2016年6月13日

 

 昨年度に引き続き2016年度版『世界の核弾頭データポスター』および『世界の核物質
データポスター』が完成致しました。

 以下よりご覧下さい。

 

核弾頭データポスター

日本語版 英語版 韓国語版

2016年6月

>>詳しくはこちら

 

核分裂性物質データポスター

日本語 英語 韓国語
2016年6月

>>詳しくはこちら

Category お知らせ
2016年5月13日

レクナの目

 

米国の現職大統領としてオバマ大統領が初めて被爆地広島を5月27日に訪問することが
決定しました。

核兵器のない世界を目指すオバマ大統領にとっても、被爆地長崎にとっても重要な意味をもつ
歴史的な訪問となりうると期待されます。

そこで、RECNAでは 「オバマ大統領の広島訪問の意義と期待」 として見解をまとめました。

 是非ご覧ください。

 

オバマ米大統領広島訪問の意義と期待(2016.05.13)

US President Obama’s visit to Hiroshima:Its implications and Expectations(2016.05.13)

 

>>日本語レクナの目についてはこちら

>>英語版レクナの目についてはこちら

Category お知らせ
Category お知らせ
2016年4月13日

2015年

  ■ 2月セッション

日本など提出作業文書「核兵器のない世界に向けたプログレッシブ・アプローチ」(2016年2月24日)

日本語 

English 

オーストリア提出作業文書「『法的なギャップ』、NPT、そして核軍縮を前進させる多様なアプローチ」(2016年2月22日)

日本語 

English 

オーストリア提出作業文書「核兵器と安全保障:人道的観点」(2016年2月22日)

日本語 

English 

 市民データベース『国連公開作業部会(OEWG)』に、新たな文書(暫定訳)を掲載しました。

>>詳しくはこちら

Category お知らせ
2016年4月10日

 

核兵器廃絶研究センター長がNHK長崎放送局から感謝状授与

 

 3月14日(月)、「第91回NHK長崎放送局放送記念日記念式典」がNHK長崎放送局で開催され、核兵器廃絶研究センターの鈴木達治郎センター長がNHK長崎放送局長から感謝状をいただきました。

 昨年11月、長崎で開催された「パグウォッシュ会議」の組織委員長として公開性を高め、核兵器廃絶や平和を願う長崎の思いも発信するなど放送に多大な協力をしたことが評価されたようです。

Category お知らせ
2016年4月6日


ナガサキ・ユース代表団

第三期生

 活動紹介レポート


・ ナガサキ・ユース代表団については、こちらからご覧ください。

Category お知らせ
2016年3月31日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

Category お知らせ
2016年3月30日

RECNA Newsletter Vol.4 No.2 (March 31, 2016)

_

Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) Review Conference, held from April 27 to May 22 in New York, unfortunately failed to adopt a final document and instead ended “broken off.”

 >>for details

 

Category お知らせ
2016年3月29日

RECNAニューズレター Vol.4 No.4 (2016年3月31日発行)

――

「北東アジア非核化専門家パネル」ワークショップ―「ナガサキ・プロセス」構築を目指して
―鈴木達治郎

モンゴルの経験に学ぶ
―中村桂子

核物質の管理と核テロの可能性
―広瀬訓

ナガサキ・ユース代表団第4期生が決定

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2016年3月25日
日時: 2016年3月5日(土)13:30~15:30
場所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講師: 鈴木 達治郎 (スズキ タツジロウ) RECNAセンター長・教授
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
   

講演をする鈴木先生

会場の様子

 平成27年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第5回目(今年度最終回)が、3月5日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われ、講師には、鈴木達治郎教授(RECNAセンター長)を迎えました。「原子力の平和利用と不拡散―プルトニウムを考える」と題し、核兵器と原子力、プルトニウム問題(核燃料サイクル)に関して、基本的なことから最近の話題まで教えていただきました。講座には約45名の市民が集まりました。核兵器廃絶を訴えていく上で、勉強しておかなければならない、核物質に関する様々なことを考える大切な時間となりました。

講演後には「RECNAと語ろう」を行いました。RECNA教員と参加された市民が、講演の内容やRECNAの今後について語り合いました。

 

配布資料①講師プロフィール

配布資料②講演資料

〈講演動画〉

 


>>平成27年度市民講座について

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

Category お知らせ

1 32 33 34 35 36 37 38 62

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス