Print Friendly and PDF

スタッフ紹介

専任教員

F.Yoshida 吉田 文彦
(YOSHIDA, Fumihiko)

センター長・教授
1955年京都市生まれ。東京大学文学部卒、朝日新聞社入社。2000年より論説委員、論説副主幹。その後は、国際基督教大学(ICU)客員教授、米国のカーネーギー国際平和財団客員研究員など。主な著書は、『核解体』『証言 核抑止の世紀』『核のアメリカ』。大阪大学にて博士号(国際公共政策)取得。
K.Kawai 河合 公明
(KAWAI, Kimiaki)

副センター長・教授
専門は国際人道法。2019年10月まで創価学会平和委員会事務局長等を務めた後、戸田記念国際平和研究所主任研究員を経て2023年4月より現職。2017年7月の核兵器禁止条約交渉会議には市民社会の一員として参加し、核兵器廃絶日本NGO連絡会では事務局を務めた。国際政治学修士(青山学院大学)。長崎大学大学院多文化社会学研究科修了、博士(学術)。
K.Hikawa 樋川 和子
(HIKAWA,Kazuko)

副センター長・教授
専門は核軍縮・核不拡散。山梨県出身。日本国際問題研究所客員研究員、一般社団法人WNP共同創設者。大阪女学院大学大学院にて博士号(平和・人権研究)取得。
T.Suzuki 鈴木 達治郎
(SUZUKI, Tatsujiro)

教授
1951年生まれ。75年東京大学工学部原子力工学科卒。78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了。工学博士(東京大学)。2010年1月より2014 年3月まで内閣府原子力委員会委員長代理を務めた。核兵器と戦争の根絶を目指す科学者集団パグウォッシュ会議評議員として活動を続けている。
K.Nakamura 中村 桂子
(NAKAMURA, Keiko)

准教授
2012年4月のRECNA開設にともない、長崎大学に赴任。2012年3月までは特定非営利活動法人ピースデポ(横浜)の事務局長として、核軍縮・不拡散問題に取り組んでいた。

兼務教員

B.Jun 全 炳徳
(JUN, Byungdug)

長崎大学 情報データ科学部 教授
専門は写真測量とリモートセンシング。長崎の原風景を復元するプロジェクトを手掛ける。原爆の負の遺産から学びつつ「戦争の記憶をどう継承するのか」をテーマに、小中学校での平和教育と実践にも取り組んでいる。
M.Nishida 西田 充
(NISHIDA, Michiru)

長崎大学 多文化社会学部 教授
専門は、軍備管理・軍縮・不拡散。主な著書は、『核の透明性―米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性』(単著)、『NPTー核のグローバル・ガバナンス』(共著)。外務省にて長年軍縮不拡散分野に従事(在米日本国大使館、軍備管理・軍縮課、ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部、不拡散科学原子力課など)。ミドルベリー国際大学院モントレー校で不拡散を専攻。一橋大学で博士号(法学)取得。
R.Compel コンペル, ラドミール
(COMPEL, Radomir)

長崎大学 多文化社会学部 准教授
チェコスロヴァキア生まれ育ち。横浜国立大学博士課程修了(国際経済法学博士)。同大学研究教員、日本大学、法政大学非常勤講師を経て2013年より現職。専門は比較政治学。日米関係、日本政治外交史、沖縄戦後史について研究。長崎からのメッセージに関心を持っている。

客員教授

H.Umebayashi 梅林 宏道
(UMEBAYASHI, Hiromichi)
1937年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。1980年、大学教員を辞し、平和運動家・研究者として国際的に活動、NPO法人ピースデポを設立、現在は特別顧問。RECNAの初代センター長(2012~15年)。
M.Tomonaga 朝長 万左男
(TOMONAGA, Masao)
元日本赤十字社 長崎原爆病院院長 / 核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会委員長。1943年長崎市生まれ。2歳のときに、母親とともに爆心地から2.7kmの距離で被爆。長崎大医学部卒、同大で40年間血液内科医として被爆者医療および白血病の研究にあたる。
M.Mine 三根 眞理子
(MINE, Mariko)
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設にて原爆被爆者データベース構築と被爆者の健康に関する調査・研究を長年行ってきた。
M.Ohta 太田 昌克
(OTA,Masakatsu)
共同通信社編集委員(論説委員兼務)。1968年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。政策研究大学院大学修了(博士)。1992年、共同通信社入社。外交・安保、核・原子力政策を中心に取材。ワシントン特派員時代の核問題報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。主著に『日米「核密約」の全貌』、『秘録-核スクープの裏側』、『日米〈核〉同盟』、『日本はなぜ核を手放せないのか』
Y.Yamada 山田 貴己
(YAMADA,Yoshiki)
長崎新聞社取締役編集局長兼報道本部長。1965年生まれ。長崎県長与町出身。日本福祉大学卒。医療事務、業界誌記者を経て1998年、長崎新聞社入社。報道部県警クラブ、長崎市政クラブ、島原支局、五島支局、生活文化部などに所属。原爆・平和報道、カネミ油症事件などを中心に幅広く取材。

特定准教授・客員研究員

H.Yamaguchi 山口 響
(YAMAGUCHI, Hibiki)
Journal for Peace and Nuclear Disarmament (J-PAND、長崎大学発刊) 編集長補佐。1976年、長崎県生まれ。一橋大学大学院修了(社会学博士)。現在、長崎大学・長崎県立大学・活水高校で、非常勤講師として核や原爆の問題について教える。

外国人客員研究員

G.P.Kulacki カラーキー,グレゴリー・フィリップ
(KULACKI, Gregory Phillip)
1957年生まれ。メリーランド大学で博士(政治)を取得。現在は、憂慮する科学者同盟(UCS)で中国プロジェクトのマネージャーを務めており、東アジアの核政策及び核軍縮について研究を行っている。

客員研究員

M.Hayashida 林田 光弘
(HAYASHIDA, Mitsuhiro)
元ヒバクシャ国際署名キャンペーンリーダー。長崎の好きな場所は地元の浦上エリア。好きなものはコーヒーと散歩。好きな言葉は「平和の原点は人の痛みがわかる心を持つこと」。目標は「被爆地長崎として100年先も被爆の実相を語り継ぐこと」。近い将来、被爆地から被爆者がいなくなる時がやってきます。たった一発の原爆は何を破壊したのか。数字では表すことのできない被害を、長崎の人々は知っています。後世の人々が同じ過ちを繰り返さないためにも、どうやって被爆者に代わり被爆地長崎として私たちが被爆の実相を語り継いでいくのか、模索していきます。

顧問

S.Katamine 片峰 茂
(KATAMINE, Shigeru)
長崎大学元学長。1950年長崎生まれ。医学博士。83年長崎大学医学部助手、98年同大学医学部教授、2008年から2017年まで同大学学長を務めた。
M.Kurosawa 黒澤 満
(KUROSAWA, Mitsuru)
大阪大学名誉教授、大阪女学院大学名誉教授。日本軍縮学会初代会長、核不拡散条約(NPT)再検討会議日本政府代表団顧問、1995,2000.2005,2010, 2015。

核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)会長

S.Shirabe 調  漸
(SHIRABE, Susumu)
長崎平和推進協会理事長、地方独立行政法人長崎市立病院機構副理事長、長崎大学名誉教授。長崎大学では、内科・神経内科医として、へき地医療・医療人教育・神経難病の研究にあたった。被爆2世医師として核兵器を使うことの愚かさを伝え続ける。

このページのトップへ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス