新着情報What’s New

2020年5月18日

5月17日実施予定のナガサキ・ユース代表団によるオンラインプレゼンテーションの延期について

5月17日に実施を予定していましたナガサキ・ユース代表団第8期生によるオンラインプレゼンテーションについては、オンライン(Zoom)システムの不具合により実施することが出来ず、延期することといたしました。

急な予定変更で大変申し訳ございません。

延期後の実施日時等が決まりましたら、改めてご案内いたしますので、引き続き、よろしくお願いいたします。

【本件に関するお問い合せ先】
 核兵器廃絶長崎連絡協議会
 Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
 

Category お知らせ
2020年5月14日

ナガサキ・ユース代表団によるオンラインイベント(5月17日)のお知らせ

ナガサキ・ユース代表団第8期生が、「人類みなヒバクシャになり得る、人類みなヒバクシャを生み得る」と題して、英語によるオンラインイベントを実施します。[英文のお知らせへ

日 時:  5月17日(日)午後10時~11時(日本時間)
形 式:  オンライン(Zoom)
テーマ:  人類みなヒバクシャになり得る、人類みなヒバクシャを生み得る
主 催:  ナガサキ・ユース代表団第8期生
後 援:  核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)

≪参加方法≫ こちら から事前登録をお願いします。登録後、参加用のURL をご案内いたします。

 

チラシ(PDF)へ

このイベントで行うプレゼンテーションは、本来今年の4月~5月に米国・ニューヨークで開催される予定であった核不拡散条約(NPT)再検討会議のサイドイベントの一環として発表する予定だったものです。新型コロナウィルスの感染拡大により会議自体が延期となったため、一部内容を修正の上、オンラインで発表することとしました。
現在地球上にまだ14,000発近い核弾頭が存在する中で、若い世代が長崎・広島の被爆の経験と被爆者の言葉から何を学び、また、その悲劇を繰り返さないために自分たちがどのような姿勢で核に向き合うべきなのか、真剣に考えてきた過程を報告します。

このプレゼンテーションを通して、一人でも多くの方が「核兵器の問題は自分の問題」であることに気付いていただければと期待しております。

 


ナガサキ・ユース代表団とは?
ナガサキ・ユース代表団 は、2012年に長崎県、長崎市、長崎大学の三者が核兵器廃絶に取り組むために設立した 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)の人材育成プログラムです。


【お問い合せ】
 Email: nagasaki.youth8th@gmail.com
 

Category お知らせ
2020年4月27日

北東アジア非核兵器地帯リーフレット核兵器のない、より平和で安全な北東アジアを実現する道として、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)が提唱している「北東アジア非核兵器地帯(NEA-NWFZ)と包括的アプローチ」について、コンパクトに解説しています。

こちら からリーフレット(2020年eBook版)をご覧いただけます。ページの右端をクリックするとページが進みます。ページの左端をクリックするとページが戻ります。他に、PDF版 【閲覧用】【印刷三折用】 もあります。

 

Category お知らせ
2020年4月3日

2020年4月27日から5月22日まで開催される予定であった、核不拡散条約(NPT)再検討会議が、新型コロナウィルス感染症拡大をうけて最長来年4月までの延期が決定されました。RECNAとしては、延期を踏まえたうえで、NPT発効50年、被爆75年という節目の年を迎えたNPT体制について、現状の課題と展望をわかりやすくまとめました。

全文は こちら です。是非ご覧ください。

>>【レクナの目】記事一覧

 

Category お知らせ
2020年3月31日

RECNAニューズレター Vol.8 No.2 (2020年3月31日発行)

Newsletter_J-8-2 ―― スーザン・サザード著「ナガサキ 核戦争後の人生」日本語版出版記念・特別市民セミナー
― 中村 桂子
教皇フランシスコの被爆地訪問を受けて
― 四條 知恵
特別市民セミナー「アジアにおける米国の戦術核兵器~過去、現在、未来~」
― 鈴木 達治郎
北東アジア非核兵器地帯に向けた日韓提言書(日本語・英語)発表
― 吉田 文彦
RECNA「長崎被爆・戦後史研究会」シンポジウムを開催
― 桐谷 多恵子
「賢人会議の議長報告書」は核軍縮の分断への橋渡しとなるか
― 朝長 万左男
活動開始
― ナガサキ・ユース代表団

>>詳しくはこちら

 

Category お知らせ

1 41 42 43 44 45 46 47 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス