日 時: | 2020年6月27日(土)13:30~15:00 |
場 所: | 長崎原爆資料館ホール + オンライン(Zoom)でライブ配信 |
講 師: |
広瀬 訓 (RECNA副センター長) 中村 桂子 (RECNA准教授) |
パネリスト: |
ナガサキ・ユース代表団第8期生 谷口 萌乃香、 中村 楓、 三宅 凜 |
主 催: | 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) |
共 催: | 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) |
講演をする広瀬副センター長 | 講演をする中村准教授 |
![]() |
![]() |
ユース8期生(中村、谷口、三宅) | ライブ配信のようす |
![]() |
![]() |
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当初予定していた国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館交流ラウンジから会場を変更するとともに、Zoomを用いたオンラインでのライブ配信もあわせて実施しました。
初めに、広瀬副センター長が「NPTの現状と課題」について、NPTが発効して50年たった今の課題やその限界にふれ、日本の立ち位置を示しました。そして、国の事情でいろいろな問題を包み込んできたNPTという枠組みが、人の命と尊厳を基準に据えて見直した時、その欠点が露わになったのではないか、と指摘しました。
次に、中村准教授は「NPT・核兵器禁止条約・市民社会」と題し、核弾頭数の推移や、「核兵器廃絶」等の言葉が登場する新聞記事数の推移から、核をめぐる危機感が日本で共有されていないことを示しました。そして、原爆資料館の入り口に掲げられた「長崎からのメッセージ」にふれ、アフターコロナの今だからこそ、骨太のメッセージを発信していくことが、NPTの成功や核兵器廃絶の歩みを進めることに繋がっていくのではないか、と述べました。
パネル討論では、広瀬・中村両講師とナガサキ・ユース代表団の3名が意見交換し、講演に関する質問や若者からの率直な意見について話し合いました。最後の質疑応答は、会場からは勿論、オンラインからも参加して、熱い意見交換となりました。講座には約140人(会場に約100人、オンラインで40人)の方が集まりました。
ライブ配信された動画 |
|
配布資料1: | NPT再検討会議へ向けた課題:その現状と問題 広瀬訓 (PDF) |
配布資料2: | NPT・核兵器禁止条約・市民社会~〈今〉をどう活かすか~ 中村桂子 (PDF) |
※本講座の内容は、講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。