新着情報What’s New

2025年11月27日

長崎・市民 平和熟議 ー心を開いた対話の場ー


世代を越えて、平和について話し合ってみませんか?
ふせんを用いたワークショップを行います

■日 時:2025年12月21日(日)13:30〜16:00(開場13:00〜)
■会 場:長崎大学文教キャンパス グローバル教育・学生支援棟3階 G-3A講義室
■参加者:どなたでも
■準備不要・参加無料 ★参加申込はこちら

お問い合せ先:長崎・市民平和熟議実行委員会
heiwa.jukugi*gmail.com(*を@に変換お願いします)

主 催:長崎・市民平和熟議実行委員会
共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

2025年10月20日

長崎経済研究所が発行する「ながさき経済 2025年秋号」に、吉田文彦センター長の寄稿『長崎「平和ブランド」の新たな発展に向けて』が掲載されました。

>> 大学からのお知らせ(記事がご覧いただけます)
>> ながさき経済web
 

Category お知らせ
2025年10月17日

RECNAニューズレター Vol.14 No.1 (2025年9月30日発行)

Newsletter_J-14-1   着任のご挨拶
- クラースニー, ヤロスラフ

TPNW締約国会合とNPT準備委員会への参加
- 河合 公明

対話プロジェクトについて
- 吉田 文彦

国連軍縮研究所(UNIDIR) との連携
- 吉田 文彦

世界の核弾頭データ2025年版の更新について
- 中村 桂子

戦後・被爆80年企画 国際人材育成プロジェクトについて
- 樋川 和子

ナガサキ・ユース代表団 13期生 活動報告
- 樋川 和子

全文閲覧※修正版に差し替え(10/20)
※引用元URI: http://hdl.handle.net/10069/0002003282

 

≫これまでのニューズレターはこちら
ニューズレター

 

2025年10月9日

書籍北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia)
ジョン・ウォルフスタール, トビー・ダルトン, 吉田 文彦, 西田 充

米国科学者連盟(Federation of American Scientists: FAS)は、1945年に設立されたアメリカのシンクタンクです。 RECNAはこのFASと共同研究を進めてきましたが、このたび、その成果として「北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia)」を刊行いたしました。

A Joint Set of Recommendations for Avoiding Nuclear Danger in Northeast Asia(言語:英語)
北東アジアにおける核の危機を回避するための共同提言(仮訳)【PDF】

 

Category お知らせ
2025年9月11日

美術作品から読み解く戦争と平和(2025年度 第3回 核兵器廃絶市民講座)

■ 美術作品から読み解く戦争と平和
講 師: 小坂 智子 (長崎県美術館 館長)
日 時: 2025年8月23日(土)13:30~15:00 
会 場: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジ +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

1 2 3 4 134

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス