「核兵器の人道上の影響に関するウィーン会議」報告会―核兵器廃絶への道筋を考える―
日時: | 2015年1月15日(木)18:30~20:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス 教養教育講義棟C-16 |
報告者: | 中村桂子(RECNA准教授) 朝長万左男(RECNA客員教授/ 核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会委員長) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会 |
![]() |
![]() |
![]() |
講義をする朝長万左男客員教授 |
質疑に答える中村准教授 |
会場の様子 |
「核兵器の人道上の影響に関するウィーン会議」報告会が1月15日(木)、長崎大学文教キャンパスにて行われました。
中村桂子准教授は「核兵器禁止条約作成へ向けての動き」というテーマにて、朝長万左男客員教授は「ウィーン会議で報告された新しい科学的知見」というテーマにてそれぞれ報告を行いました。中村准教授は、過去2回の会議も振り返りながら、昨年末の第3回会議において各国がどのような立場を示したか、議長総括、オーストリアの誓約にてどのようなことが書かれていたかなどを報告しました。朝長客員教授は、広島大学の星正治名誉教授が発表したビキニ水爆実験の日本漁船乗組員の被爆状況をはじめ、主に科学的側面をとらえた発表について紹介を行いました。
報告会へは60名の市民が集まり、質疑応答においては積極的な質問が寄せられ、被爆70周年、NPT再検討会議に向けて有意義な時間となりました。
2015年1月21日(水)に開催予定としておりました第1回「核軍縮・核不拡散の課題と展望―2015年NPT再検討会議に向けて」につきまして、パオロ・コッタ・ラムジーノ氏の急病により中止となりました。ご迷惑おかけしますこと、お詫び申し上げます。講演会開催についての最新情報は以下よりご確認ください。
特別市民セミナーシリーズ「2015年NPT再検討会議に向けて」
2015年は、5年に一度の核不拡散条約(NPT)再検討会議が開催される特別の年です。そこで、2015年NPT再検討会議に向けて、再検討会議でも話題になるであろう核軍縮・不拡散の現状と課題、北東アジアの状況、そして日本の役割等についてあらかじめ考えておくために、シリーズで4人の専門家に来崎いただき、特別市民セミナーを開催することにしました。どの専門家もこの分野で世界をリードする論考を発信され、また世界各地で活躍されている方々です。ぜひこの機会に専門家の方々の貴重な講演シリーズにご参加ください。
各講演の開催については以下のとおりです。会場及び時間が各回異なりますので、ご確認の上お越しください。
【お詫び】
2015年1月21日(水)に開催予定としておりました第1回「核軍縮・核不拡散の課題と展望―2015年NPT再検討会議に向けて」につきまして、パオロ・コッタ・ラムジーノ氏の急病により中止となりました。ご迷惑おかけしますこと、お詫び申し上げます。
◆第1回 「核軍縮・不拡散の課題と展望-2015年NPT再検討会議に向けて」【中止】 | |
日時: | 2015年1月21日(水)18:00-20:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス内 文教スカイホール(グローバル教育・学生支援棟4階) |
講演者: | パオロ・コッタ・ラムジーノ(パグウォッシュ会議事務総長) |
※同時通訳付 | |
◆第2回「核の傘と核廃絶に向けて」 | |
日時: | 2015年2月5日(木)18:00-20:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス内 環境科学部A13教室(教養教育講義棟1階) |
講演者: | 太田昌克(共同通信編集委員、論説委員兼務) |
◆第3回「東アジアにおける核軍縮と軍備管理」 | |
日時: | 2015年2月12日(木)18:00-20:00 |
場所: | 長崎大学文教キャンパス内 文教スカイホール(グローバル教育・学生支援棟4階) |
講演者: | 藤原帰一(東京大学教授) |
◆第4回「核不拡散と原子力の平和利用-実効性と不平等性の拡大のジレンマ」 | |
日時: | 2015年3月15日(日)14:00-16:00 |
場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 地下交流ラウンジ(地下2階) |
講演者: | 秋山信将(一橋大学教授) |
各回入場無料。講演者プロフィール及び会場詳細については、ちらしにてご確認ください。
共催:核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) お問い合わせ:核兵器廃絶長崎連絡協議会事務局 |
![]() ![]() |
第5回 核兵器廃絶市民講座「原爆の絵に見る被爆の記憶」
日時: | 2014年12月20日(土)13:30~15:30 |
場所: | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ |
講師: | 四條知恵(RECNA客員研究員) |
主催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
![]() |
![]() |
講義をする四條知恵客員研究員 |
会場の様子 |
第5回目の平成26年度核兵器廃絶市民講座が12月20日(土)、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。
四條知恵客員研究員が、「原爆の絵に見る被爆の記憶」と題し、これまでに集められた被爆の絵について、またその意義について話をしました。被爆体験を継ぐことが風化していく中で、集められた被爆の絵が新たな価値として認められていることに焦点を当て、講義しました。
講座には約40名の市民が集まり、質疑応答では活発に意見も寄せられ、平成27年は戦後70年を迎え、これからさらに問題となるであろう被爆体験の風化について、被爆の絵という新たな視点において、思いを巡らす貴重な時間となりました。
「核兵器の人道上の影響に関するウィーン会議」報告会
―核兵器廃絶への道筋を考える―
日時 | 2015年1月15日(木)18:30~20:00(開場:18:00) |
場所 | 長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟1階C-16 教室 |
入場無料、事前申込不要 ※詳しくはちらしをご参照ください。 |
2014年12月8~9日、オーストリアのウィーンで3回目となる「核兵器の人道上の影響に関する国際会議」が開催されました。米英両国が初めて参加したことでも注目を浴びた今回の会議にてどのような議論が行われたのか、被爆70年のNPT再検討会議に向けた前進はあったのか、会議に出席した2名の講師によりご報告いたします。(⇒ 実施報告)
プログラム
◆報告 中村桂子(RECNA准教授)
朝長万左男(RECNA客員教授/核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会委員長)
◆質疑応答
共催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) お問い合わせ先: |