フランスの核戦力一覧 1) |
||||||
2013年8月1日現在 | ||||||
この表のPDFはこちら | ||||||
名称 | 核弾頭の種類 | 核弾頭の威力 (キロトン) |
核弾頭数 | 備考 | ||
作戦配備 | 290 | |||||
潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM) 2) | 240 | |||||
MSBS M45 3) | TN75 | 100 | 160 | 4) | ||
MSBS M51 3) | TN75 | 100 | 80 | 4) | ||
爆撃機など航空機搭載 | 50 | |||||
爆撃機搭載 ASMPA 5) | TNA | 可変〜300 | 40 | 6) | ||
空母艦載機用 ASPMA 7) | TNA | 可変〜300 | 10 | 8) | ||
作戦外貯蔵 | 〜10 | 9) | ||||
SLBM | 〜5 | |||||
爆撃機など航空機搭載 | 〜5 | |||||
退役・解体待ちなど | 〜 | 9) | ||||
全保有量 | 300 | |||||
【脚注】 | ||||||
1) | 「300弾頭以下に削減する」とサルコジ大統領が発表(2008年3月21日)(Sarkozy, Nicolas M. 2008.03)。その後2012年の核不拡散条約(NPT)再検討準備委員会で削減が完了したと発表(Head f French Delegation 2012)。年間約46万ドルを核戦力に消費。 | |||||
2) | 4隻のトリオンファン級(※)原子力潜水艦(SSBN):トリオンファン、テメレール、ビジラン、テリブルに搭載。うち少なくとも2隻が完全作戦体制にあり、そのうちの1隻が抑止パトロール(約10ヶ月)に就いている。基地はブレスト近くのロング島(Ile Longue)という半島(Kristensen, Hans M. 2012)。 ※【トリオンファン級】前型最後のSSBNアンフレキシブルは2008年1月に退役(Norris, Robert S. & Kristensen, Hans M. 2008)。2010年9月20日、テリブルが就航し4隻体制になった。16基のミサイル発射管を装備する。 |
|||||
3) | MSBS=Mer-Sol Balistique Strategiqueの頭文字。フランス語で「艦対地戦略弾道ミサイル」。旧型M45から射程が長く、搭載重量が大きく、精度も高い新型M51への転換中。テリブル以外はM45を搭載。テリブルのみM51(現在のバージョンは51.1と名付けられる)を搭載、その発射実験は2010年1月27日、7月10日に発射テスト。転換はビジラン、トリオンファン、テレメールの順に行われる予定。しかし、2013年5月5日、ビジランからの発射実験に失敗(Collin, Jean-Marie 2013)。M45もM51.1も熱核弾頭TN75(※)を装着。2015年からTN75がTNO(Tete Nucleare Oceanique、海洋型核弾頭)になり、ミサイルはM51.2に置き換わる予定。 ※【TN75】フランスが1995~96年、ムルロアで行った最後の核実験で実証実験が行われた熱核弾頭。TNはフランス語の核弾頭(Tete Nucleare)の頭文字。2015年からTNOに置きかえられてゆく予定。 |
|||||
4) | M45、M51のどちらのミサイルも区別なく、同じ数の多弾頭政策で運用されていると考えられる(Norris, Robert S. & Kristensen, Hans M. 2008)。4隻のうち3隻に交替で弾頭が装備される運用体制と考えられ、3隻×16発射管×(4–6)MIRVと弾頭数が計算される。平均すると5発の多弾頭運用となる。 | |||||
5) | ASMPA=Air-Sol Moyenne Portee Amelioreの頭文字。フランス語で「空対地中距離改良型」。射程500kmの巡航ミサイル。弾頭はTNA(Tete Nucleare Aeroporteeの頭文字。航空核弾頭) | |||||
6) | 2種類の戦闘爆撃機ミラージュ2000N(※)、ラファールF3(※)各20機に搭載。1機あたり1弾頭。(Kristensen, Hans M. 2012) ※【ミラージュ2000N】1998年に作戦配備。2009年にASMPAAを装備。航続距離2,750km。(Kristensen, Hans M. 2012) ※【ラファールF3】2008年に作戦配備。2010年にASMPAを装備。航続距離2,000km。(Kristensen, Hans M. 2012) |
|||||
7) | フランスが持つ唯一の空母シャルル・ドゴール(R92、原子力推進)の艦載機ラファールMF3(※)(MK3との記述もある(Norris, Robert S. & Kristensen, Hans M. 2008)の10機が核任務をもつ。以前はシュペール・エタンダールがこの核任務を担っていたが、ラファールMF3にとって代わられた。前者は2015~2017年に退役予定(Kristensen, Hans M. 2012)。 ※【ラファールMF3】2010年に作戦配備。2011年にASMPA装備。航続距離200km。(Kristensen, Hans M. 2012) |
|||||
8) | 空母シャルル・ドゴールには、平時において核兵器は搭載されていない。艦載機ラファールMF3に搭載のためのASMPAは陸上基地(おそらくイストレ(Istres)航空基地)に貯蔵されている。(Kristensen, Hans M. 2012) | |||||
9) | サルコジ大統領の発表では、「作戦用以外の保有核兵器はない」と述べたが、米国の「即応核戦力」のような目的で非配備の予備核兵器をもっていない、という趣旨と思われる。実際には核弾頭の維持サイクルの中で、作戦貯蔵にはない、新しい弾頭、修理中の弾頭、解体を待っている弾頭などが少数あると推定される。(Kristensen, Hans 2012) | |||||
【出典】 | ||||||
Collin, Jean-Marie 2013: “The M51 missile failure: where does this leave French nuclear modernization?,” BASIC Blog, June 27, 2013 http://www.basicint.org/blogs/2013/06/m51-missile-failure-where-does-leave-french-nuclear-modernization(2013.7.10 アクセス) |
||||||
Head of French Delegation 2012: “Statement by the Head of French Delegation at First Session of the Preparatory Committee for the 2015 NPT Review Conference,” May 3, 2012 http://www.reachingcriticalwill.org/images/documents/Disarmament-fora/npt/prepcom12/statements/3May_France.pdf(2013.7.10 アクセス) |
||||||
Kristensen, Hans 2012: Section ‘Modernization in France,’ “Assuring Destruction Forever: Nuclear Weapon Modernization around the World” edited by Ray Acheson, 2012, Reaching Critical Will | ||||||
Kristensen, Hans M. 2013-1: “Status of World Nuclear Forces Early-2013,” FAS Nuclear Information Project http://www.fas.org/programs/ssp/nukes/nuclearweapons/nukestatus.html(2013.7.10 アクセス) |
||||||
Norris, Robert S. & Kristensen, Hans M. 2008: “French nuclear forces, 2008,” Bulletin of the Atomic Scientists, September/October, 2008 Sarkozy, Nicolas M. 2008: English version: “Presentation of SSBM ‘Le Terrible’ – Speech by M. Nicolas Sarkozy, President of the Republic,” 21 March 2008 |
||||||
Sarkozy, Nicolas M. 2008: English version: “Presentation of SSBM ‘Le Terrible’ – Speech by M. Nicolas Sarkozy, President of the Republic,” 21 March 2008 http://www.ambafrance-uk.org/President-Sarkozy-s-speech-at,10430.html(2013.7.10 アクセス)。抄訳:「ニコラ・サルコジ仏共和国大統領の演説」、イアブック:核軍縮・平和2008(監修:梅林宏道、NPO法人ピースデポ)pp.250-252 |
||||||
©RECNA 核弾頭データ追跡チーム |