イベント

※ イベントのうち、核兵器廃絶市民講座は こちら 、ナガサキ・ユース代表団関係は こちら
※ 右(下)側メニューの カテゴリー「イベント情報」ではイベントの年度別表示もできます。

2024年10月25日

【特別講座】第5回 2024年度核兵器廃絶市民講座
「今、核兵器問題にどう挑むか」
戦争被爆から80年を前にして

チラシ (PDF)今年のノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会に決まった。この授賞は核兵器が今日のみならず、私たちの未来に関わる問題であることを指し示している。大国間の緊張や核軍拡が渦巻く世界にあって、平和を希求する国や市民社会はどう動けばいいのだろうか――。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、平和と安全保障に関する世界有数のシンクタンクで、毎年世界の軍備や軍事予算、紛争状況などに関する年次報告書を刊行している。今年のその報告書の中でスミス所長は「私たちは今、人類史上最も危険な時にいる」との危惧を示した。
SIPRIの所長を務めるダン・スミス氏は、国連平和構築基金諮問グループに 4年間所属し、 2010 年から 2011 年まで議長を務めた。 その後も英国 マンチェスター大学で平和と紛争に関する教授 (非常勤 )。ロンドンに本部を置く平和構築 NGO 「インターナショナル・アラート」の事務局長や、オスロ国際平和研究所の所長などを歴任した。 
約40年間にわたり、安全保障、紛争、平和について研究・執筆を行ってきた同氏が、大国間の緊張や核軍拡が渦巻く世界の現状において、平和を希求する国や市民社会はどう動けばいいのだろうか――最新の知見をもとに解説をする。


■日 時: 2024年12月2日(月) 18:00~19:30
■会 場: 長崎原爆資料館ホール + オンライン(Zoomウェビナー)
 ※ 同時通訳付、入場無料、事前申込み不要
 ※ オンライン参加は要事前申込🔗申込はこちら(申込締切:11/28)】

image■講 師:ダン・スミス(Dan Smith)
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)所長
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、平和と安全保障に関する世界有数のシンクタンク。毎年、世界の軍備や軍事予算、紛争状況などに関する年次報告書を刊行しており、世界の核弾頭数の推計を示している。2024年の報告書でスミス所長は「私たちは今、人類史上最も危険な時にいる」との危惧を示した。


■主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
■共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター (RECNA)
■お問合せ:核兵器廃絶長崎連絡協議会 (PCU-NC)
TEL:095-819-2255 Email:pcu_nc★ml.nagasaki-u.ac.jp(★を@に変更)

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年10月23日

近づく米大統領選―核軍縮の行方を考える(2024年度 第3回 核兵器廃絶市民講座)

講 師:太田 昌克 (共同通信編集委員、RECNA客員教授)
    西田 充  (多文化社会学部教授)
    樋川 和子 (RECNA教授)
日 時:2024年10月5日(土)13:30~15:00
会 場:長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年9月25日

第3回「核なき未来」オピニオン賞 受賞式 を開催   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、募集した 第3回「核なき未来」に関するオピニオン のU-20の部 (16歳以上20歳未満)とU-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を発表し、授賞式を行いました。

青来有一審査委員長は、全体講評のなかで、「それぞれの視点で核兵器廃絶への思いが書かれていた。核兵器とは何かを問い直す機会になれば」と述べました。

なお、受賞作のうち最優秀作の2編は、2024年9月22日付長崎新聞の本紙に全文が掲載されました。( こちら は同紙電子版の記事)


【 第3回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式 】

授賞式出席者の集合写真   取材に応じる受賞者
授賞式出席者の集合写真   取材に応じる受賞者
   
日  時: 2024年9月21日(土)13:00~14:00
     (取材対応   14:00~14:30)
場  所: 長崎大学 核兵器廃絶研究センター1階 会議室
次  第: (司会:中村 桂子 RECNA准教授)
1.開会挨拶: 吉田 文彦 RECNAセンター長・教授
2.受賞者発表・授与式・受賞者スピーチ
 ・U-20の部
   優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 有一 審査委員長
    優秀賞者スピーチ 小川 朋子さん (オンライン)
   最優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    最優秀賞者スピーチ 石山 力輝さん(オンライン)
 ・U-30の部
   優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    優秀賞者スピーチ 岡本 沙紀さん(オンライン)
   最優秀賞者発表・賞状、盾授与: 青来 審査委員長
    最優秀賞者スピーチ 西山 厚人さん
3.全体講評: 青来 有一 審査委員長
4.審査委員コメント:
   山田 貴己 客員教授、村上 文音さん、
   畠山 澄子さん(オンライン)、中村 涼香さん(オンライン)
5.写真撮影
取材対応: 青来 有一 審査委員長、受賞者
鈴木 達治郎 RECNA教授(司会)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

3rd Essay Contest Award Ceremony Held   [JPN]

Poster(PDF)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA) has selected Grand Prize and Second Prize Award winners in the U-20 (16-20 years old) and U-30 (20-30 years old) categories for the third annual “Opinions on a Nuclear Weapons Free Future” and held an award ceremony as follows.

The two Grand Prize “opinions” were published in full in the September 22, 2024 issue of the Nagasaki Shimbun. (A Japanese article in the electronic edition of the same newspaper)


【 3rd “Opinion” Contest Award Ceremony 】

Group photo of award ceremony attendees   The four award winners being interviewed
Group photo of award ceremony attendees   Award winners being interviewed
   
DATE/TIME: Saturday, September 21, 2024
 Award Ceremony: 13:00-14:00
 Press Interviews: 14:00-14:30
VENUE: 1st floor, Research Center for Nuclear Weapons Abolition,
Nagasaki University
PROGRAM: (MC: Keiko Nakamura, Associate Professor, RECNA)
1. Opening Remarks
  by Prof. Fumihiko Yoshida, Director of RECNA

2. Announcement of Winners and Award Ceremony

U-20 Division
Announcement of the Second Prize winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Yuichi Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Second Prize Winner (Ms. Tomoko Ogawa)
Announcement of the Grand Prize Winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Grand Prize Winner (Mr. Riki Ishiyama)

U-30 Division
Announcement of the Second Prize winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Second Prize Winner (Ms. Saki Okamoto)
Announcement of the Grand Prize Winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Grand Prize Winner (Mr. Atsuhito Nishiyama)

3. Comment on the awarded essays
  by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee

4. Comments by the other members of the Selection Committee
  by Mr.Yamada, Ms.Murakami, Ms.Hatakeyama and Ms.Nakamura

5. Group Photography

PRESS Interviews: Speakers: Mr. Seirai, Award winners
Moderator: Prof. Tatsujiro Suzuki, RECNA

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年9月21日

第3回「核なき未来」オピニオン賞 受賞者を発表   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、昨年に引き続き、若い世代に広く核兵器問題の重要性を訴えるとともに、平和な国際社会の実現に貢献できる人材の育成を図ることを目的として、第3回「核なき未来」に関するオピニオン を募集しました。

このたび、U-20の部 (16歳以上20歳未満)、U-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を決定しましたので、 お知らせいたします。

⇒ 第3回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式


【 受賞者: 最優秀賞 2名、優秀賞 2名 】

※ 年齢は応募時のもの。

U-20の部 最 優 秀 賞
R.Ishiyama
 
  石山 力輝(いしやま りき)17歳

アメリカ合衆国マサチューセッツ州 Berkshire school
兵庫県神⼾市で中学3年⽣まで育ち、
⾼校からアメリカの⾼校へ。
平和活動に励む広島被爆4世

U-30の部 最 優 秀 賞
person
 
  西山 厚人(にしやま あつひと)27歳

京都市在住 会社員

U-20の部 優 秀 賞
T.Ogawa
 
  小川 朋子(おがわ ともこ)18歳

⽴命館アジア太平洋⼤学在学 ⼤分県別府市在住
⽴命館守⼭⾼等学校の探究授業において核問題をテーマに活動を⾏う。活動を通じて⽇本国内に留まらず、様々なバックグラウンドを持つ⼈々と核問題・平和活動に向き合いたいと考えるようになった。⽴命館アジア太平洋⼤学(APU)に進学後も複眼的視野から様々な社会問題、グローバルビジネスを学んでいる。

U-30の部 優 秀 賞
S.Okamoto
  岡本 沙紀(おかもと さき)24歳

東京⼤学⼯学部在学
専攻は⽔⽂学で、エネルギー資源や国際協⼒についても関⼼を抱き学んでいる。また、⼀般社団法⼈ ⽇本天⽂学オリンピック委員会の代表理事、NPO法⼈ 国際⾔語学オリンピック⽇本委員会 理事としてSTEAM教育に携わっている。

 

【 U-20の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 6名 / 応募者総数 12名 】
【 U-30の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 14名 / 応募者総数 39名 】


 

1 2 3 4 5 6 19

このページのトップへ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス