イベント

※ イベントのうち、核兵器廃絶市民講座は こちら 、ナガサキ・ユース代表団関係は こちら
※ 右(下)側メニューの カテゴリー「イベント情報」ではイベントの年度別表示もできます。

2024年11月1日

Special Lecture
The nuclear challenge today and tomorrow: Approaching eight decades since nuclear weapons were used in war

Date: December 2, 2024 (Mon) 18:00 pm – 19:30 pm (JST)
Venue: Nagasaki Atomic Bomb Museum Hall (Nagasaki City)
Language: English (with simultaneous interpretation)
Speaker: Dan Smith, Director of the Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI)

*Online participation is available (Zoom Webinar):
Please register from the here🔗. [Deadline: Nov. 28, 2024]


Flyer (PDF *Japanese version only) This year’s Nobel Peace Prize has been awarded to the Japan Confederation of A-and H-Bomb Sufferers Organizations. This award highlights that the issue of nuclear weapons concerns not only the present but also our future. In a world where tensions between major powers and nuclear arms race are intensifying, how should nations striving for peace and civil society respond? 
In this lecture, Mr. Dan Smith, Director of Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI), will provide an insightful explanation of the challenges related to nuclear weapons and peace that the world currently faces, drawing upon his extensive experience and broad expertise.

Mr. Dan Smith has researched and written on security, conflict and peace for four decades. He served four years in the UN Peacebuilding Fund Advisory Group, two as Chair (2010–2011). He was part-time Professor of Peace and Conflict at the University of Manchester from 2014 to 2017. Before taking up his post at SIPRI, he was Secretary General of the London-based peacebuilding NGO, International Alert (2003–2015) and Director of the International Peace Research Institute, Oslo (1993–2001).

SIPRI is one of the world’s leading think tanks on peace and security and publishes an annual report on global armaments, military budgets and conflict situations. In that report this year, Director Smith expressed his concern that we are now in one of the most dangerous periods in human history.


■Hosted by PCU-NC Administration Office
■Co-hosted by Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA)

■Contact: PCU-NC Administration Office
Email:pcu_nc★ml.nagasaki-u.ac.jp (Change ★ to @.)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年10月29日

International Symposium2024
Victims of Nuclear Weapons in Global Contexts: Appealing- “No More Hibakusha” Now ▶[JPN]

On Saturday, November 30, 2024, The international symposium will be held co-hosted by the Hiroshima Peace Institute (HPI), The Hiroshima Peace Media Center, and RECNA.

Date: November 30, 2024 13:30-16:30 (JST)
Venue: International Conference Center Hiroshima, Second Basement (B2F) “Himawari” (1-5 Nakashima-cho, Naka-ku, Hiroshima, JAPAN)
Capacity: 450 people
Entrance Fee: No charge *Advance registration is not required.

[Interpretation Provided]

Hosts: The Hiroshima Peace Institute (HPI), Hiroshima City University (HCU)
The Chugoku Shimbun
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition (RECNA), Nagasaki University
Support: Hiroshima Platform for Peace Studies and Education


flyer (PDF)Outline:
This year marks the seventieth anniversary of the Lucky Dragon incident after the Bravo H-Bomb Test at Bikini Atoll, which resulted in another human death caused by nuclear weapons after Hiroshima and Nagasaki. This year’s Academy Award winning movie “Oppenheimer” also brought attention towards the Trinity test, which was the first nuclear explosion in human history. The consecutive nuclear testing since the Cold War era by nuclear weapons states knowingly caused calamity through radioactive contaminations, making so-called “Global Hibakusha” victims. This symposium will critically question the proposition that nuclear weapons bear some utility and try to establish ways to strengthen the norm against nuclear weapons use, be it during the wartime or peacetime. Putting narratives of Hiroshima and Global Hibakusha in the same context will help us to find a path towards nuclear abolishment.

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

国際シンポジウム2024
グローバルに核被害をとらえ直す
―いま改めて『ノーモア・ヒバクシャ』
▶[ENG]

2024年11月30日(土)、広島市立大学広島平和研究所(HPI)中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター、RECNAとの共催で国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、RECNAの鈴木達治郎先生が報告者として登壇します。

■日 時: 2024年11月30日(土)13:30~16:30
■会 場: 広島国際会議場 地下2階 ヒマワリ(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)
■定 員: 先着450名(事前申込不要・入場無料)
<同時通訳 ・ 手話通訳付き>
■主 催: 広島市立大学広島平和研究所・中国新聞社ヒロシマ平和メディアセンター・長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
■後 援: 一般社団法人ヒロシマ平和研究教育機構

チラシ (PDF) 第五福竜丸被曝から70年の節目である2024年は、映画「オッペンハイマー」が話題となり、人類初の核爆発だったトリニティ実験にも改めて注目が集まりました。冷戦期から核保有国は長年、核実験を繰り返してきましたが、放射能汚染による被害を知りながら、犠牲を強いてグローバル・ヒバクシャを生み出してきたとの重い指摘もあります。
本シンポジウムでは、核兵器に何らかの有用性を見出そうとする動きに対して、戦時、平時を問わず「使ってはならない」という規範をいま、どうやって強化するかという問いに向き合い、グローバル・ヒバクシャとの連帯から核廃絶につなげるための糸口を探ります。

■お問い合わせ先:
広島市立大学広島平和研究所
TEL:(082)830-1811 FAX:(082)830-1812
E-Mail : office-peace★m.hiroshima-cu.ac.jp(★を@に変更)


 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年10月25日

【特別講座】第5回 2024年度核兵器廃絶市民講座
「今、核兵器問題にどう挑むか」
戦争被爆から80年を前にして

チラシ (PDF)今年のノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会に決まった。この授賞は核兵器が今日のみならず、私たちの未来に関わる問題であることを指し示している。大国間の緊張や核軍拡が渦巻く世界にあって、平和を希求する国や市民社会はどう動けばいいのだろうか――。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、平和と安全保障に関する世界有数のシンクタンクで、毎年世界の軍備や軍事予算、紛争状況などに関する年次報告書を刊行している。今年のその報告書の中でスミス所長は「私たちは今、人類史上最も危険な時にいる」との危惧を示した。
SIPRIの所長を務めるダン・スミス氏は、国連平和構築基金諮問グループに 4年間所属し、 2010 年から 2011 年まで議長を務めた。 その後も英国 マンチェスター大学で平和と紛争に関する教授 (非常勤 )。ロンドンに本部を置く平和構築 NGO 「インターナショナル・アラート」の事務局長や、オスロ国際平和研究所の所長などを歴任した。 
約40年間にわたり、安全保障、紛争、平和について研究・執筆を行ってきた同氏が、大国間の緊張や核軍拡が渦巻く世界の現状において、平和を希求する国や市民社会はどう動けばいいのだろうか――最新の知見をもとに解説をする。


■日 時: 2024年12月2日(月) 18:00~19:30
■会 場: 長崎原爆資料館ホール + オンライン(Zoomウェビナー)
 ※ 同時通訳付、入場無料、事前申込み不要
 ※ オンライン参加は要事前申込🔗申込はこちら(申込締切:11/28)】

image■講 師:ダン・スミス(Dan Smith)
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)所長
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、平和と安全保障に関する世界有数のシンクタンク。毎年、世界の軍備や軍事予算、紛争状況などに関する年次報告書を刊行しており、世界の核弾頭数の推計を示している。2024年の報告書でスミス所長は「私たちは今、人類史上最も危険な時にいる」との危惧を示した。


■主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
■共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター (RECNA)
■お問合せ:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
TEL:095-819-2255 Email:pcu_nc★ml.nagasaki-u.ac.jp(★を@に変更)

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年10月23日

近づく米大統領選―核軍縮の行方を考える(2024年度 第3回 核兵器廃絶市民講座)

講 師:太田 昌克 (共同通信編集委員、RECNA客員教授)
    西田 充  (多文化社会学部教授)
    樋川 和子 (RECNA教授)
日 時:2024年10月5日(土)13:30~15:00
会 場:長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

1 2 3 4 5 6 19

このページのトップへ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス