イベント

※ イベントのうち、核兵器廃絶市民講座は こちら 、ナガサキ・ユース代表団関係は こちら
※ 右(下)側メニューの カテゴリー「イベント情報」ではイベントの年度別表示もできます。

2023年9月23日

第2回「核なき未来」オピニオン賞 受賞者を発表   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、昨年に引き続き、若い世代に広く核兵器問題の重要性を訴えるとともに、平和な国際社会の実現に貢献できる人材の育成を図ることを目的として、第2回「核なき未来」に関するオピニオン を募集しました。

このたび、U-20の部 (16歳以上20歳未満)、U-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を決定しましたので、 お知らせいたします。

⇒ 第2回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式


【 受賞者: 最優秀賞 2名、優秀賞 2名 】

※ 年齢は応募時のもの。

U-20の部 最 優 秀 賞
M.Baba
 
  馬場 みなこ(ばば みなこ)17歳

聖和女子学院高等学校 2年 長崎県佐世保市 在住
昨年、アメリカテキサス州にて長期留学を経験。

U-30の部 最 優 秀 賞
K.Adiya
 
  Adiya Kerimbayeva(アディヤ・ケリムバエワ)27歳

長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 災害・被ばく医療科学共同専攻 修士課程2年 長崎県長崎市 在住
カザフスタン出身。旧ソ連最大の核実験場近くの街で生まれ育つ。子どもの頃から夢である人々の命を救う医師になるべく、カザフスタンのセメイ医科大学で学士号を取得、一般内科でのインターンを経たのち、長崎大学大学院災害・被ばく医療科学共同専攻修士課程に進学。この分野での研究を続けている。

U-20の部 優 秀 賞
H.Unno
 
  海野 遥香(うんの はるか)19歳

早稲田大学 文化構想学部 2年 東京都港区 在住
地域活性化、歴史や⽂化など幅広い視点から⽇本をはじめ世界の現状について学んでいる。

U-30の部 優 秀 賞
A.Nazarko
  Adriana Nazarko(アドリアーナ・ナザルコ)25歳

ボウディン大学 国際関係・アジア研究科 2021年クラス (アメリカ)フロリダ州セントピーターズバーグ 在住 (日本)大阪府箕面市 在住
JETプログラム(外国語青年招致事業)を通じて、現在、大阪箕面市でALT(外国語指導助手)を務めている。米ボウディン大学で国際関係学と東アジア研究の学士号を取得。研究テーマは北朝鮮の核開発計画、21世紀の核抑止力、日米韓3カ国関係。外交と核不拡散の分野でキャリアを積みたいと考えている。

 

【 U-20の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 20名 / 応募者総数 88名 】
【 U-30の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 18名 / 応募者総数 34名 】


 

Winners of the 2nd Essay Contest Announced   [JPN]

Poster(PDF)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA) held a call for “opinions” applying to the 2nd Essay Contest on “Nuclear Weapons and Our Future”, with the aim of raising awareness of the importance of nuclear weapons issues among the younger generation and fostering human resources who can contribute to the realization of a peaceful international society.

We are pleased to announce that we have selected one Grand Prize winner and one Second Prize winner in each of the U-20 (16 to 20 years old) and U-30 (20 to 30 years old) divisions.

⇒ 2nd Essay Contest Award Ceremony


【 Winners: 2 Grand Prize Winners, 2 Second Prize Winners 】

* Age at time of application.

U-20: Grand Prize
M.Baba
 
  Minako Baba(17 years old)

Sophomore at Seiwa Jogakuin High School. Lives in Sasebo City, Nagasaki Prefecture.

U-30: Grand Prize
K.Adiya
 
  Adiya Kerimbayeva(27 years old)

Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences, Disaster and Radiation Medicine, 2nd year of Master course. Lives in Nagasaki City, Nagasaki Prefecture.
I am from Kazakhstan. I was born and raised in a small town, which is historically known for being located near a nuclear test site that existed under the Soviet Union. Since I was a child I wanted to become a doctor to save people’s lives, so I went to the Semey Medical University in Kazakhstan, finished my bachelor’s degree and internship in general medicine, after which I entered the master’s program of “Disaster and Radiation Medical Sciences” at Nagasaki University. Now I am continuing my research in this field.

U-20: Second Prize
H.Unno
 
  Haruka Unno(19 years old)

Sophomore, School of Cultural Planning, Waseda University. Lives in Minato-ku, Tokyo.

U-30: Second Prize
person
  Adriana Nazarko(25 years old)

Bowdoin College, International Relations and Asian Studies, Class of 2021. Lives in St. Petersburg, Florida, U.S.A. Lives in Minoh City, Osaka, Japan.
Adriana Nazarko is currently an ALT in Minoh City through the JET program. She completed her bachelor’s degree in International Relations and East Asian Studies at Bowdoin College. Her research interests include North Korea’s nuclear program, 21st century nuclear deterrence, and US-ROK-Japan trilateral relations. She looks forward to pursuing a career in diplomacy and nuclear nonproliferation.

 

【 U-20: 20 Finalists excluding winners / 88 Total Applicants 】
【 U-30: 18 Finalists excluding winners / 38 Total Applicants 】


 

2023年4月27日

Calls for submissions! [JPN]
2nd Essay Contest on a “Nuclear Weapons Free Future”

Sub-theme for this year: “Can Nuclear Weapons Save Our Planet?”

Flyer (In Japanese Only)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA), with the support of the Nagasaki Shimbun, invites youth between the ages of 16 and 29 to submit an essay on a “Nuclear Weapons Free Future.”

In January 2023, the “Doomsday Clock” of the Bulletin of the Atomic Scientist was reset to 90 seconds to midnight, the closest ever to doomsday. The Bulletin did this because of the growing threat of the use of nuclear weapons and the ongoing destruction of the global environment. There are people who argue that nuclear weapons are crucial for national security. But can nuclear weapons really save humans, nations, and the planet?

Awards will be given for outstanding essays on the theme of a “Nuclear Weapons Free Future” taking into consideration the sub-theme of the supposed role of nuclear weapons in national security, the survival of human civilization and the health of the global environment. We look forward to reading your thoughts and innovative ideas.

Entries will be divided into two groups: youth aged 16 to 19 (Under 20) and youth aged 20 to 29 (Under 30). Awards will be given to outstanding essays and there will be one grand prize winner for each age group. The two winning essays will be published in the Nagasaki Shimbun newspaper and the winning authors will be invited to participate in the award ceremony in Nagasaki on Saturday, September 23rd, 2023. If the winner resides in Japan, she/he will be invited to Nagasaki to participate in person. If the winner resides overseas, he/she will be invited to participate in the award ceremony online.


ELIGIBILITY
• Under-20 (Ages between 16 and 19), Under-30 (Ages between 20 and 29) as of July 31, 2023.
• Any residence or nationality is welcome.

 

APPLICATION
Please submit the following documents in PDF format by e-mail to opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
1. Application [form] * For download
2. Your Essay (Essays should be about 1000 words, in English, and must be original and unpublished. Give your essay an appropriate title.)

 

SUBMISSION DEADLINE
July 31, 2023
You will receive a notice of receipt approximately one week after submission. If you do not receive a notice please contact us at the contact information below.
* Please note that applications will not be accepted at the contact e-mail address.

 

ABOUT THE PRIZE
For Youth Under-30:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 50,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.) A Nagasaki Peace Tour will be arranged for those who wish to participate.
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 30,000 yen.
For Youth Under-20:
• The grand prize winner will receive a commemorative plaque, prize money of 30,000 yen, and, for a winner who resides in Japan, an invitation to the award ceremony in Nagasaki. (A winner who resides outside Japan will be invited to participate online.) A Nagasaki Peace Tour will be arranged for those who wish to participate.
• The second prize winner will receive a commemorative plaque and prize money of 10,000 yen.

 

AWARD SELECTION AND ANNOUNCEMENT
Two grand prize winners and two second prize winners will be selected after strict screening by the selection committee. The committee members are:
Yuichi SEIRAI, Akutagawa Award-winning author (Chair)
Gregory KULACKI, Visiting Fellow of RECNA (Chair of the English Review Subcommittee)
Yoshiki YAMADA, Editorial Director, Nagasaki Shimbun newspaper, visiting professor of RECNA (Vice chair)
Keiko NAKAMURA, Associate Professor of RECNA (Vice chair)
Mei KOJIMA, NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nagasaki, reporter
Tatsujiro SUZUKI, Vice Director of RECNA, professor
Sumiko HATAKEYAMA, Co-president of Peace Boat
Ruiko MATSUNAGA, peace activist

 

SCREENING CRITERIA
Your Essay will be evaluated on the following criteria:
(1) Clarity, (2) Logical consistency, (3) Factual content, (4) Creativity and originality, (5) Expressiveness

 

ANNOUCEMENT
The results will be announced in the Award Ceremony.
Time and Date: Saturday, September 23, 2023, 1-2 p.m.
Venue: Nagasaki University (https://www.nagasaki-u.ac.jp/en/)
The Grand Prize-winning essays will be published in full in the Nagasaki Shimbun newspaper at a later date. All winning essays will be published on the RECNA website.
* The copyright of the submitted essays belongs to entrant, but the organizer (RECNA) holds secondary use (publication online or paper format, etc.) right of the winning essays.

 

Sponsored by: the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
Supported by: Nagasaki Shimbun Newspaper
Nominal support organizations: Nagasaki Prefecture, Nagasaki City, NHK (Japan Broadcasting Corporation) Nagasaki, KTN (Television Nagasaki Co.,Ltd.), NBC (Nagasaki Broadcasting Company), NCC(Nagasaki Culture Telecasting Corporation), NIB (Nagasaki International Television Broadcasting, Inc.)

* This project is funded by a donation for the Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA).

Contact
Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)
TEL: +81-95-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/en-top

 

第2回「核なき未来」オピニオン募集! [ENG]
「核兵器は地球を守れるか?」

オピニオン募集チラシ(PDF)

2023年1月、「終末時計」の針は過去最短の「残り90秒」に進められた。その理由の筆頭が、高まる核兵器使用の脅威と地球環境の破壊だ。一方で核兵器は国を守るために必要との考えもある。はたして核兵器は人を、国を、そして地球を守れるか?

「U-20」(16歳以上20歳未満)、「U-30」(20歳以上30歳未満) の2つの部で、「核なき未来」に関するオピニオン(小論文、エッセイなど形式は自由)を募集します。2023年のサブテーマは「核兵器は地球を守れるか?」です。あなたの想いや意見を自由に綴ってください。

卓越したオピニオンには賞を与えます。最優秀賞2名(各部1名ずつ)は長崎での授賞式(2023年9月23日(土))に招待します。また、最優秀オピニオンは長崎新聞に掲載されます。


【応募について】
資  格:
① U-20の部(16歳以上20歳未満)
② U-30の部(20歳以上30歳未満)
 (2023年7月31日時点の年齢)
  居住地・国籍は問いません。
方  法:
下記の書類をPDF形式で、下記宛先まで一括してE-mailに添付し提出してください。
(1)応募申請書  1部 [様式]※ダウンロード用
(2)オピニオン  1部
※日本語又は英語。日本語2000文字程度、英語1000ワード程度。
※オリジナル・未発表に限る。
※適切なタイトルを付けること。
応募期間:
2023年5月1日~7月31日(必着)
提 出 先:
opinion@ml.nagasaki-u.ac.jp
※提出後1週間しても受領のお知らせが届かない場合は、下記【お問い合わせ先】までご連絡ください。【お問い合わせ先】のメールアドレスでは応募は受け付けませんのでご注意ください。

 

【賞品・副賞】
U-30の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金5万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金3万円
U-20の部:
・最優秀賞 1名: 記念盾、副賞賞金3万円、長崎での授賞式に招待(国内受賞者のみ)
・優秀賞1名: 記念盾、副賞賞金1万円

 

【選考と発表】
選  考:
審査委員会による厳正なる審査の上、最優秀賞2名、優秀賞2名を選定します。
審査委員会:
青来 有一(芥川賞作家)審査委員長
グレゴリー・カラーキー(RECNA外国人客員研究員)英文審査小委員会委員長
山田 貴己(長崎新聞社取締役編集局長、RECNA客員教授)副委員長
中村 桂子(RECNA准教授)副委員長
小島 萌衣(NHK長崎放送局記者)
鈴木 達治郎(RECNA副センター長、教授)
畠山 澄子(ピースボート共同代表)
松永 瑠衣子(平和活動家)
審査基準:
以下の項目で審査を行います。
①明確であること、②論理に矛盾がないこと、③事実に基づくこと、④独創性があること、⑤表現力があること
発表・授賞式:
2023年9月23日(土)13:00~14:00 於:長崎大学
最優秀オピニオンは後日、長崎新聞に全文を掲載します。優秀賞受賞作品はRECNAウェブサイトに公表します。
※応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、受賞作品の二次利用(掲載、出版など)は主催者(RECNA)に帰属します。
主  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
協  力: 長崎新聞社
後  援: 長崎県、長崎市、KTNテレビ長崎、NBC長崎放送、NCC長崎文化放送、NHK長崎放送局、NIB長崎国際テレビ
※本事業は長崎大学核兵器廃絶研究センター寄附金により運営されています。

 

【お問い合わせ先】
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
TEL:095-819-2164
E-mail: recna_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

 

2023年3月14日

〈高校生・大学生世代の若者対象〉
第1回 ピースキャリアトーク ~ 平和を「仕事」に!~

チラシ (PDF版)

 ピースキャリアトークは、平和や核軍縮にかかわる分野で将来的に仕事をしてみたい高校生・大学生世代の若者を対象としたオンライントークイベントです。さまざまな関連分野で実際に仕事に就いている「先輩」たちが登場します。
 「なぜその仕事をしようと思ったの?」「どんな勉強が必要?」「学生時代の経験で役に立ったことは?」「どんな時にやりがいを感じる?」など、普段なかなか聞けないことをたくさん質問してみましょう!

■日 時:2023年3月31日(金)18:00~19:30
■会 場:オンライン(Zoomミーティング)
■対 象:高校生・大学生世代の若者対象
【参加無料】・【要事前申込】

※ お申込みは終了いたしました。YouTubeで 動画 を公開しました。
 

★第1回スピーカー
image 西田 充(にしだ みちる)さん
長崎大学多文化社会学部教授
外務省にて長年軍縮不拡散分野に従事(在米日本国大使館、軍備管理・軍縮課、ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部、不拡散科学原子力課など)。ミドルベリー国際大学院モントレー校で不拡散を専攻。一橋大学で博士号(法学)取得。
image 酒井 環(さかい たまき)さん
長崎新聞社佐世保支社記者
長崎市出身。大学1年の講義で核問題に興味を持ち、国内外で平和活動に取り組む「ナガサキ・ユース代表団」の5・6期生に所属。ユースの経験を活かそうと、2020年に長崎新聞社に入社。報道部(長崎市政、原爆・平和担当)を経て、22年から現職。事件・事故などを担当。

お問合せ: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
TEL: 095-819-2252
Email: pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp
Website: https://www.pcu-nc.jp/

-PCU-NC・RECNA創立10周年記念事業-
主  催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共  催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

1 3 4 5 6 7 8 9 18

このページのトップへ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス