新着情報What’s New

2024年2月28日

北朝鮮の核戦略:核ドクトリンの進化と今後の展望
 
Anastasia Barannikova


2024年2月28日

PSNA2では英文書籍「Getting to Zero in Northeast Asia: The Nuclear -Weapon-Free Zone as a Vehicle for Change」(仮題)の発刊を目指して研究活動を続けているが、その一環として、重要課題について専門家に特別論文を依頼した。本論は今年度唯一の特別論文である。

 

要  旨

過去10年間ほど、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は、核兵器とミサイル技術開発で驚くような進歩を見せた。そのような進歩は、明確な核戦略と、国家安全保障政策に占める核兵器とその使用に関する明確なビジョンなしには実現しなかっただろう。事実、北朝鮮における核兵器の役割やその使用について、理解を深めるためには、核戦略の分析が必要となる。同時に、核戦略や核兵器・ミサイル開発がどのように進化していくかについての仮説は、プロバガンダを目的とした宣言的な政策等よりも、現実の戦略分析に基づくことが必要だ。そのために、北朝鮮の最も認められる核ドクトリンを明示し、技術的能力と合わせることによって、北朝鮮のハイブリッド核戦略(通常兵器と核兵器の複合戦略)の現実を明らかにし、将来の展望を示唆することとする。

キーワード
北朝鮮、核戦略、核ドクトリン、技術能力、宣言的・運用教義、宣言的・内政的戦略

著者紹介
アナスタシア・バラニコヴァ博士(Anastasia Barannikova)は、ADMネヴェルスコイ海洋大学(ウラジオストック、ロシア)の空間兵站研究所の研究員(Research Fellow)。同大学歴史博士号。博士の主要研究分野は北東アジアの地域安全保障と核不拡散問題、特に朝鮮半島、北朝鮮の外交及び国内政治、北朝鮮の核・ミサイルプログラムと核態勢、核ドクトリン。

この論文は本人の分析であり、所属機関の研究とは無関係である。

英語版のみとなりますが、全文(PDF)こちら からご覧いただけます。
※ 修正版に差し替え(3/15)

 

北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)

 

Category お知らせ

image

Image: Photo by SUKHBAATAR Tsegmid, 2003, at DPRK-Russia-China border at Tuman River, from Russian side with Chinese viewing tower in foreground and DPRK mountains across the river.


Nuclear strategy of the DPRK: doctrine evolution and future prospects
 
Anastasia Barannikova
 
Sponsored by Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
 
February 28, 2024

 

Abstract

Over the past decade, the DPRK has demonstrated impressive progress in the development of nuclear and missile technologies. Such progress would have been impossible without clear strategic nuclear planning and a vision of the role and place of nuclear weapons in the country’s defense system and ways of their use. To understand the role and ways of nuclear weapon use by the DPRK, an analysis of its nuclear strategy is necessary. At the same time, any assumptions about how the DPRK’s nuclear strategy and nuclear and missile program will evolve must be based rather on analysis of its real strategy than of declarative documents serving propaganda means. For this purpose, the most acceptable doctrine for the DPRK was identified, which, together with an analysis of technical capabilities, made it possible to substantiate the acceptability of a hybrid nuclear strategy and suggest its development for the near future.

Keywords:
DPRK, nuclear strategy, nuclear doctrine, technical capabilities, declarative and operational doctrines, declarative and internal strategies
 

Authors’ Profile:
Ms. Barannikova is a Research Fellow at Laboratory for Spatial Logistics, ADM Nevelskoy Maritime State University, Vladivostok, Russia. Ms. Barannikova holds PhD in History from ADM Nevelskoy Maritime State University. Her research interests include (but not limited by) regional (Northeast Asia) security and nuclear non-proliferation: Korean Peninsula, DPRK foreign and domestic policies, DPRK nuclear and missile program, nuclear posture, nuclear doctrine.

Full text (PDF) is here.
*New version was uploaded (March 15, 2024).
 

Category PSNA News
2024年2月8日

「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業成果報告会 - 被爆前の日常を想像する

チラシ (PDF版)
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)と国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館では、2021年より「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業に取り組んできました。3年間の取り組みを振り返るトークイベントを開催します。

■日 時:2024年2月18日(日)14:00~16:00
■会 場:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
■参 加:無料・申込不要
※オンライン(ZOOM)参加ご希望の方はこちらからお申込みください。(申込終了しました)

プログラム
14:15-15:00 トークセッション①
「被爆前後の航空写真を使用したデジタルマップの活用」
 登 壇:全 炳徳(情報データ科学部 教授/RECNA兼務教員)

15:10-15:55 トークセッション②
「被爆前の日常を伝えるデジタル教材づくり」
 登 壇:宮崎 園子(フリーランスライター:広島在住)
     佐々木 亮(フリーランスライター:福岡在住)

事業概要説明&トークセッションの進行:林田 光弘(RECNA特任研究員)

<お問い合せ>
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)[担当]林田 
電話:080-8040-3656
hayashida-m@nagasaki-u.ac.jp

「被爆前の日常アーカイブ」ウェブサイトはこちら
  被爆前の日常アーカイブ

 

2024年1月18日

RECNA編集、テイラー&フランシス社発行の英文国際学術誌『平和と核軍縮』(略称J-PAND)は、第6巻2号を刊行いたしました。全13本の記事はいずれも無料でお読みいただけます。今回は、「グローバル核政治における『不可逆性』の問題」と題した特集の第一弾をお届けします。

英語原文ページは こちら

日本語ページは こちら(各論文の抄録のみ)
 

Category お知らせ
2023年11月30日

REC-PP-19

 Nuclear Weapon in Changing World(2023年11月)
 Kokoro Nishiyama, Alina Smyslova

[全文閲覧] ※引用元URI:http://hdl.handle.net/10069/0002000584

 RECNAポリシーペーパーはこれまで、大学や研究機関、実務現場などでの業績を持つ専門家を主な筆者としてきた。今回は、これから研究や実社会での実績を積んでいく若い二人筆者である。
 これを皮切りに不定期ではあるが、折を見ながら次世代の筆者によるRECNAポリシーペーパーを刊行していくことにする。今回はすべて英語の論考となっているが、日本語で書かれたものにも発表の機会を広げていきたい。
 核廃絶に向けた核軍縮・不拡散関連の研究では次世代の育成が急務となっており、RECNAポリシーペーパーの新しい方針が、人材育成に資することができればと願っている。

[全文閲覧] ※引用元URI:http://hdl.handle.net/10069/0002000584

★ 既刊のレクナポリシーペーパーは こちら

 

Category お知らせ

1 2 3 4 5 123

このページのトップへ

月別アーカイブ

  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • 第2回オピニオン賞
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス