では、「人類と地球の抱える多様で相互に連関する問題群の解決に向け、学際的にその知を結集・創造することで世界的プラネタリーヘルスの実現に貢献する」ことを宣言し、”グローバルヘルス” “グローバルリスク” “グローバルエコロジー” の3つの分野に貢献する研究と教育を推進しています。

この度、2024 年 6 月 1 日に設置されましたグローバルリスク研究センター、RECNA、公益財団法人イオン環境財団、Future Earthの主催で「【参加型対話会】平和と環境-未来の地球のために」を開催いたします。

猛暑、極端な気象災害、プラスチックごみの海洋汚染、森林火災による煙害、生態系の破壊とパンデミックの出現など、地球規模の気候変動、環境汚染、生物多様性の危機が身近に影響を及ぼしています。いずれも差し迫った緊急事態であり、国際的な協力が不可欠ですが、世界は今、協力し合える状況にあるでしょうか?
さらに来年、長崎原爆被災から80年を迎えます。長崎市民の核廃絶への長年の努力にもかかわらず、世界で核使用の危険は高まっています。今年9月には、国連未来サミットが開催されます。未来の世代の生命と健康を守るために、地球規模での平和と環境の現状を認識し、何ができるか一緒に話し合いましょう。

■日 時:2024年9月12日(木)13:30-16:30
■会 場:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
■参 加:無料・要事前申込

・参加者:テーマに関心のある方であればどなたでも
・参加方法:現地参加のみ(オンライン配信なし)

事前お申込み:
9月10日(火)まで
に、こちらからお申込みください。
会場の関係から、満員になった場合には、それ以前に締め切らせていただく場合があります。

プログラム:
13:30 – 13:40 開会挨拶、趣旨説明
13:40 – 14:30 話題提供
 ①長崎大学核兵器廃絶研究センター/グローバルリスク研究センター 樋川和子
 ②公益財団法人イオン環境財団 山本百合子
14:30 – 15:10 グループ対話1回目
15:10 – 15:20 休憩
15:20 – 16:00 グループ対話2回目
16:00 – 16:25 グループ対話での意見紹介
16:25 – 16:30 まとめと閉会挨拶

主 催:公益財団法人イオン環境財団、Future Earth、長崎大学核兵器廃絶研究センター、長崎大学グローバルリスク研究センター

協 力:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

<お問い合せ先>
長崎大学グローバルリスク研究センター事務局イベント専用アドレス center_for_globalrisk★ms.cc.nagasaki-u.ac.jp(★を@に変更してからお送りください。) 

 

2024年8月6日

【活動報告会】広がる・つながる 平和の輪
Bring Your Piece of Peace for Dialogue ―With Nagasaki Atomic Bomb Exhibition @UNOG―

チラシ (PDF)ナガサキ・ユース代表団第12期生は2023年12月から活動を開始し、これまで勉強会、研修など重ねてきました。
この夏にはジュネーブで2026年核不拡散条約(NPT)再検討会議第2回準備委員会が開催されました。代表団は、長崎の人々の想いを世界に伝え、また世界の人々の考えを知ることができたのでしょうか?
何を学び、何を考え、どう行動したのでしょうか?
その「生の声」をお聞きください!

台風10号の影響により、9/17に延期となりました。(8/28記載)

★ 会場は事前登録不要で入場無料です ★

日 時:2024年9月17日(火) 17:00~19:00 2024年8月29日(木) 14:00~16:00
場 所:長崎大学文教キャンパス 文教スカイホール(グローバル教育・学生支援棟 4階)
※ 専用駐車場はございませんので、当日は公共交通機関をご利用ください。

文教キャンパス案内][チラシ

また、本報告会では、会場においでいただけない方々のために、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、オンラインによるライブ配信も行います。

★ Zoomでの視聴には事前登録が必要です ★

こちら から事前登録をお願いします。
【締切:9月16日(月)8月28日(水)17:00】

主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
協 力:長崎大学核兵器廃絶研究センター (RECNA)

 

Category お知らせ

1 2 3 4 59

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス