新着情報What’s New

2020年11月27日

このワーキングペーパーは、「被爆75年記念事業 ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。


米国のパンデミック対応と大規模核戦争
 
Lynn Eden

(要旨)
 本論文は、米国に焦点をあて、「パンデミック」のように極めてまれに起こる「惨事」を把握、防止、準備して、その害を緩和させるか、という計画立案と、大規模な「核戦争」に勝ち残るための計画立案が、いかに異なるかについて検討したものである。パンデミックへの対策を準備し、暗にその実行を示唆することは意味があるといえる。しかし、核戦争計画は、その計画が実行されないときにのみ、意味があるといえるのだ。
 この両方の計画において、多くの犠牲者が予想される。しかし、その規模はけた違いとなる。防止策や緩和策、という言葉は共通であっても、パンデミックの可能性は我々の知識と社会・政治的行動に大きく依存している。一方、核戦争を戦い、そして「勝ち残る」ための「実行可能な」詳細計画を構築する理由は、敵国に対し、「敵国」が自分たちや同盟国を攻撃しないと脅かすためなのである。パンデミックに対しては、脅かすことにより、攻撃を抑止することはできない。しかし、敵国を壊滅させるとの想定で作られた核戦争計画が敵国の攻撃を抑止できないと、その計画は想像もできない全人類の破滅につながることが確実なのである。
 トランプ政権が、パンデミックに対して準備ができていなかったことは不可解である。米国の核戦争計画を構築している人たちが、自分たちが何を計画しているのかを理解して行動していることも不可解である。本論文はこの両方を検討している。

キーワード: パンデミック、シナリオ、政府組織、米国の核戦争計画、立案者、結果、測定、感情の排除、ユーモア

著者紹介: リン・エデン博士は、米ミシガン大学で社会学博士号を取得、現在は米スタンフォード大学名誉研究員。主な研究分野は、社会学、歴史学、政治学の接点についての研究である。過去、ほとんどの研究歴は、スタンフォード大学フリーマン・スポルギ国際研究所国際安全保障と協力研究センター(CISAC)で過ごしてきた。CISACでは長い間副センター長を勤めた。その前には、カーネギーメロン大学の歴史学科で教鞭をとっていた。主に、狭いコミュニティの人々がどのように計画・行動し、他の人々に害を与えるかについて多くの論文を執筆してきた。最初の著作は「ウォータータウンにおける危機」で、全米図書賞の最終候補に選出されている。また、KKK(Ku Klux Klan)による、ミシシッピー州シュヴェルナー、チェイニー、グッドマン公民権運動殺人事件についても論文を執筆している。ほとんどの著作は、米国政治、核軍備管理、そして米国の外交・軍事政策に係るものである。「全世界が攻撃対象:組織、知識、核兵器のもたらす壊滅」は、科学技術に関する研究図書として、2004年のロバート・K・マートン最優秀作品賞を受賞している。歴史資料と個別インタビューをもとに、エデン氏は現在、核戦争に勝ち残るために、いかに倫理観の高い米国軍人が核戦争の運用計画を修正し、構築していくかについて、組織の日常作業や抑止論、冗談やユーモアを交えて執筆中である。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

Category お知らせ
2020年11月26日

オンライン配信の不具合に関するお詫び

 このたびは、長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)主催による被爆75年記念特別シンポジウム「平和・軍縮教育の新たな展開~核兵器禁止条約の時代を見据えて」(11月25日)にご参加いただき誠にありがとうございました。

 今回のZoom配信につきましては、冒頭の配信開始が遅れましたことに加え、日本語の音声が20分ほどにわたって配信されないというトラブルが発生いたしました。原因については現在調査をしているところですが、ご不便をおかけし大変心苦しく感じております。主催者を代表して深くお詫びいたします。      

RECNAセンター長 吉田文彦  

 

Category お知らせ
2020年11月4日

【被爆75年記念特別シンポジウム】平和・軍縮教育の新たな展開~核兵器禁止条約の時代を見据えて(11月25日)開催のお知らせ

チラシ (PDF版) 間もなく発効する「核兵器禁止条約」は、軍縮教育の重要性を明記しました。「被爆者のいない時代」を前に、今求められる教育とは何か。研究者、実践者、関心ある市民とともに、新たな時代における平和・軍縮教育を構想します。

 日時: 2020年11月25日 (水) 18:00~20:15
 ※ 17:00 に開場
 会場: NBCビデオホール( NBC別館 3階)
 ※ 日英同時通訳付き

 1. 特別講演
「戦争の由来と人類の未来」
 講師: 山極 壽一 第26代京都大学総長

 2. パネル討論(以下の参加者のうち * はオンラインでの参加となります)
「新たな時代の平和・軍縮教育」
モデレーター:
西村 幹子* 国際基督教大学(ICU) 教授
パネリスト:
バレール・マンテルス* 国連軍縮局(UNODA) ウィーン事務局長
笹尾 敏明* 国際基督教大学平和研究所(ICU-PRI) 所長
イ・キホ* 韓信大学校(韓国)平和と公共性センター長
中村 桂子 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) 准教授

 ★ 会場は事前登録不要で入場無料です。(定員:140名程度)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、会場への入場人数を制限させていただきます。定員により当日の参加をお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
※ 専用駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください。

 ★ ご来場予定の皆さまへ:新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力願います。
※ 開場は17時です。入口で密となるのを避けるため、時間に余裕をもってお越しください。
※ 受付で検温を行います。受付時に高熱(37.5度以上)又は風邪の症状がある方は、ご入場をお断りさせていただく場合があります。また、発熱・咳・倦怠感・体調不良などの自覚症状がある方はご来場をご遠慮ください。
※ 感染拡大防止のため、必ずマスクの着用をお願いします。
※ 氏名と緊急連絡先のご記載及びご提出をお願いします。
※ 来場前に新型コロナウイルス接触確認無料アプリ「COCOA」のインストールを推奨します。

 本シンポジウムでは、会場においでいただけない方々のために、ビデオ会議ツール「Zoom」を使って、オンラインによるライブ配信も行います。

 ★ Zoomでの視聴には事前登録が必要です。
事前登録は こちら からお願いします。〔 締め切り: 11月23日(月)〕

 オンラインによるライブ配信を視聴するためのURLは後日お送りしますので、届いていない場合は、お問い合せ先(Email: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp)へご連絡ください。

 主催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
 協力: 国際基督教大学平和研究所(ICU-PRI)

 

2020年10月30日

It is published simultaneously by RECNA-Nagasaki University, Asia Pacific Leadership Network for Nuclear Non-proliferation and Disarmament (APLN), and Nautilus Institute and is published under a 4.0 International Creative Commons License the terms of which are found here.


Assessing the modernization of nuclear postures
 
Petr Topychkanov
 
A Working Paper presented to
The 75th Anniversary Nagasaki Nuclear-Pandemic Nexus Scenario Project
 

About the Author

 
Dr Petr Topychkanov (Russia) is a Senior Researcher in SIPRI’s Nuclear Disarmament, Arms Control and Non-proliferation Programme, working on issues related to nuclear non-proliferation, disarmament, arms control and the impact of new technologies on strategic stability. Prior to joining SIPRI in 2018, he held the position of Senior Researcher at the Centre for International Security at the Primakov National Research Institute of World Economy and International Relations, Russian Academy of Sciences. From 2006–17, Topychkanov was a Fellow at the Carnegie Moscow Center’s Nonproliferation Program. He received his PhD in History in 2009 from the Institute of Asian and African Studies, Moscow State University. His recent publications include The Impact of Artificial Intelligence on Strategic Stability and Nuclear Risk Volume III, South Asian Perspectives (SIPRI: April 2020, editor and co-author).
 

Abstract

 
The article examines the recent decisions taken by central nuclear-armed states to give expanded roles to nuclear weapons in their military plans. The decisions reflect the increased salience of nuclear weapons in their national security strategies. It marks a reversal of the post-cold war trend toward the relative marginalization of nuclear weapons. Political and military leaders in these countries are moving away from the goal of limiting the nuclear weapons role to the sole purpose of deterring aggression with the use of the same type of arms. Instead, they are emphasizing nuclear options to respond to conventional and even cyber-attacks. This lowering of the nuclear threshold coincides with the stagnation of the nuclear arms control. Simultaneously, the political distrust grows between Russia and the USA, NATO, and also between the United States and China.
 

Keywords
Nuclear weapon, nuclear doctrine, no-first-use, nuclear deterrence, nuclear modernization, arms control
 

Full text (PDF) is here.
 

Category PSNA News

このワーキングペーパーは、「被爆75年記念事業 ナガサキ・核とパンデミック・シナリオプロセス」のために執筆されたもので、RECNA、ノーチラス研究所、アジア太平洋核不拡散・軍縮ネットワーク(APLN)のウエブサイトに同時に公開されます。国際著作権許可4.0 に基づいて公開されます。


核兵器近代化計画の評価
 
Petr Topychkanov

(要旨)
 本論文は、最近核保有国で下された、軍事計画における核兵器の役割を増加させる決定について評価したものである。その決定は、安全保障戦略においてより顕著になった核兵器の存在を反映したものである。これは、冷戦直後、核兵器の役割を相対的に縮小させようとした動きに逆行するものである。核保有国の政治・軍事指導者たちは、核兵器の役割を核兵器の攻撃に対してのみに限定する「唯一の目的」という考え方から離れようとしているのだ。その代わりに、通常兵器による攻撃、さらにはサイバー攻撃に対しても核兵器の役割を強調し始めた。これは核兵器使用の「敷居」を下げることであり、その動きは核軍備管理の停滞の動きと連動している。同時に、ロシアと米国・北大西洋条約機構(NATO)、さらには米国と中国の不信感も増加している。

キーワード: 核兵器、核理論、先制不使用、核抑止、核兵器近代化、軍備管理

著者紹介: P. トピチュカノフ博士は、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の核軍縮・軍備管理と核不拡散プログラムの上席研究員。主に、核不拡散、核軍縮、軍備管理、先端技術が核戦略安定性にもたらす影響などについて研究。2018年にSIPRIに参加するまでは、ロシア科学アカデミーの世界経済国際関係に関するプリマコフ国家研究所の国際安全保障センター上席研究員を務めた。2006年から17年までは、カーネギーモスクワセンターの核不拡散プログラム・フェロー。モスクワ国立大学アジア・アフリカ研究所で2009年に歴史博士号取得。最新論文には「AIがもたらす戦略的安定性と核リスクへの影響:南アジアの視点から」(SIPRI, 2020、共編著)がある。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。

 

Category お知らせ

1 33 34 35 36 37 38 39 132

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス