イベント

※ イベントのうち、核兵器廃絶市民講座は こちら 、ナガサキ・ユース代表団関係は こちら
※ 右(下)側メニューの カテゴリー「イベント情報」ではイベントの年度別表示もできます。

2024年9月25日

3rd Essay Contest Award Ceremony Held   [JPN]

Poster(PDF)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA) has selected Grand Prize and Second Prize Award winners in the U-20 (16-20 years old) and U-30 (20-30 years old) categories for the third annual “Opinions on a Nuclear Weapons Free Future” and held an award ceremony as follows.

The two Grand Prize “opinions” were published in full in the September 22, 2024 issue of the Nagasaki Shimbun. (A Japanese article in the electronic edition of the same newspaper)


【 3rd “Opinion” Contest Award Ceremony 】

Group photo of award ceremony attendees   The four award winners being interviewed
Group photo of award ceremony attendees   Award winners being interviewed
   
DATE/TIME: Saturday, September 21, 2024
 Award Ceremony: 13:00-14:00
 Press Interviews: 14:00-14:30
VENUE: 1st floor, Research Center for Nuclear Weapons Abolition,
Nagasaki University
PROGRAM: (MC: Keiko Nakamura, Associate Professor, RECNA)
1. Opening Remarks
  by Prof. Fumihiko Yoshida, Director of RECNA

2. Announcement of Winners and Award Ceremony

U-20 Division
Announcement of the Second Prize winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Yuichi Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Second Prize Winner (Ms. Tomoko Ogawa)
Announcement of the Grand Prize Winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Grand Prize Winner (Mr. Riki Ishiyama)

U-30 Division
Announcement of the Second Prize winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Second Prize Winner (Ms. Saki Okamoto)
Announcement of the Grand Prize Winner, Presentation of Certificate and Plaque
 by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee
 Speech by the Grand Prize Winner (Mr. Atsuhito Nishiyama)

3. Comment on the awarded essays
  by Mr. Seirai, Chairman of the Selection Committee

4. Comments by the other members of the Selection Committee
  by Mr.Yamada, Ms.Murakami, Ms.Hatakeyama and Ms.Nakamura

5. Group Photography

PRESS Interviews: Speakers: Mr. Seirai, Award winners
Moderator: Prof. Tatsujiro Suzuki, RECNA

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年9月21日

第3回「核なき未来」オピニオン賞 受賞者を発表   [ENG]

オピニオン募集チラシ(PDF)

長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)は、昨年に引き続き、若い世代に広く核兵器問題の重要性を訴えるとともに、平和な国際社会の実現に貢献できる人材の育成を図ることを目的として、第3回「核なき未来」に関するオピニオン を募集しました。

このたび、U-20の部 (16歳以上20歳未満)、U-30の部 (20歳以上30歳未満) それぞれで、最優秀賞、優秀賞各1名を決定しましたので、 お知らせいたします。

⇒ 第3回「核なき未来」オピニオン賞 授賞式


【 受賞者: 最優秀賞 2名、優秀賞 2名 】

※ 年齢は応募時のもの。

U-20の部 最 優 秀 賞
R.Ishiyama
 
  石山 力輝(いしやま りき)17歳

アメリカ合衆国マサチューセッツ州 Berkshire school
兵庫県神⼾市で中学3年⽣まで育ち、
⾼校からアメリカの⾼校へ。
平和活動に励む広島被爆4世

U-30の部 最 優 秀 賞
person
 
  西山 厚人(にしやま あつひと)27歳

京都市在住 会社員

U-20の部 優 秀 賞
T.Ogawa
 
  小川 朋子(おがわ ともこ)18歳

⽴命館アジア太平洋⼤学在学 ⼤分県別府市在住
⽴命館守⼭⾼等学校の探究授業において核問題をテーマに活動を⾏う。活動を通じて⽇本国内に留まらず、様々なバックグラウンドを持つ⼈々と核問題・平和活動に向き合いたいと考えるようになった。⽴命館アジア太平洋⼤学(APU)に進学後も複眼的視野から様々な社会問題、グローバルビジネスを学んでいる。

U-30の部 優 秀 賞
S.Okamoto
  岡本 沙紀(おかもと さき)24歳

東京⼤学⼯学部在学
専攻は⽔⽂学で、エネルギー資源や国際協⼒についても関⼼を抱き学んでいる。また、⼀般社団法⼈ ⽇本天⽂学オリンピック委員会の代表理事、NPO法⼈ 国際⾔語学オリンピック⽇本委員会 理事としてSTEAM教育に携わっている。

 

【 U-20の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 6名 / 応募者総数 12名 】
【 U-30の部 受賞者 以外の 最終選考対象者 14名 / 応募者総数 39名 】


 

Winners of the 3rd Essay Contest Announced   [JPN]

Poster(PDF)

The Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University (RECNA) held a call for “opinions” applying to the 3rd Essay Contest on “Nuclear Weapons and Our Future”, with the aim of raising awareness of the importance of nuclear weapons issues among the younger generation and fostering human resources who can contribute to the realization of a peaceful international society.

We are pleased to announce that we have selected one Grand Prize winner and one Second Prize winner in each of the U-20 (16 to 20 years old) and U-30 (20 to 30 years old) divisions.

⇒ 3rd Essay Contest Award Ceremony


【 Winners: 2 Grand Prize Winners, 2 Second Prize Winners 】

* Age at time of application.

U-20: Grand Prize
R.Ishiyama
 
  Riki Ishiyama(17 years old)

Currently enrolled in Berkshire school in Massachusetts. United States.
Raised in Kobe, Hyogo Prefecture, until the third year of junior high school, and currently attending high school in the United States. A fourth-generation survivor of the Hiroshima atomic bombing, actively engaged in peace activities.

U-30: Grand Prize
person
 
  Atsuhito Nishiyama(27 years old)

Lives in Kyoto City. Office worker.

U-20: Second Prize
T.Ogawa
 
  Tomoko Ogawa(18 years old)

Currently enrolled in Ritsumeikan Asia Pacific University.
Lives in Beppu City, Oita Prefecture.
She started engaging in activities focused on nuclear issues in an inquiry-based learning class at Ritsumeikan Moriyama Senior High School. Through these activities, she developed a desire to address nuclear issues and peace efforts with people from various backgrounds, not limited to Japan. After enrolling at Ritsumeikan Asia Pacific University (APU), she continues to study various social issues and global business from a multifaceted perspective.

U-30: Second Prize
S.Okamoto
  Saki Okamoto(24 years old)

Currently enrolled in Faculty of Engineering, The University of Tokyo.
Majoring in hydrology, with additional interests in energy resources and international cooperation. Also involved in STEAM education as the executive director of the Japan Astronomy Olympiad Committee and as a board member of the Japan Committee of the International Linguistics Olympiad.

 

【 U-20: 6 Finalists excluding winners / 12 Total Applicants 】
【 U-30: 14 Finalists excluding winners / 39 Total Applicants 】


 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年8月8日

【参加型対話会】平和と環境 - 未来の地球のために

チラシ (PDF)長崎大学では、「人類と地球の抱える多様で相互に連関する問題群の解決に向け、学際的にその知を結集・創造することで世界的プラネタリーヘルスの実現に貢献する」ことを宣言し、”グローバルヘルス” “グローバルリスク” “グローバルエコロジー” の3つの分野に貢献する研究と教育を推進しています。

この度、2024 年 6 月 1 日に設置されましたグローバルリスク研究センター、RECNA、公益財団法人イオン環境財団、Future Earthの主催で「【参加型対話会】平和と環境-未来の地球のために」を開催いたします。

猛暑、極端な気象災害、プラスチックごみの海洋汚染、森林火災による煙害、生態系の破壊とパンデミックの出現など、地球規模の気候変動、環境汚染、生物多様性の危機が身近に影響を及ぼしています。いずれも差し迫った緊急事態であり、国際的な協力が不可欠ですが、世界は今、協力し合える状況にあるでしょうか?
さらに来年、長崎原爆被災から80年を迎えます。長崎市民の核廃絶への長年の努力にもかかわらず、世界で核使用の危険は高まっています。今年9月には、国連未来サミットが開催されます。未来の世代の生命と健康を守るために、地球規模での平和と環境の現状を認識し、何ができるか一緒に話し合いましょう。

■日 時:2024年9月12日(木)13:30-16:30
■会 場:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ
■参 加:無料・要事前申込

・参加者:テーマに関心のある方であればどなたでも
・参加方法:現地参加のみ(オンライン配信なし)

事前お申込み:
9月10日(火)まで
に、こちらからお申込みください。
会場の関係から、満員になった場合には、それ以前に締め切らせていただく場合があります。

プログラム:
13:30 – 13:40 開会挨拶、趣旨説明
13:40 – 14:30 話題提供
 ①長崎大学核兵器廃絶研究センター/グローバルリスク研究センター 樋川和子
 ②公益財団法人イオン環境財団 山本百合子
14:30 – 15:10 グループ対話1回目
15:10 – 15:20 休憩
15:20 – 16:00 グループ対話2回目
16:00 – 16:25 グループ対話での意見紹介
16:25 – 16:30 まとめと閉会挨拶

主 催:公益財団法人イオン環境財団、Future Earth、長崎大学核兵器廃絶研究センター、長崎大学グローバルリスク研究センター

協 力:国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

<お問い合せ先>
長崎大学グローバルリスク研究センター事務局イベント専用アドレス center_for_globalrisk★ms.cc.nagasaki-u.ac.jp(★を@に変更してからお送りください。) 

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

2024年7月23日

進む核軍拡―核弾頭ポスターから読み解く(2024年度 第2回 核兵器廃絶市民講座)

講 師:中村 桂子(RECNA准教授)
    鈴木 達治郎(RECNA教授)
日 時:2024年7月6日(土)13:30~15:00 (講座終了後 RECNAと語ろう)
会 場:長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
主 催:核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共 催:長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

★ 動画が公開されました。 動画(YouTube)へ

◆『世界の核弾頭データ』2024年版のポスターや解説等はこちら
世界の核弾頭一覧2024

 

>> 2024年度核兵器廃絶市民講座について(核兵器廃絶長崎連絡協議会HP)

 

Category
Warning: printf(): Too few arguments in /home/recna2022/www/recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/wp-content/themes/recna-201703/event.php on line 46

1 2 3 4 5 6 18

このページのトップへ

  • 対話プロジェクト
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス