新着情報What’s New

2025年7月3日

躍動する新しい世代(2025年度 第2回 核兵器廃絶市民講座)

■躍動する新しい世代
講 師: 樋川 和子 (RECNA教授)
-第1部
 寺本 南咲 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
 大崎 結月 (国連ユースビデオチャレンジ入賞者)
-第2部 
 ナガサキ・ユース代表団第13期生
日 時: 2025年6月28日(土)13:30~15:00 
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

2025年6月30日

J-PAND西田充・長崎大学多文化社会学研究科教授/RECNA兼任教員が国際学術雑誌 Journal for Peace and Nuclear Disarmament(『平和と核軍縮』誌)に執筆した論文「核兵器禁止条約を回避する日本の論理(非論理?)と打開策の提示」に関して、発行元のテイラー&フランシス社がインタビュー記事を掲載しました。
論文の主題である日本の核軍縮政策の意味合いについて議論がなされています。論文とあわせてぜひお読みください。

■西田教授のインタビュー記事(英語)
Meet the Author: Michiru Nishida

■西田教授の論文(英語)
Logic (or Illogic?) of Japan’s Aversion to TPNW and Charting a Path Forward

≫日本語での抄録がご覧いただけます。
・第7巻 2号
特集:グローバル核政治における「不可逆性」の問題(パートIII:応用編)
 

Category お知らせ
2025年6月18日

平和と軍縮における対話の大切さ(2025年度 第1回 核兵器廃絶市民講座)

2025年度 第1回 核兵器廃絶市民講座
□ 平和と軍縮における対話の大切さ
講 師: ロビン ガイス (国連軍縮研究所所長)
日 時: 2025年5月21日(水)18:00~19:30 
会 場: ベネックス長崎ブリックホール国際会議場 +オンライン配信 
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2025年度核兵器廃絶市民講座(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

2025年6月4日

『世界の核弾頭データ』2025年版   全リスト

2025年版の『世界の核弾頭データ』ポスターを公開しました。サムネイル画像をクリックしてご覧ください。[PDF: A3サイズ印刷可]

日本語版 英 語 版 韓国語版
       
2025年6月 NuclearWH_2025_JPN NuclearWH_2025_ENG NuclearWH_2025_KOR

2025年6月現在、ロシア、米国、中国、フランス、英国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の9カ国が保有する「現役核弾頭」の合計は9,615発です。これは前年から32発の増加であり、2018年に「現役核弾頭数」が増加傾向に転じて以降、合計364発の増加となります。
「現役核弾頭数」とは、核弾頭「総数」から「退役・解体待ち」弾頭を引いたもので、すなわち実際に配備中のものと、配備に備えて保管されている弾頭の合計を指します。『世界の核弾頭データ』ポスターでは、こうした実効的な核戦力をより的確に示す指標として、この「現役核弾頭数」に注目し、2024年版からはその点を前面に押し出したデザインに刷新しました。

 

◆ 各国の詳細なデータは「世界の核弾頭一覧」からご覧いただけます。

◆ 記者会見時(2025年6月4日)の配付資料
・資料12025年版「世界の核弾頭データ」解説
・資料1-別添1 図1~4
・資料1-別添2 世界の核弾頭一覧表
・資料22025年版 核弾頭データ追跡チーム
 

◇ 過去の『世界の核弾頭データ』は[全リスト]からご覧いただけます。
 


◆『世界の核物質データ』2025年版も公開しました。
  世界の核物質一覧2025
 

Category お知らせ

『世界の核物質データ』2025年版   全リスト

今年も昨年と同様、高濃縮ウラン(HEU)の総量は減少し、分離プルトニウムの総量が増加したために、全体として増加傾向が続いています。HEUの総在庫量は1,251トン、19,550発分(昨年より4トン、約60発分減少)となりました。しかし、分離プルトニウムはこれまでと同様増加傾向が続き、特に民生用のプルトニウムが4トン増加したため、総在庫量は564トン、94,050発分(昨年より4トン、約780発分増加)となりました。その結果、総量は113,600発分となり昨年(112,880発分)より約720発分の増加となりました。(詳細は下記「資料1」以下参照)
 

◆ 右の2つの画像はクリックすると拡大します。以下のPDF版も閲覧・ダウンロードできます。

核物質の保有マップ(PDF)

核物質の保有総量(PDF)

◆ 核物質保有マップの元となったデータは次からご覧いただけます。
分離プルトニウム保有量一覧(2025年6月)
高濃縮ウラン保有量一覧(2025年6月)

◆ 記者会見時(2025年6月4日)の配付資料
・資料1 2025年版『世界の核物質データ』解説
・資料2 各国の最新状況:2024年6月~2025年5月
・資料3 核物質 Q&A
・資料4 2025年版 核物質データ追跡チーム
 

◆ 過去の『世界の核物質データ』は[全リスト]からご覧いただけます。
 

[⇒ English: in preparation]


◆『世界の核弾頭データ』2025年版も公開しました。
  世界の核弾頭一覧2025
 

Category お知らせ

1 2 3 4 133

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス