「国際人道法」は、「戦争の方法」を決めているのに、どうして「人道」なんですか?

 サンクト・ペテルブルク宣言の中には、「そのような兵器の使用は、人道の法に反する」という表現が使われており、仮に戦争の中であっても人間として許されない残酷な行為というものが存在するという考え方は昔からあったわけです。それを紛争の際の「人道的な」ルールと呼ぶわけです。しかし、確かに、例えば、国連の人道問題調整事務所は、「人道問題」として、主に大規模な災害の犠牲者の救援を担当していたり、ニュルンベルグ裁判では一般の戦争犯罪とユダヤ人に対するホロコーストのような「人道に対する罪」が区別されているなど、私たちが普通「人道」という言葉を使う時の意味に近い使い方が、国際的にも通用している場合もあり、「人道」の意味が一貫していないために、混乱が生じることもあります。

(広瀬 訓)


<< 前のページへ戻る

このページのトップへ

  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • 第2回オピニオン賞
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス