イベント

※ イベントのうち、核兵器廃絶市民講座は こちら 、ナガサキ・ユース代表団関係は こちら
※ 右(下)側メニューの カテゴリー「イベント情報」ではイベントの年度別表示もできます。

2017年1月12日

核不拡散条約(NPT)に入らないまま、1998年に相次いで核実験を行ったインドとパキスタン。両国は今も大小の軍事衝突を繰り返し、核軍拡競争を続けていることから、地球上で最も核戦争勃発のリスクが大きい地域とも言われています。南アジアの核問題は今後どうなるのか。国際的な専門家の解説、意見を聞ける貴重な機会です。

同時通訳付、申し込み不要、入場無料です。

皆さまのご参加をお待ちしています。

日 時: 平成29年2月2日(木) 18:30~20:00 20170202sympo-1
場 所: 長崎大学医学部 ポンぺ会館セミナー室(坂本1丁目12-4)
基調講演: 『印パで高まる核先制使用のリスク』
ジア・ミアン 氏
(米国プリンストン大学の「科学とグローバル安全保障プログラム」共同ディレクター)
主 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
共 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)

>>詳しくはこちら

2017年1月6日

核テロリズムの脅威は国際安全保障の最重要課題の一つです。

ここ北東アジアにおける核テロリズムの脅威、特に原子力関連施設へのテロの脅威について、米・中・韓・日の専門家がその実態と対応策について議論を行います。

同時通訳付、申し込み不要、入場無料です。

皆さまのご参加をお待ちしています。

日 時: 平成29年1月23日(月) 18:00~20:00 20170123sympo-1
場 所: 長崎大学医学部 良順会館2階ボードインホール(坂本1丁目12-4)
基調講演: 『原子力発電施設へのテロ攻撃とその防止について』
マーサ・クレンショー 氏
(スタンフォード大学、フリーマン・スポルギィ国際問題研究所、国際安全保障と協力センター、上級フェロー、米国)
パネリスト: ユンスー・ハング氏 (韓国原子力研究所、主席研究員、韓国)
板橋 功 氏 (公益財団法人 公共政策調査会研究センター長、日本)
フィ・ジャン氏 (ハーバード大学ケネディスクール上級研究員、中国)
ピーター・ヘイズ 氏 (ノーチラス研究所、米国)
モデレーター: 鈴木 達治郎(RECNAセンター長、教授)
主 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
ノーチラス研究所

>>詳しくはこちら

2016年3月25日

被爆70年記念 特別市民セミナー市民セミナー「非核の選択~モンゴルの挑戦と北東アジアへの教訓~」

日時: 2016年2月29日(月)18:00~20:00
場所: 長崎市原爆資料館 平和学習室
講師: ジャルガルサイハン・エンクサイハン氏
主催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
共催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)

 

 
講演をするエンクサイハン氏 会場の様子

 

「非核の選択~モンゴルの挑戦と北東アジアの教訓~」というタイトルのもと、モンゴル特命全権大使にご講演いただきました。その後、オーストラリアのビクトリア大学教授であるマイケル・ハメル=グリーン氏、中国のパグウォッシュ会議評議員である潘振強(パン・ツゥンチャン)氏にコメントをいただきました。講演では、ロシア・中国という大国に挟まれたモンゴルという小国が「非核兵器地帯」という地位を確立したことについてお話いただきました。そのことで、本当の意味での独立を創り上げ、現在はどんな国とも良い関係を持つことができていることを示されました。また、どんな小さな国でも声を上げ続けなければならないことを強調されました。その後、ハメル=グリーン氏は他の多くの地域で「非核兵器地帯」を確立させることが重要だとコメントし、潘氏は「非核兵器地帯」でモンゴルが他国と良い関係を構築していることはとても感銘深いことだと述べました。

講演会には約50名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。

 

 

エンクサイハン氏講演資料(英語版)

エンクサイハン氏講演資料(日本語版)

〈エンクサイハン氏講演動画〉・・・後日公開予定

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

 

2016年2月3日

被爆70年記念 特別市民セミナー

「非核の選択 ~モンゴルの挑戦と北東アジアへの教訓~」

日 時: 平成28年2月29日(月) 18:00~20:00
場 所: 長崎原爆資料館平和学習室(平野町7-8)
講 師: ジャンガルサイハン・エンクサイハン 氏 (モンゴル特命全権大使)
コメンテーター: マイケル・ハメル=グリーン 氏 (ビクトリア大学教授、オーストラリア)
潘 振強 (パン・ツゥンチャン) 氏 (パグウォッシュ会議評議員、中国)
主 催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
共 催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)

ロシア、中国という核保有国にはさまれたモンゴルは、「一国非核兵器地帯地位」を国際社会に認めさせるという、世界に例をみないユニークな政策で注目を集めました。核保有国から「核兵器で威嚇、攻撃しない」という安全の保証を取り付けることで、核に頼らない安全保障を実現しようとしたものです。本セミナーでは、この政策の立役者であるモンゴル大使らとともに、モンゴル非核政策の経緯と意義をあらためて問い直し、さらに「ウランバートル・プロセス」という、北朝鮮も参加する民間外交の場についてもお話しいただきます。それらを踏まえ、今後の北東アジア、そして日本の進むべき道を考えます。北朝鮮の四度の核実験という局面を迎えた今こそ、モンゴルの選択から私たちが学べることは大きいのではないでしょうか。ぜひふるってお越しください。

  

 

2016年1月15日

被爆70年記念 特別市民セミナー「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」

日時: 2016年1月8日(金)18:30~20:00
場所: 長崎歴史文化博物館1階ホール
講師: エレナ・ソコヴァ 教授(ジェームズ・マーティン不拡散研究センター副所長)
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

 

講演をするソコヴァ教授 会場の様子

 

「核テロは防げるか:核の密輸問題と不拡散」というタイトルのもと、ジェームズ・マーティン不拡散研究所の副所長であるエレナ・ソコヴァ先生にご講演いただきました。講演では、核テロリズムの4つのシナリオ(「核兵器所有国から既存の核兵器・爆弾を窃取し使用」「核分裂性物質を窃取又は購入し、簡易核兵器を製造」「核施設への攻撃」「放射性物質散布装置または放射能放出装置の製造及び爆破」)を示されました。また、核物質が現在どのように使用され、不正に取引されているのかを説明されました。さらに、現実に「イスラム国」のようなテロ組織が核兵器を使用したテロを実行できる可能性は低いものの、核テロをテロの手段として肯定しているグループもあり、警戒を怠るべきではないという点を強調されました。最後に現状の問題点として、「核の密輸が摘発されない可能性」や「多くの国で核セキュリティの文化が根付いていない」ことを話されました。

講演会には約60名が参加し、質疑応答では、多くの質問が寄せられました。

ソコヴァ教授講演資料(英語版)

ソコヴァ教授講演資料(日本語版)

〈ソコヴァ教授講演動画〉・・・後日公開予定

 

※本講演会の内容は講演者及び対談者個人の意見を表すものであり、主催団体及び共催団体等の見解を示すものではありません。

 

1 5 6 7 8 9 10 11 15

このページのトップへ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス