RECNAニューズレター Vol.14 No.1 (2025年9月30日発行)
![]() |
着任のご挨拶 - クラースニー, ヤロスラフ PNW締約国会合とNPT準備委員会への参加 ナガサキ・ユース代表団 13期生 活動報告 対話プロジェクトについて UNIDIRとの学術交流協定(覚書)について 世界の核弾頭データ2025年版の更新について 戦後・被爆80年企画 国際人材育成プロジェクトについて [全文閲覧] |
新着情報What’s New
![]() |
着任のご挨拶 - クラースニー, ヤロスラフ PNW締約国会合とNPT準備委員会への参加 ナガサキ・ユース代表団 13期生 活動報告 対話プロジェクトについて UNIDIRとの学術交流協定(覚書)について 世界の核弾頭データ2025年版の更新について 戦後・被爆80年企画 国際人材育成プロジェクトについて [全文閲覧] |
北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia)
ジョン・ウォルフスタール, トビー・ダルトン, 吉田 文彦, 西田 充
米国科学者連盟(Federation of American Scientists: FAS)は、1945年に設立されたアメリカのシンクタンクです。 RECNAはこのFASと共同研究を進めてきましたが、このたび、その成果として「北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia)」を刊行いたしました。
■ A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia(言語:英語)
■ 北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(仮訳)【PDF】
■ 美術作品から読み解く戦争と平和
講 師: 小坂 智子 (長崎県美術館 館長)
日 時: 2025年8月23日(土)13:30~15:00
会 場: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター
★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ
>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)
日 時:2025年8月27日(水)18:30~20:00
場 所:文教スカイホール +オンライン・ライブ配信(Zoomウェビナー)
★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ
第13期生の活動レポートも公開しました。こちらからご覧いただけます。
ナガサキ・ユース代表団 第13期生 活動レポート【PDF】
13:00 | 開 場 |
13:30 | 開 演 司 会:谷端 美保(イオン九州株式会社) |
13:30~13:35 | 開会挨拶: 西原 謙策(公益社団法人イオン環境財団) |
13:35~14:30 | 話題提供 |
13:35~13:55 | 琉球大学 学長 喜納育江 「未来を創るための語り~沖縄戦の記憶~」 |
13:56~14:09 | 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 副館長 松尾真由美「世界恒久平和と願って」 |
14:10~14:23 | 公益財団法人イオン環境財団 バダヴァモヴァ ザリナ 「カザフスタンの市民運動~ネバダ・セミパラチンスク~」 |
14:24~14:37 | PKO事務局研究員 梅津茜 「見過ごされる戦争汚染 -その多様性と修復の困難さ-」 |
14:40~ | 対話進行:春日 文子(長崎大学) |
14:40~15:15 | グループ対話1「平和や環境についてあなたの思いや気づきは?」 |
15:15~15:25 | 休 憩 |
15:25~16:00 | グループ対話2「戦後80年の節目に立つ私たちが、次の世代に向けて担うべき責任や行動とは?」 |
16:00~16:20 | グループ対話のまとめと総合討論 |
16:20~16:22 | 司 会:谷端 美保 |
16:22~16:30 | まとめと閉会挨拶:樋川 和子(長崎大学核兵器廃絶研究センター) |