2019年7月1日

訪韓したドナルド・トランプ米国大統領が6月30日、軍事境界線上にあるパンムンジョム(板門店)でキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と会談した。短時間だが、現職の米国大統領として初めて、境界線を越えて北朝鮮側に歩み入った。今回の歴史的一歩を契機に、物別れとなった今年2月のハノイでの米朝首脳会談のあとに停滞が続く朝鮮半島非核化交渉を再起動させ、協議を軌道にのせることが重要だ。

見解の全文は こちら
 

Category お知らせ
2019年6月20日
日 時:    2019年5月25日(土)13:30~15:30
場 所:    国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講 師:    広瀬 訓 (RECNA副センター長)
中村 桂子(RECNA准教授)
パネリスト:    ナガサキ・ユース代表団第7期生
中島 大樹、 高見 すなお
主 催:    核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:    長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演をする中村准教授 講演をする広瀬副センター長
講演をする中村准教授 講演をする広瀬副センター長
ユース7期生(中島、高見) 会場のようす
ユース7期生(中島、高見) 会場のようす

2019年度初回となる核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」が、5月25日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。講師は、RECNAの広瀬 訓副センター長と中村桂子准教授が務めました。また、後半のパネル討論にナガサキ・ユース代表団第7期生の中島大樹と高見すなおが参加しました。

「核軍縮の最前線から~NPT準備委員会から垣間見えるもの~」と題し、講師の2名からは4月29日~5月10日にニューヨークで行われた2020年NPT再検討会議第3回準備委員会での議論の様子が報告されました。まず初めに中村准教授が2020年に向けた最後の準備委員会である今会議の役割について説明し、続いて核軍縮をめぐる各国の意見の対立などを紹介しました。次に広瀬副センター長が、米ロが長年棚上げしていたはずの核シェアリングをめぐる議論の再燃に言及しながら、NPT体制を維持するための核不拡散と核の平和利用について報告されました。その次に準備委員会の会議に参加したナガサキ・ユース代表団7期生のメンバーを入れてパネル討議をおこないました。ユースの2名からは、世界の若者とのネットワークの構築をきっかけとして、核兵器の脅威に対する意識を広げ、周囲の人を巻き込んでいく必要を感じているとの発言がありました。これに対し、広瀬副センター長は、民主国家では「核兵器廃絶」を主張する議員を選ぶのは我々であり、それが一番近道で確実な道なのではないかと提案し、また中村准教授は、日本における核問題に対する関心の低さに触れ、核兵器禁止条約の話題や署名活動を通じてこの問題の緊急性・重要性を広めていくことが急務であり、危機感を持って臨むべきではないかと結びました。

講座には約85名の市民が集まり、講演後の「RECNAと語ろう」では、市民・学生による熱い意見交換が行われました。


講演およびパネル討論の録画

 

配布資料1:    核軍縮の最前線から(中村 桂子)(PDF)
配布資料2:    レジュメ:核軍縮の最前線から(広瀬 訓)(PDF)
配布資料3:    核軍縮の最前線から(広瀬 訓)(PDF)

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>2019年度の市民講座について

Category お知らせ
2019年6月11日

世界の核弾頭一覧(各国の詳細データ)の最新版を公開しました。是非、こちらからご覧ください。過去のデータも、こちらからご覧いただけます。
 

Category お知らせ

2019年度版『世界の核弾頭データ』ポスターを公開しました。以下のサムネイル画像をクリックしてご覧ください。
 

2019年度版『世界の核弾頭データ』ポスター

日本語版 英 語 版 韓国語版
2019年6月

前年度以前の版は、こちらからご覧いただけます。

★世界の核弾頭一覧(各国の詳細データ)の最新版も公開しました。是非、こちらもご覧ください。過去データは、こちらからご覧いただけます。
 

Category お知らせ
2019年5月21日

【活動報告会】~ PUSH THE BOUNDARY ~

チラシ (PDF)2019年春、長崎県、長崎市、長崎大学の認定する「ナガサキ・ユース代表団」の第7期生9名が、米国・ニューヨークで開催された「2020年核不拡散条約 (NPT) 再検討会議-第3回準備委員会」に参加しました。核を巡る国際状況が大きく動く中、各国の政府やNGOの関係者、若者らとの意見交換を通じて、9人は何を想い、考え、伝えたのでしょうか。ぜひその「生」の声をお聞きください!

★ 入場無料・事前申込不要 ★

日時:2019年6月5日(水) 18:00~19:30
場所:長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟4階 スカイホール
主催:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC) Tel: 095-819-2252
協力:長崎大学核兵器廃絶研究センター (RECNA)

※ 専用駐車場はございませんので、当日は公共交通機関をご利用ください。

[文教キャンパス案内] [チラシ] [ブログ集]

 

Category お知らせ
2019年4月24日

2019年4月29日(月)から5月10日(金)まで、核軍縮・不拡散問題の国際会議「2020年NPT(核不拡散条約)再検討会議第3回準備委員会」がアメリカ・ニューヨークの国連本部で開催されます。世界各国から多数の政府関係者・専門家・NGOが集まるこの会議に、RECNAの教員とナガサキ・ユース代表団第7期生が参加し、現地からのレポートをお届けいたします。教員のレポートは「RECNA NPT Blog 2019」にて、ナガサキ・ユース代表団のレポートはナガサキ・ユース代表団のFacebookにて掲載しますので、是非ご覧ください。

RECNA NPT Blog 2019こちら

ナガサキ・ユース代表団 Facebookこちら

 

Category お知らせ
2019年4月10日

Dispatches from Nagasaki(日本語版付)

No.27March 31, 2019
The notice of withdrawal from the Intermediate-Range Nuclear Forces (INF) Treaty – Statement from an atomic-bombed city
日本語版]INF全廃条約破棄通告について ― 被爆地からの発言 ―

>> バックナンバー

 

Category お知らせ
2019年4月1日

本日より、RECNAの新センター長に吉田文彦教授が就任いたしました。これまでセンター長を務めておりました鈴木達治郎教授は副センター長として活動いたします。今後とも、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

センター長の交代等に伴い、新センター長のご挨拶文「RECNAの使命――OUR MISSION」を掲載し、「スタッフ紹介」等を更新いたしました。次のページからご覧ください。

RECNAとは


 

Category お知らせ
2019年3月31日

RECNAニューズレター Vol.7 No.4 (2019年3月31日発行)

Newsletter_J-7-4 ―― 国立ソウル大学校統一平和研究院(IPUS)との協力覚書更新:韓国研究機関との連携を強化
― 鈴木 達治郎

韓国の世宗研究所と新たな協力へ
― 吉田 文彦

「次世代とつくる核なき世界」を終えて
― 光岡 華子

最近の朝鮮半島情勢の狭間でRECNAの役割は何か?
― 全 炳徳

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
2019年3月29日
日 時: 2019年1月26日(土)13:30~15:30
場 所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講 師: 吉田 文彦(RECNA副センター長)
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

 講演をする吉田先生  会場の様子
講演をする吉田先生 会場の様子

平成30年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界をめざして」の第6回目が1月26日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われました。

「核廃絶寸前:レイキャビク首脳会談の教訓」と題し、吉田文彦先生(RECNA副センター長)が講師を務めました。
吉田先生は講演の最初に、この1年の間に米朝首脳会談や日韓首脳会談が行われ、「首脳会談で核問題が動く」という現実が目の前で起こった。そこでこの機会にレイキャビクを取り上げ、最近の動きを念頭に置きながら33年前の1986年の米ソ首脳会談について考え直してみるのは新たな意味を持つのではないかと述べ、レイキャビク首脳会談までの状況、その会談が何であったのか、また、そこから見えてくる大事なことは何なのかを講演されました。

講座には約50名の市民が集まり、講演後の「RECNAと語ろう」では、市民・学生による意見交換が行われました。

講演の録画

 

配布資料1: 核廃絶寸前 ~レイキャビク首脳会談の教訓~(PDF)
配布資料2: 参考資料1、参考資料2(PDF)

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

>>平成30年度市民講座について

Category お知らせ

1 20 21 22 23 24 25 26 61

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス