新着情報What’s New

2015年10月21日

第2回 国連「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」記念講演会

北東アジアの平和と非核化にむけて~日本の選択~

日時: 2015年10月5日(月)18:30~20:30
場所: 長崎市立図書館・多目的ホール
講師: 平岡 秀夫(元法務大臣,弁護士)
対談: 平岡 秀夫,朝長 万左男(長崎原爆病院名誉院長、核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員長))
聞き手: 森永 玲(長崎新聞論説委員長)
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
後援: 国際連合広報センター(UNIC)

 

講演される平岡 秀夫元法務大臣 対談の様子
 REC_2073 (640x427) REC_2091 (640x427)

 

 

2回目となる国連「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」を記念し、講演会「北東アジアの平和と非核化にむけて~日本の選択~」が、10月5日(月)に長崎市立図書館・多目的ホールにて行われ、講師に、平岡秀夫元法務大臣を迎えました。「北東アジアの平和と非核化に向けて~日本の進むべき途~」と題した第一部の講演では、国会議員としての現場の経験を踏まえ、「北東アジア非核兵器地帯」構想を含め、軍事力に依存しない安全保障を日本が実現していくさまざまな方途が示されました。

第二部の朝長万左男・地球市民長崎集会実行委員長との対談では、日本をとりまく「脅威」の実態を冷静に見極め、地域国家との信頼醸成を図っていくことの重要性が強調されました。講演会には約40名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。参加者からは、日頃疑問に思っていたことが明確になったという声が寄せられました。

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

2015年9月25日

>>詳しくはこちら

Category お知らせ

第3回 核兵器廃絶市民講座「核廃絶実現のために―外交の現場と研究の観点から」

日時: 2015年9月12日(土)13:30~15:30
場所: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
講師: 西田 充 (RECNA客員准教授・外務省専門官)
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

講演をする西田准教授

会場の様子

 


平成27年度核兵器廃絶市民講座「核兵器のない世界を目指して」の第3回目が、9月12日(土)に国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジにて行われ、講師には、西田充RECNA客員准教授(外務省専門官)を迎えました。

「核廃絶実現のために―外交の現場と研究の観点から」と題し、外交現場での経験や外務省専門家としての実務とこれまでの研究を踏まえ、核兵器廃絶への道を段階的に示されました。核兵器をなくすためには、まずは、①少なくとも余剰と思われる核兵器を減らす、その上で、②核兵器に与えられている役割を減らし、また、核兵器を持つに至る動機を減らすことで、「核兵器の必要のない世界」を作り,最小限の数まで減らす、最後に、③国際的に信頼のある効果的な検証体制を構築することでゼロにする、という大きく三つの段階が理論的に考えられることを現実的に、論理的に説明なさいました。

講座には約30名の市民が集まり、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。核兵器廃絶に向けて活動をする市民からは、日本政府に対する要望も出されました。「Never Give Up」の精神を持ち、核兵器廃絶に向けて考える大切な時間となりました。

また、講演後には「RECNAと語ろう」を行いました。講師の先生を含むRECNA教員と参加された市民と、講演の内容やRECNAの今後について語り合いました。

※今回は、本人の希望により動画・資料の掲載はありません。

>>平成27年度市民講座について

Category お知らせ
2015年9月17日

>>詳しくはこちら

Category お知らせ
2015年9月14日

 

第2回国連「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」

記念講演会

北東アジアの平和と非核化に向けて

~日本の選択~」

 

日 時: 平成27年10月5日(月) 18:30~20:30
場 所:

長崎市立図書館・多目的ホール 交通アクセス(長崎市立図書館ホームページより)

第一部:

第二部:

講演:平岡 秀夫 氏 (元法務大臣、弁護士)

対談:平岡 秀夫 氏×朝長 万左男 氏 (前長崎原爆病院院長、核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会委員長)

聞き手…森永 玲 氏 (長崎新聞論説委員長)

主 催:

共 催:

後 援:

核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)、核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会

国際連合広報センター(UNIC)

 

核兵器の非人道性、そして核兵器禁止を訴える声が国際的に強まる中、「被爆国」日本の立ち位置があらためて問われています。

本講演会では、「北東アジア非核兵器地帯」条約案の起草を主導するなど、被爆2世の国会議員として同構想の実現に取り組んできた元法務大臣の平岡秀夫さんを講師に迎え、北東アジアの非核化と平和に向けて日本が取るべき選択肢を考えます。

    ※チラシをクリックすると拡大します。

 

1 82 83 84 85 86 87 88 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス