2023年9月23日

Winners of the 2nd Essay Contest Announced   [JPN]

Poster(PDF)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA) held a call for “opinions” applying to the 2nd Essay Contest on “Nuclear Weapons and Our Future”, with the aim of raising awareness of the importance of nuclear weapons issues among the younger generation and fostering human resources who can contribute to the realization of a peaceful international society.

We are pleased to announce that we have selected one Grand Prize winner and one Second Prize winner in each of the U-20 (16 to 20 years old) and U-30 (20 to 30 years old) divisions.

⇒ 2nd Essay Contest Award Ceremony


【 Winners: 2 Grand Prize Winners, 2 Second Prize Winners 】

* Age at time of application.

U-20: Grand Prize
M.Baba
 
  Minako Baba(17 years old)

Sophomore at Seiwa Jogakuin High School. Lives in Sasebo City, Nagasaki Prefecture.

U-30: Grand Prize
K.Adiya
 
  Adiya Kerimbayeva(27 years old)

Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences, Disaster and Radiation Medicine, 2nd year of Master course. Lives in Nagasaki City, Nagasaki Prefecture.
I am from Kazakhstan. I was born and raised in a small town, which is historically known for being located near a nuclear test site that existed under the Soviet Union. Since I was a child I wanted to become a doctor to save people’s lives, so I went to the Semey Medical University in Kazakhstan, finished my bachelor’s degree and internship in general medicine, after which I entered the master’s program of “Disaster and Radiation Medical Sciences” at Nagasaki University. Now I am continuing my research in this field.

U-20: Second Prize
H.Unno
 
  Haruka Unno(19 years old)

Sophomore, School of Cultural Planning, Waseda University. Lives in Minato-ku, Tokyo.

U-30: Second Prize
person
  Adriana Nazarko(25 years old)

Bowdoin College, International Relations and Asian Studies, Class of 2021. Lives in St. Petersburg, Florida, U.S.A. Lives in Minoh City, Osaka, Japan.
Adriana Nazarko is currently an ALT in Minoh City through the JET program. She completed her bachelor’s degree in International Relations and East Asian Studies at Bowdoin College. Her research interests include North Korea’s nuclear program, 21st century nuclear deterrence, and US-ROK-Japan trilateral relations. She looks forward to pursuing a career in diplomacy and nuclear nonproliferation.

 

【 U-20: 20 Finalists excluding winners / 88 Total Applicants 】
【 U-30: 18 Finalists excluding winners / 38 Total Applicants 】


 

2023年4月27日

Calls for submissions! [JPN]
2nd Essay Contest on a “Nuclear Weapons Free Future”

Sub-theme for this year: “Can Nuclear Weapons Save Our Planet?”

Flyer (In Japanese Only)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA), with the support of the Nagasaki Shimbun, invites youth between the ages of 16 and 29 to submit an essay on a “Nuclear Weapons Free Future.”

In January 2023, the “Doomsday Clock” of the Bulletin of the Atomic Scientist was reset to 90 seconds to midnight, the closest ever to doomsday. The Bulletin did this because of the growing threat of the use of nuclear weapons and the ongoing destruction of the global environment. There are people who argue that nuclear weapons are crucial for national security. But can nuclear weapons really save humans, nations, and the planet?

Awards will be given for outstanding essays on the theme of a “Nuclear Weapons Free Future” taking into consideration the sub-theme of the supposed role of nuclear weapons in national security, the survival of human civilization and the health of the global environment. We look forward to reading your thoughts and innovative ideas.

Entries will be divided into two groups: youth aged 16 to 19 (Under 20) and youth aged 20 to 29 (Under 30). Awards will be given to outstanding essays and there will be one grand prize winner for each age group. The two winning essays will be published in the Nagasaki Shimbun newspaper and the winning authors will be invited to participate in the award ceremony in Nagasaki on Saturday, September 23rd, 2023. If the winner resides in Japan, she/he will be invited to Nagasaki to participate in person. If the winner resides overseas, he/she will be invited to participate in the award ceremony online.


ELIGIBILITY
• Under-20 (Ages between 16 and 19), Under-30 (Ages between 20 and 29) as of July 31, 2023.
• Any residence or nationality is welcome.

 

APPLICATION
Please submit the following documents in PDF format by e-mail to opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
1. Application [form] * For download
2. Your Essay (Essays should be about 1000 words, in English, and must be original and unpublished. Give your essay an appropriate title.)

 

SUBMISSION DEADLINE
July 31, 2023
You will receive a notice of receipt approximately one week after submission. If you do not receive a notice please contact us at the contact information below.
* Please note that applications will not be accepted at the contact e-mail address.

 

ABOUT THE PRIZE
For Youth Under-30:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 50,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.) A Nagasaki Peace Tour will be arranged for those who wish to participate.
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 30,000 yen.
For Youth Under-20:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 30,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.) A Nagasaki Peace Tour will be arranged for those who wish to participate.
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 10,000 yen.

 

AWARD SELECTION AND ANNOUNCEMENT
Two grand prize winners and two second prize winners will be selected after strict screening by the selection committee. The committee members are:
Yuichi SEIRAI, Akutagawa Award-winning author (Chair)
Gregory KULACKI, Visiting Fellow of RECNA (Chair of the English Review Subcommittee)
Yoshiki YAMADA, Editorial Director, Nagasaki Shimbun newspaper, visiting professor of RECNA (Vice chair)
Keiko NAKAMURA, Associate Professor of RECNA (Vice chair)
Mei KOJIMA, NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nagasaki, reporter
Tatsujiro SUZUKI, Vice Director of RECNA, professor
Sumiko HATAKEYAMA, Co-president of Peace Boat
Ruiko MATSUNAGA, peace activist

 

SCREENING CRITERIA
Your Essay will be evaluated on the following criteria:
(1) Clarity, (2) Logical consistency, (3) Factual content, (4) Creativity and originality, (5) Expressiveness

 

ANNOUCEMENT
The results will be announced in the Award Ceremony.
Time and Date: Saturday, September 23, 2023, 1-2 p.m.
Venue: Nagasaki University (https://www.nagasaki-u.ac.jp/en/)
The Grand Prize-winning essays will be published in full in the Nagasaki Shimbun newspaper at a later date. All winning essays will be published on the RECNA website.
* The copyright of the submitted essays belongs to entrant, but the organizer (RECNA) holds secondary use (publication online or paper format, etc.) right of the winning essays.

 

Sponsored by: the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
Supported by: Nagasaki Shimbun Newspaper
Nominal support organizations: Nagasaki Prefecture, Nagasaki City, NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nagasaki, KTN (Television Nagasaki Co.,Ltd.), NBC (Nagasaki Broadcasting Company), NCC(Nagasaki Culture Telecasting Corporation), NIB (Nagasaki International Television Broadcasting, Inc.)

* This project is funded by a donation for the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA).

Contact
Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
TEL: +81-95-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/en-top

 

第2回「核なき未来」オピニオン募集! [ENG]
「核兵器は地球を守れるか?」

オピニオン募集チラシ(PDF)

2023年1月、「終末時計」の針は過去最短の「残り90秒」に進められた。その理由の筆頭が、高まる核兵器使用の脅威と地球環境の破壊だ。一方で核兵器は国を守るために必要との考えもある。はたして核兵器は人を、国を、そして地球を守れるか?

「U-20」(16歳以上20歳未満)、「U-30」(20歳以上30歳未満) の2つの部で、「核なき未来」に関するオピニオン(小論文、エッセイなど形式は自由)を募集します。2023年のサブテーマは「核兵器は地球を守れるか?」です。あなたの想いや意見を自由に綴ってください。

卓越したオピニオンには賞を与えます。最優秀賞2名(各部1名ずつ)は長崎での授賞式(2023年9月23日(土))に招待します。また、最優秀オピニオンは長崎新聞に掲載されます。


【応募について】
資  格:
① U-20の部(16歳以上20歳未満)
② U-30の部(20歳以上30歳未満)
 (2023年7月31日時点の年齢)
  居住地・国籍は問いません。
方  法:
下記の書類をPDF形式で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。
(1)応募申請書  1部 [様式]※ダウンロード用
(2)オピニオン  1部
※日本語又は英語。日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。
※オリジナル・未発表に限る。
※適切なタイトルを付けること。
応募期間:
2023年5月1日~7月31日(必着)
提 出 先:
opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。【お問い合わせ先】のメールアドレスでは応募は受け付けませんのでご注意ください。

 

【賞品・副賞】
U-30の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金3万円
U-20の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金3万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金1万円

 

【選考と発表】
選  考:
審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞2名、優秀賞2名を選定します。
審査委員会:
青来 有一(芥川賞作家)審査委員長
グレゴリー・カラーキー(RECNA外国人客員研究員)英文審査小委員会委員長
山田 貴己(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長
中村 桂子(RECNA准教授)副委員長
小島 萌衣(NHK長崎放送局記者)
鈴木 達治郎(RECNA副センター長、教授)
畠山 澄子(ピースボート共同代表)
松永 瑠衣子(平和活動家)
審査基準:
以下の項目で審査を行います。
①明確であること、②論理に矛盾がないこと、③事実に基づくこと、④独創性があること、⑤表現力があること
発表・授賞式:
2023年9月23日(土)13:00~14:00 於:長崎大学
最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。優秀賞受賞作品はRECNAウェブサイトに公表します。
※応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、受賞作品の二次利用(掲載、出版など)は主催者(RECNA)に帰属します。
主  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
協  力: 長崎新聞社
後  援: 長崎県、長崎市、KTNテレビ長崎、NBC長崎放送、NCC長崎文化放送、NHK長崎放送局、NIB長崎国際テレビ
※本事業は長崎大学核兵器廃絶研究センター寄附金により運営されています。

 

【お問い合わせ先】
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
TEL:095-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

 

2023年3月14日

〈高校生・大学生世代の若者対象〉
第1回 ピースキャリアトーク ~ 平和を「仕事」に!~

チラシ (PDF版)

 ピースキャリアトークは、平和や核軍縮にかかわる分野で将来的に仕事をしてみたい高校生・大学生世代の若者を対象としたオンライントークイベントです。さまざまな関連分野で実際に仕事に就いている「先輩」たちが登場します。
 「なぜその仕事をしようと思ったの?」「どんな勉強が必要?」「学生時代の経験で役に立ったことは?」「どんな時にやりがいを感じる?」など、普段なかなか聞けないことをたくさん質問してみましょう!

■日 時:2023年3月31日(金)18:00~19:30
■会 場:オンライン(Zoomミーティング)
■対 象:高校生・大学生世代の若者対象
【参加無料】・【要事前申込】

※ お申込みは終了いたしました。YouTubeで 動画 を公開しました。
 

★第1回スピーカー
image 西田 充(にしだ みちる)さん
長崎大学多文化社会学部教授
外務省にて長年軍縮不拡散分野に従事(在米日本国大使館、軍備管理・軍縮課、ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部、不拡散科学原子力課など)。ミドルベリー国際大学院モントレー校で不拡散を専攻。一橋大学で博士号(法学)取得。
image 酒井 環(さかい たまき)さん
長崎新聞社佐世保支社記者
長崎市出身。大学1年の講義で核問題に興味を持ち、国内外で平和活動に取り組む「ナガサキ・ユース代表団」の5・6期生に所属。ユースの経験を活かそうと、2020年に長崎新聞社に入社。報道部(長崎市政、原爆・平和担当)を経て、22年から現職。事件・事故などを担当。

お問合せ: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
TEL: 095-819-2252
Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.pcu-nc.jp/

-PCU-NC・RECNA創立10周年記念事業-
主  催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

2022年12月15日

2022年10月29日(土)に長崎原爆資料館ホールで開催したPCU-NC・RECNA創立10周年記念特別講演会「核なき世界への新たな挑戦-長崎からの発信-」の動画を公開いたしました。

~ 特別講演会 第2弾 開催のご案内 ~
2023年1月21日(土)13:30-15:30 出島メッセ長崎
芥川賞作家・平野 啓一郎 講演会 「核なき世界の想像/創造」

過去の動画一覧

PCU-NC・RECNA創立10周年記念特別講演会【第1弾】
「核なき世界への新たな挑戦-長崎からの発信-」

 日 時: 2022年10月29日(土) 13:30~16:00(開場 13:00)
 会 場: 長崎原爆資料館ホール + オンライン・ライブ配信

プ ロ グ ラ ム
開会あいさつ: 河 野   茂 (長崎大学学長)
あいさつ  : 大 石 賢 吾 (長崎県知事)、 田 上 富 久 (長崎市長)

 第1部 基調講演
「長崎の新たな市民外交に向けて」
基調講演翻訳(日本語・PDF)
 講師: ショーナ-ケイ・リチャーズ (駐日ジャマイカ大使)
 プロフィール:
 米国、南アフリカ、国連代表部での勤務、二国間関係局長等を歴任し、2020年10月から駐日特命全権大使を務める。国連軍縮委員会副議長、武器貿易条約交渉ファシリテーターを歴任するなど国際安全保障・軍縮の分野で多くの経験を有し、核兵器禁止条約の採択に至る交渉プロセスにおいても中心的な役割を担った。

 第2部 パネルディスカッション
「核なき世界に向けた長崎の役割」
パネリスト:
朝長 万左男 (核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員長)
宮 崎 園 子 (広島在住ジャーナリスト)
中 村   楓 (ナガサキ・ユース代表団第8・9期生)
ショーナ-ケイ・リチャーズ
モデレーター:
中 村 桂 子 (RECNA准教授)

閉会あいさつ: 調   漸(PCU-NC会長、長崎大学特命教授)
総 合 司 会:  前 田 真 里 (Peace by Peace NAGASAKI代表)

 

2022年11月25日

芥川賞作家・平野 啓一郎 講演会 「核なき世界の想像/創造」(2023年1月21日) 開催のお知らせ

チラシ (PDF版)

 PCU-NCおよびRECNAの創立10周年記念特別講演会の第2弾として、芥川賞作家の平野啓一郎氏を講師に迎え「核なき世界の想像/創造」と題して、文学者が読み解く原爆被害や核兵器廃絶について考えます。

日 時:2023年1月21日(土)13:30~15:30(開場13:00)
会 場:出島メッセ長崎2Fコンベンションホール(JR長崎駅西口に直結)+ オンライン(Zoomウェビナー)ライブ配信

【平野啓一郎氏のプロフィール】
 1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。
 1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。40万部のベストセラーとなる。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。
 著書に『マチネの終わりに』『ある男』等、エッセイに『本の読み方スロー・リーディングの実践』『小説の読み方』『私とは何か「個人」から「分人」へ』『「生命力」の行方~変わりゆく世界と分人主義』『死刑について』等がある。『ある男』を原作とする映画が2022年の秋に公開。最新作は『本心』。
 1945年8月9日の意味を生涯考え続けた長崎出身の作家、林京子さんの最晩年にインタビューするなど、原爆文学の読解を通じて核兵器廃絶問題に関心を持ち、核兵器廃絶を訴えている。
 

【事前申込:今回は会場参加/オンライン参加ともに必要です】※ 締め切りました。(-1/19)

*オンライン(Zoomウェビナー)によるライブ配信を視聴するためのURLは、参加申込時に登録したメールアドレスへ届きます。登録後メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っている可能性もありますのでご確認いただきますようお願いいたします。


 当日は、コロナ感染症予防対策として、体温測定と消毒を入口にて実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。体調不良の方、体温が37.5度以上の方は、入場をお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。

 また、好文堂書店による会場での書籍販売および平野氏による講座終了後のサイン会を会場入口にて開催いたします。サイン会は当日会場で書籍を購入された方のみ対象となります。書籍販売・サイン会についてのお問合せは、好文堂書店(TEL:095-823-7171)まで、直接お願いいたします。
 

主  催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
㈱ながさきMICE

お問合せ: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
TEL: 095-819-2252
Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.pcu-nc.jp/

 

2022年10月3日

PCU-NC・RECNA創立10周年記念特別講演会「核なき世界への新たな挑戦-長崎からの発信-」10月29日(土)開催のお知らせ  [ENG]

*YouTubeに講演動画を公開しました*
こちらからご覧ください。

チラシ (PDF版) ロシアのウクライナ軍事侵攻による核リスクの高まりは、世界の分断と亀裂を一層深めている。世界が向かうのは、核抑止強化に進む道か、あるいは核軍縮と廃絶に進む道か。
 本講演会では、核兵器禁止条約の採択に貢献した駐日ジャマイカ大使のショーナ-ケイ・リチャーズ氏、さらには広島、長崎の専門家らとともに、核をめぐる世界の現状と課題、そして被爆地の果たすべき役割について考えます。

 日時: 2022年10月29日(土) 13:30~16:00(開場 13:00)
 会場: 長崎原爆資料館ホール + オンライン・ライブ配信
 ※ 同時通訳付、入場無料、事前申込み不要
 ※ オンライン・ライブ参加は要申込み
 ※ リチャーズ駐日ジャマイカ大使の長崎訪問スケジュールは こちら(記者会見資料)

プ ロ グ ラ ム
開会あいさつ: 河 野   茂 (長崎大学学長)
あいさつ  : 大 石 賢 吾 (長崎県知事)、 田 上 富 久 (長崎市長)

 第1部 基調講演
「長崎の新たな市民外交に向けて」
 講師: ショーナ-ケイ・リチャーズ (駐日ジャマイカ大使)
 プロフィール:
 米国、南アフリカ、国連代表部での勤務、二国間関係局長等を歴任し、2020年10月から駐日特命全権大使を務める。国連軍縮委員会副議長、武器貿易条約交渉ファシリテーターを歴任するなど国際安全保障・軍縮の分野で多くの経験を有し、核兵器禁止条約の採択に至る交渉プロセスにおいても中心的な役割を担った。

 第2部 パネルディスカッション
「核なき世界に向けた長崎の役割」
パネリスト:
朝長 万左男 (核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員長)
宮 崎 園 子 (広島在住ジャーナリスト)
中 村   楓 (ナガサキ・ユース代表団第8・9期生)
ショーナ-ケイ・リチャーズ
モデレーター:
中 村 桂 子 (RECNA准教授)

閉会あいさつ: 調   漸(PCU-NC会長、長崎大学特命教授)
総 合 司 会:  前 田 真 里 (Peace by Peace NAGASAKI代表)

 本講演会では、会場においでいただけない方々のために、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、オンラインによるライブ配信も行います。

 ★ Zoomでの視聴には事前登録が必要です。(お申込み期間は終了いたしました。)

 オンラインによるライブ配信を視聴するためのURLは後日お送りしますので、届いていない場合は、お問い合せ先(Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp)へご連絡ください。

 主  催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
       長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 お問合せ: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
       TEL: 095-819-2252
       Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
       ホームページ https://www.pcu-nc.jp/

 

2022年9月24日

第1回「核なき未来」オピニオン賞 受賞者を発表   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、設立10周年記念事業の一つとして、若い世代に広く核兵器問題の重要性を訴えるとともに、平和な国際社会の実現に貢献できる人材の育成を図ることを目的として、「核なき未来」に関するオピニオン を募集しました。

このたび、最優秀賞1名、優秀賞2名を決定し、下記のとおり受賞者を発表、授賞式を行いましたので、お知らせいたします。

なお、受賞作のうち最優秀作は、2022年9月25日の長崎新聞の本紙に全文が掲載されました。( こちら は同紙電子版の記事)


【 受賞者: 最優秀賞 1名、優秀賞 2名 】

最 優 秀 賞
K.Nishiyama
 
  西山 心(23歳)

現在、⽶国カリフォルニア州ミドルベリー国際⼤学院モントレー校(MIIS)の修⼠課程在籍。専攻は、不拡散とテロリズム。中⾼5年間を⻑崎活⽔中学⾼等学校で過ごし、平和学習部に所属し外務省ユース⾮核特使として平和活動に励む。その後、国際基督教⼤学(ICU)に進学し、国際関係学と法学メジャーで核問題を深掘りする。2022年春に学⼠取得。

優 秀 賞

A.Chandan
 
  ALOK CHANDAN(26歳)

現在、デリー大学(インド)東アジア研究学科博士課程在学中。東アジア研究(日本研究)修士課程修了。研究分野は戦略的通常兵器と抑止論の関係、核セキュリティと日印関係。

優 秀 賞

person
  青木 啓輔(29歳)

東京在住。会社員。


【 受賞者 以外の 最終選考対象者 9名 / 応募者総数 54名 】


【 授 賞 式 】

最優秀賞の授与   授賞式出席者の集合写真
最優秀賞の授与   授賞式出席者の集合写真
   
日  時: 2022年9月24日(土)13:00~14:00
    (取材対応  14:00~14:30)
場  所: 長崎大学文教キャンパス 教育学部第5会議室
次  第: 1.開会挨拶:調 漸 10周年記念事業実行委員長
2.受賞者発表・授与式:
   優秀賞者発表・賞状、盾授与:青来有一審査委員長
    優秀賞者スピーチ(2名:オンライン)
   最優秀賞者発表・賞状、盾・副賞目録授与:青来審査委員長
    最優秀賞者スピーチ(1名:対面)
3.全体講評:青来有一審査委員長
4.審査委員コメント:
   石田謙二客員教授、小島萌衣さん、畠山澄子さん、松永瑠衣子さん
5.閉会挨拶:吉田文彦RECNAセンター長
   写真撮影
取材対応: 青来審査委員長、受賞者3名
鈴木達治郎RECNA副センター長(司会)、山口響研究員(通訳)

 

2022年4月27日

【設立10周年記念事業】第1回「核なき未来」オピニオン募集 [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました!
選考結果は9月24日(土)にRECNAウェブサイトで発表します。

16歳以上30歳未満の若者を対象に「核兵器と私たちの未来」に関するオピニオン(小論文、エッセイなど形式は自由)を募集します。2022年のサブテーマは「ウクライナ危機が問いかけるもの」です。あなたの想いや意見を自由に綴ってください。

卓越したオピニオンには賞を与えます。最優秀賞1名は長崎での授賞式:2022年9月24日(土) に招待します。また受賞したオピニオンは長崎新聞に掲載されます。

【応募について】

■資  格:
 16歳以上30歳未満(2022年7月31日時点の年齢)。居住地・国籍は問いません。
■方  法:
 下記の書類を PDF形式 で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。
 (1) 応募申請書  1部(様式
 (2) オピニオン※ 1部
 (※日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。オリジナル・未発表に限ります。)
■応募期間:
 2022年5月1日~7月31日(必着)
■提 出 先:
 opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp(厳守)
 ※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

【賞品・副賞】

最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)。希望者には長崎平和ツアーをアレンジします。
優 秀 賞 2名: 記念盾、副賞賞金3万円

【選考と発表】

■選  考:
 審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞1名、優秀賞2名を選定します。
■審査委員会:
 青来 有一(芥川賞作家、RECNA客員教授)審査委員長
 石田 謙二(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長
 中村 桂子(RECNA准教授)副委員長
 小島 萌衣(NHK長崎放送局記者)
 鈴木 達治郎(RECNA副センター長、教授)
 畠山 澄子(ピースボートスタッフ)
 松永 瑠衣子(平和活動家)
■審査基準:
 以下の項目で審査を行います。
 ①明確であること、②論理に矛盾がないこと、③事実に基づくこと、④独創性があること、⑤表現力があること
■発  表:
 2022年9月中旬 2022年9月24日(土)
 RECNAウェブサイトおよび長崎新聞紙上で発表します。
■授 賞 式:
 2022年9月24日(土)13:00~14:00 於:長崎大学
 最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。他の優秀作も含め、すべての受賞作はRECNAウェブサイトに公表します。
■主  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
■協  力: 長崎新聞社

【問い合わせ】
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
TEL:095-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

 

2022年3月22日

「緊急討論:ウクライナ危機Ⅱ」(3月25日 16:00-18:00)

※ 当日の動画を公開しました。YouTube でご覧いただけます。
※ レジュメ(4月5日改訂版)は、こちら でご覧いただけます。

ロシアのウクライナ侵攻は、多くの犠牲者と難民、破壊をもたらしています。核大国ロシアのプーチン大統領は、核兵器の警戒態勢を高めるなど、核兵器の使用を示唆する動きも示してきました。ウクライナ内にある原発をロシア軍が占拠する事態も相次いでいます。「国際人道法」の視点から眺めた場合、この戦争のどんな問題がくっきりと見えてくるのでしょうか。

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)と同多文化社会学部、同グローバル巨大リスク研究プロジェクト(NURECSA)の共催で、緊急討論会を開催することにしました。国際人道法がご専門の真山全・大阪大学教授に話題提供をしていただき、その後、長崎大学の教授陣との間でパネル討論を行います。ウクライナ危機について多面的に考えるとともに、解決に向けて被爆地長崎の役割も考えます。

日  時: 2022年3月25日(金)16:00~18:00
開催方法: Zoomウェビナーによるオンライン配信
 
登 壇 者: 【話題提供】
真山 全 大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
「この戦争の問題点――国際人道法(武力紛争法)の視点から」

【パネル討論】
司 会:鈴木 達治郎     RECNA 副センター長・教授
討論者:吉田 文彦      RECNA センター長・教授
    コンペル・ラドミール 多文化社会学部 准教授
               (NURECSA 研究代表)
    真山 全       大阪大学大学院教授

  *登壇者のプロフィールは こちら(PDF)

共  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
長崎大学多文化社会学部
グローバル巨大リスク研究プロジェクト(NURESCA)

お問い合わせ:RECNA事務室
       Tel:095-819-2164
       e-mail:recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
 

1 2 3 4 5 8

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス