RECNAニューズレター Vol.7 No.3 (2018年12月31日発行)
![]() |
―― |
マーク・スー博士を招き、東京で記者会見 ― 吉田 文彦 第7期生決定 ― ナガサキ・ユース代表団 「原爆投下は必要なかった」 歴史家・長谷川毅氏 ― 山口 響 >>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.7 No.2 (2018年9月30日発行)
![]() |
―― |
「核なき世界」へどう進むか オバマ氏の側近が講演 ― 吉田 文彦 米朝首脳会談の意義と今後の課題 ― 鈴木 達治郎 図書館ギャラリー展 ― 原田 怜奈 出前授業を通して ― 三浦 大輝 >>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.7 No.1 (2018年6月30日発行)
![]() |
―― |
「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル」 (PSNA):第3回会合 ― 鈴木 達治郎 2020年NPT再検討会議第2回準備委員会 ― ナガサキ・ユース代表団 賢人会議提言の骨子 ― 朝長 万左男 >>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.6 No.4 (2018年3月31日発行)
![]() |
―― |
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN) フィン事務局長 来崎 ― 鈴木 達治郎 特別市民セミナー報告 核抑止と市民 ― 広瀬 訓 希望を持ち続けられる人でありたい ~ベアトリス・フィンさんとの対話を通じて~ ― 光岡 華子 >>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.6 No.3 (2017年12月31日発行)
![]() |
―― | 公開シンポジウム 「核の脅威にどう対処すべきか:北東アジアの非核化と安全保障」 ― 鈴木 達治郎 ナガサキ・ユース代表団 「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN):インターンシップを通じて感じたこと 」 ― 竹田 譲 ナガサキ・ユース代表団 「ナガサキ・ユース代表団:6期生決まる」 >>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.6 No.2 (2017年9月30日発行)
![]() |
―― | 「土山秀夫先生のご逝去に際して」 ― 調 漸 核兵器禁止条約 「条約案を賛成多数で採択」 ― 中村 桂子 PSNA第2回会合 「北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA) ウランバートルで第2回会合」 ― 鈴木 達治郎 2017年長崎平和宣言 「長崎を最後の被爆地に」 ― 広瀬 訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.6 No.1 (2017年6月30日発行)
![]() |
―― | 「2020年NPT再検討会議第1回準備委員会: 核兵器法的禁止交渉の影響は?」 ― 中村 桂子 研究会発足 「「長崎被爆・戦後史」研究会」 ― 桐谷 多恵子 ナガサキ・ユース代表団「ウィーンでの活動」>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.5 No.4 (2017年3月31日発行)
![]() |
―― | 「着任にあたって―被爆地の理から考える」 ― 吉田 文彦 公開シンポジウム 「北東アジアにおける核テロリズムの脅威」 ― 鈴木 達治郎 公開シンポジウム 「南アジアの危険な核」 ジア・ミアン博士 ― 鈴木 達治郎 ナガサキ・ユース代表団 5期生決まる>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.5 No.3 (2016年12月31日発行)
![]() |
―― | 北東アジア非核兵器地帯:「ナガサキ・プロセス」の始動 ― 鈴木達治郎 核兵器禁止条約交渉開始の決議を採択 ― 中村桂子 北朝鮮の核の脅威にどう対応すべきか ― 広瀬訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.5 No.2 (2016年9月30日発行)
![]() |
―― | ナガサキ・ユース代表団:北東アジア非核兵器地帯 ― 白波宏野 ピースキャラバン ― 稲垣歩海 これからの日本の課題 ― 中村桂子 ナガサキ・ユース代表団第4期生が決定 ―前号に続きユース3名>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.5 No.1 (2016年6月30日発行)
![]() |
―― | 国連公開作業部会(OEWG) ―中村桂子 オバマ米大統領広島訪問と今後の課題 ―鈴木達治郎 マハティール博士の信念 ―広瀬訓 ナガサキ・ユース代表団第4期生が決定 ―前号に続きユース3名(残り3名は次号に掲載)>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.4 No.4 (2016年3月31日発行)
![]() |
―― | 「北東アジア非核化専門家パネル」ワークショップ :「ナガサキ・プロセス」構築を目指して ―鈴木達治郎 モンゴルの経験に学ぶ ―中村桂子 核物質の管理と核テロの可能性 ―広瀬訓 ナガサキ・ユース代表団第4期生が決定 ―ユース4名(他6名は次号以降に掲載)>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.4 No.3 (2016年1月15日発行)
![]() |
―― | 第61回パグウォッシュ会議『長崎宣言』を踏まえて ―鈴木達治郎 トラック2の可能性 ―広瀬訓 第9回「国際学生・ヤングパグウォッシュ会議」長崎世界大会の開催 ―榎本浩司 国連作業部会を設置 ―中村桂子>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.4 No.2 (2015年10月30日発行)
![]() |
―― | 核兵器のない世界に向けた「若者宣言」 ―中村 桂子 「第25回国連軍縮会議in 広島」と「被爆70年記念核軍縮シンポジウム:核兵器廃絶に向けての課題と展望―2015年NPT再検討会議の結果を踏まえて」 ―鈴木 達治郎 平和の原点に立ち返るために ―広瀬 訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.4 No.1 (2015年6月30日発行)
![]() |
―― | 2015年NPT再検討会議を振り返って ―広瀬訓/中村桂子 ラムジーノ事務総長一行来崎、特別講演を開催 ―鈴木達治郎 核兵器廃絶に向けて新たなアプローチを ~将来を見据えた平和教育が今後の鍵~ ―河野早杜>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.3 No.4 (2015年3月31日発行)
![]() |
―― | 「核兵器のない世界」へ:ベンチマークと時間枠 ―梅林宏道 平和活動、高校生から大学生へのバトン ―三根眞理子 核兵器廃絶への前進は? ―広瀬訓 ナガサキ・ユース代表団第3期生が決定 ―前号に続きユース7名>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.3 No.3 (2015年1月30日発行)
![]() |
―― | 核兵器の非人道性:ウィーン会議に出席して ―中村桂子 グレゴリー・カラーキー博士(米UCS)を迎えて ―鈴木達治郎 被爆体験を語り継ぐ場 ―四條知恵 ナガサキ・ユース代表団第3期生が決定 ―ユース5名(他7名は次号に掲載)>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.3 No.2 (2014年9月30日発行)
![]() |
―― | ワークショップ「北東アジアの非核化と世界の非核化」を開催 ―梅林宏道 ダナパラ氏を迎えて ―鈴木達治郎 問われる日本の立場 ―広瀬訓 若者の取り組み ―中村桂子/中原ゆかり>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.3 No.1 (2014年6月30日発行)
![]() |
―― | 科学者の社会的責任と核問題 ―鈴木達治郎 「北東アジア非核兵器地帯」設立が国連の課題に ―梅林宏道 2015再検討会議にむけて前途多難 ―広瀬訓 ナガサキ・ユース代表団二期生としての活動を終えて ―新崎さくら>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.2 No.4 (2014年3月31日発行)
![]() |
―― | パグウォッシュ国際会議を長崎へ ―調漸 「被爆体験の継承と核兵器廃絶」 ―高山真 報告:核兵器の非人道性に関する「ナヤリット会議」に参加して ―中村桂子「ナガサキ・ユース代表団」 二期生に選ばれて ―山中智絵 「核兵器のない世界を目指して」:第一クールの感想 ―広瀬訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.2 No.3 (2014年1月31日発行)
![]() |
―― | 「世界の核弾頭データ」追跡プロジェクトに取り組んで ―冨塚明第 68回国連総会第一委員会モニター ―中村桂子 ハイデンとナガサキの新たな架け橋に ―江島健 不発弾 ―広瀬訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.2 No.2 (2013年9月30日発行)
![]() |
―― | 共鳴したソウル非核兵器地帯ワークショップと国連公開作業部会 ― 梅林宏道 2013年長崎平和宣言文 被ばく地長崎の焦燥感 ― 広瀬訓 「核兵器のない世界をめざして」モジュールⅡ ― 三根眞理子 「大学生が動き出す―核の今、世界の未来」 未来を変える担い手として ― 田平 由布子 編集後記 ― 広瀬訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.2 No.1 (2013年6月30日発行)
![]() |
―― | 設立後一年を振り返る ― 梅林宏道 山積する課題と微かな希望 ― 広瀬訓/中村桂子 ジュネーブでの経験が残したもの ― 胡芳欣 ジュネーブで踏み出した”平和な未来への第一歩” ― 斉藤佑布子>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.1 No.4 (2013年3月20日発行)
![]() |
―― | RECNA研究プロジェクト 北東アジア非核兵器地帯への大胆なパッケージを追求 ― 梅林宏道 ジュネーブ、そしてその先へ ― 中村桂子 核兵器廃絶市民講座 ― 三根眞理子核兵器のない世界を目指して K-SOAPオペラ? ― 広瀬訓>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.1 No.3 (2013年1月20日発行)
![]() |
―― | 国際人道法としての核兵器禁止提案 ― 広瀬訓 設立に至る経緯(その2) ― 調漸 国連第一委員会モニター ― 中村桂子 スティーブン・リーパーさんを迎えて ― 福田翔生/前川陽香>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.1 No.2 (2012年9月20日発行)
![]() |
―― | RECNAはこうして生まれた:設立に至る経緯(その1) ― 調漸 8・9長崎からの発信:平和宣言2012 ― 三根眞理子 核軍縮・不拡散には多分野の協力が不可欠:CTBTOトート事務局長は語る ― 広瀬訓 学生サポーターズ、第一歩 ― 堤大地>>詳しくはこちら |
RECNAニューズレター Vol.1 No.1 (2012年6月20日発行)
![]() |
―― | 発刊にあたって RECNAの初心:「核兵器なき世界」へ状況を動かす。担い手を育てる。 ― 梅林宏道 国連軍縮局も写真で紹介 ― 広瀬訓 ブログで発信、議連で報告、学内で講座 ― 中村桂子>>詳しくはこちら |