新着情報What’s New

2017年5月26日

FOLLOW PEACE! MAKE PEACE!

今年5月、長崎県、長崎市、長崎大学の認定する「ナガサキ・ユース代表団」の第5期生9名が、オーストリア・ウィーンで開催された「2020年核不拡散条約 (NPT) 再検討会議第1回準備委員会」に参加しました。核を巡る国際状況が大きく動く中、各国政府やNGOの関係者、若者らとの交流を通じて、9人は何を想い、考え、伝えたのでしょうか。ぜひその「生」の声をお聞きください!

【日時】2017年6月7日(水)18時30分~20時
【場所】長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟3階 G38番教室
【お問合せ】核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC) Tel: 095-819-2252
 ※入場無料・事前申込不要

チラシ

Category お知らせ
2017年5月8日
5月2日から5日にかけ、一般討論とそれに続くクラスター1(核軍縮)の議論が行われ、5つの核兵器国(P5)がそれぞれ発言の機会を持った。とりわけ注目されたのはトランプ新政権誕生後初のNPT準備会合出席となる米政府代表の発言であった。核軍縮に対する基本姿勢、とりわけ核兵器禁止のアプローチに対する考え方はどのように語られたのだろうか。

※本ブログは、RECNA教員(鈴木達治郎、吉田文彦、広瀬訓、中村桂子)の共同執筆となります。

>>第2報はこちら

Category お知らせ
2017年5月3日
5月2日午前10時過ぎ、2020年NPT再検討会議に向けた第1回準備委員会が始まった。湾曲した概観の建物が特徴的なオーストリアのウィーン国際センター(VIC)が会場である。同じ敷地内のビル群の中には国際原子力機関(IAEA)や包括的核実験禁止条約機構(CTBTO)など関連テーマを扱う国際機関が入っている。会議室はやや小ぶりで、とりわけNGO関係者などが座る傍聴席が少ないことから、初日午前は「立ち見」が出るほどの混みようであった。

※本ブログは、RECNA教員(鈴木達治郎、吉田文彦、広瀬訓、中村桂子)の共同執筆となります。

>>第1報はこちら

Category お知らせ
2017年5月2日
2020年NPT再検討会議に向けての第1回準備委員会が5月2日からウィーンで開催される。今回はまだ第1回ということで、再検討会議へ向けての具体的な議論というよりは、論点を挙げ、「流れ」を確認するような展開になることも予想される。しかし、2015年の再検討会議が最終文書の採択に失敗したことで、より早い段階からの合意形成へ向けて、厳しい協議がいきなり始まっても不思議ではない。

※本ブログは、RECNA教員(鈴木達治郎、吉田文彦、広瀬訓、中村桂子)の共同執筆となります。

>>第0報はこちら

Category お知らせ
2017年4月28日
Date: June 24-25, 2017
Venue: The Continental Hotel, Ulaanbaatar, Mongolia
Co-hosted by:
Blue Banner, Mongolia
Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
Cooperated by:
Asia Pacific Leadership for Nuclear Disarmament and Non-Proliferation (APLN)

Program

Summary

This is the second PSNA workshop and it will be held in Ulaanbaatar, Mongolia, with collaboration with Blue Banner and APLN. The main objectives of the workshop is to review critical issues identified by the previous workshop and discuss current topics in order to enhance mutual understanding of regional security issues in Northeast Asia. This time, we plan to issue Co-Chairs’ policy statement and summarize the discussion for future reference. The workshop will be done under the Chatham House Rule.

Friday, June 23             Arrival

Saturday, June 24

9:00-9:30
Registration (Venue: Conference Hall, 2nd floor)
9:30-9:50

 

Opening Remarks: Jargalsaikhan Enkhsaikhan
Overview of the past activities: Tatsujiro Suzuki
RECNA’s new publication (English Journal) announcement: Fumihiko Yoshida
9:50-12:30 Session 1: U.S. Nuclear Policy and Its Implication to the Security of Northeast Asia
Now a few months have passed since the Trump Administration is in power. This session is intended to assess implications of new US nuclear policies under the Trump Administration to the security of Northeast Asia, including possible responses of other nuclear weapon countries in the region.
(Chair: Jargalsaikhan Enkhsaikhan)

Paper Presentations:

Morton H. Halperin      [Paper]
Alexander I. Nikitin

Comments:

Nobuyasu Abe (APLN)
Fumihiko Yoshida

10:30-10:45 Coffee Break
12:30-14:00 Lunch (Venue: Venus Restaurant, 1st floor)
13:30-14:30 Press Conference (Venue: “VIP room,” 1st floor)
14:45-17:45 Session 2: Prohibition Treaty Negotiation and NPT Review Process
This session will focus on the recent new developments in global nuclear disarmament efforts, especially on the negotiation for legal instruments to prohibit nuclear weapons at the UN and its possible impacts on the NPT review process.
(Chair: Michael Hamel-Green)

Paper Presentations:

Mitsuru Kurosawa
Ramesh Thakur (APLN)      [Paper]

Comments:

Mark Suh
Masao Tomonaga

18:00-

 

 

Reception/Dinner (Venue: Venus Restaurant, 1st floor)

Speech:

Shijeekhuu Odonbaatar, Ambassador, Head of Policy Planning Department, Foreign Ministry of Mongolia

Sunday, June 25

9:00-12:00 Session 3: Issues for a Future NEA-NWFZ Treaty
This session is intended to focus on future of Northeast Asia Nuclear Weapon Free Zone Treaty, and its possible contribution to regional security issues and ways to initiate .
(Chair: Peter Hayes)

Paper Presentations:

Michael Hamel-Green (Scope of NEA-NWFZ)      [Paper]
Hiromichi Umebayashi (Japanese Perspectives)
Jae-Jung Suh (Korean Perspectives)
Zhenqiang Pan (Chinese Perspectives)

Comments:

Jargalsaikhan Enkhsaikhan
Zhao Tong (APLN)

10:30-10:45 Coffee Break
12:00-13:30 Lunch (Venue: Venus Restaurant, 1st floor)
13:30-15:00 Session 4: Civilian Nuclear Program in Northeast Asia
This session will focus on key policy issues associated with civilian nuclear programs in Northeast Asia and its implications for peace and security of the region, including possible regional framework and cooperation in nuclear fuel cycle activities.
(Chair: Mark Suh)

Paper Presentations:

Peter Hayes
Tatsujiro Suzuki      [Paper]    [Slide]

Comments:

Jungmin Kang

15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:15 Session 5: Summary and Next Steps for PSNA (PSNA Members Only)
This session will summarize the discussion of this workshop and discuss future next steps for PSNA and plan for the next year’s meeting.
(Chair: Tatsujiro Suzuki)
17:15-17:30 Closing Remarks: Morton H. Halperin
18:30- Dinner (Restaurant “Silk Road” nearby the hotel)

Monday, June 26        Departure

Program (PDF)    Participants List (PDF)    Photo Gallery

Category PSNA News

1 68 69 70 71 72 73 74 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス