新着情報What’s New

2016年2月3日

被爆70年記念 特別市民セミナー

「非核の選択 ~モンゴルの挑戦と北東アジアへの教訓~」

日 時: 平成28年2月29日(月) 18:00~20:00
場 所: 長崎原爆資料館平和学習室(平野町7-8)
講 師: ジャンガルサイハン・エンクサイハン 氏 (モンゴル特命全権大使)
コメンテーター: マイケル・ハメル=グリーン 氏 (ビクトリア大学教授、オーストラリア)
潘 振強 (パン・ツゥンチャン) 氏 (パグウォッシュ会議評議員、中国)
主 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
共 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)

ロシア、中国という核保有国にはさまれたモンゴルは、「一国非核兵器地帯地位」を国際社会に認めさせるという、世界に例をみないユニークな政策で注目を集めました。核保有国から「核兵器で威嚇、攻撃しない」という安全の保証を取り付けることで、核に頼らない安全保障を実現しようとしたものです。本セミナーでは、この政策の立役者であるモンゴル大使らとともに、モンゴル非核政策の経緯と意義をあらためて問い直し、さらに「ウランバートル・プロセス」という、北朝鮮も参加する民間外交の場についてもお話しいただきます。それらを踏まえ、今後の北東アジア、そして日本の進むべき道を考えます。北朝鮮の四度の核実験という局面を迎えた今こそ、モンゴルの選択から私たちが学べることは大きいのではないでしょうか。ぜひふるってお越しください。

  

 

2016年2月2日

No.15

February 1, 2016
Press Reactions to the Nagasaki Declaration of the Pugwash Council – some favorable, some not, much impact overall
「パグウォッシュ評議会長崎宣言:賛否両論も大きな反響」

>>バックナンバー等はこちら

Category お知らせ
2016年1月29日

RECNAニューズレター Vol.4 No.3 (2015年1月15日発行)

__

第61回パグウォッシュ会議『長崎宣言』を踏まえて
―鈴木達治郎

トラック2の可能
―広瀬訓

第9回「国際学生・ヤングパグウォッシュ会議」長崎世界大会の開催
―榎本浩司

国連作業部会を設置
―中村桂子

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ
Category お知らせ
2016年1月15日

被爆70年記念 特別市民セミナー「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」

日時: 2016年1月8日(金)18:30~20:00
場所: 長崎歴史文化博物館1階ホール
講師: エレナ・ソコヴァ 教授(ジェームズ・マーティン不拡散研究センター副所長)
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演をするソコヴァ教授 会場の様子

 

「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」というタイトルのもと、ジェームズ・マーティン不拡散研究所の副所長であるエレナ・ソコヴァ先生にご講演いただきました。講演では、核テロリズムの4つのシナリオ(「核兵器所有国から既存の核兵器・爆弾を窃取し使用」「核分裂性物質を窃取又は購入し、簡易核兵器を製造」「核施設への攻撃」「放射性物質散布装置または放射能放出装置の製造及び爆破」)を示されました。また、核物質が現在どのように使用され、不正に取引されているのかを説明されました。さらに、現実に「イスラム国」のようなテロ組織が核兵器を使用したテロを実行できる可能性は低いものの、核テロをテロの手段として肯定しているグループもあり、警戒を怠るべきではないという点を強調されました。最後に現状の問題点として、「核の密輸が摘発されない可能性」や「多くの国で核セキュリティの文化が根付いていない」ことを話されました。

講演会には約60名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。

ソコヴァ教授講演資料(英語版)

ソコヴァ教授講演資料(日本語版)

〈ソコヴァ教授講演動画〉・・・後日公開予定

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

 

1 78 79 80 81 82 83 84 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス