Print Friendly and PDF

Hayato’s Blog 【ぼくとー、ほくとーアジアとの日々。】

 

No.0, Saturday, 26March

ようやくモンゴル到着です✈

顔文字で見る、(゚Д゚ノ)ノのД゚の文字だったり、ゲルがそこら辺にたくさんあったりと驚くばかりです!

これまで夏からみんなと一緒に計画を練り、今ここにいることにまずは感動しています。 また、夏の広島の会議で出会ったNyamdvaaには、今回のナビゲーターとして共に今回のプランを作ってきました!半年ぶりの再会にも感動しまた。Баярлалаа. 明日からついに本格始動ということで、非常に興奮しています~~ 今回の計画ではモンゴルの学生、NGO、教授、専門家の方々に会う盛りだくさんの予定になってますので、「北東アジア非核兵器地帯」についてたくさん学び、考え、その分ご飯もたくさん食べてきたいと思ってます笑明日から精一杯頑張ります。

Go back to top

 

No.1, Sunday, 27March

「Student Round Tableとの意見交換会」

NEAプロジェクト始動です!!! 今日はモンゴル国立大学の学生が中心となって結成された、学生団体のStudent Round Tableとの意見交換会を開きました。モンゴルという国がどのような立ち位置にありに、特に日本との結びつきがどれだけ強いのかとういう点は非常に印象的でした。やけに、どこを見ても日本製品が多いわけだ! その後は、将来の北東アジアの核兵器に関するディスカッションを行いました。北東アジアにおいて懸念されるのはやはり、アンバランスな立場における国策と同盟によって生じる核保有や実験の数々でした。これから先の未来は、二度と核兵器の使用が行われないように、いち早く北東アジア各国との協力が必要であることを確かめました。 今後はモンゴル国立大学との意見交換会を毎年開かれるよう計画を進め、北東アジア非核兵器地帯について共同で何かしらの形で発表したいと思ってます!!!!

Go back to top

 

No.2, Monday, 28March

「MPPNWとの意見交換会」

本日は二日目、IPPNW( International Physicians for the Prevention of Nuclear war) モンゴル支部のMPPWとの意見交換会を開催しました。モンゴルの放射線研究の試みや環境問題などについてのプレゼンをしてもらい、特に核実験や使用後に対する放射線の影響などを学ぶことができました。 個人的には環境科学を専攻している学生なので、モンゴルの年間を通した気候と人々の生活との関係性はとても興味深いところがありました。極寒の環境とそれに適応する生活スタイルには環境を汚染する多くのファクターを生み出す関係にあり、その改善に向けて日本の政府や団体がサポートしているといことでした。今後は環境改善をさらに促進していくためのイノベーション的な要素の他にも、より市民の方に理解をしてもらえるようなアプローチをどう行っていくべきかなども将来における課題であるとも教えてくださいました。モンゴルに来る前は、ざっとしたイメージでしたが、より明確になりつつありそうです!! 明日からも、モンゴルそして北東アジアを知るプランになっているのでたくさん吸収してきます! *写真:「山頂からのウランバートル市内の眺め」気温1℃∑(゚◇゚///)

Go back to top

 

No.3, Tuesday, 29March

「Bule Banner×Nagasaki Youth, Green Party×Nagasaki Youth」

本日は三日目、モンゴルのNGO:ブルーナーナーと環境面で活動を続けていらっしゃる緑の党の方々との意見交換会がありました。北東アジア非核兵器地帯を考えるにあたり、モデルとして勉強してきたモンゴル一国非核兵器地位を実際に実現させた方を目の前にして、言葉にできないほど感慨深いものがありました。非核兵器地帯に関して一直線の道筋ではなく、ステップを踏んだ「信頼関係の構築」や「核保有に対するアプローチ」を考えつつ、若者は今後何をするべきかを再考することができました。ゴールを見極め、その過程で得られるチャンスをさらに広げていくことがこれから私たちにできる若者の「創造性に富んだ」発想の転換を生むのだ!という話はこれから活動を続けていくうえでも不可欠な点であることを知れました。 また、緑の党のセッションではモンゴルという国が過去、現在どのような環境(包括的に)であったのか、そして将来は「どうなって欲しいのか」「どうなってしまうのか」ということを政府の見解や各国との結びつきの中で考えることができました。【ユーニークである。】ことは注目されることと共に、非常に多面的で多層的な構造にあることを知り、単に「環境を守ろう。核兵器反対」では国も市民も動かないし、単発であることを感じました。私たちがこれから何ができるか、そして今回の経験をどううまく活用し将来に還元できるかを共有していきたいと思いました。 *写真:「過去、現在から何を得て、どのように活かすことができるか。私たちが望む将来は。」In チンギスハンスクエア

Go back to top

 

No.4, Wednesday, 30March

「モンゴルの歴史と今」

本日は4日目、歴史を基調としたアートミュージアムを訪れた後に、モンゴル国立大学の非核兵器地帯の専門のS.BAYASGALAN教授と意見交換会を行いました。 ヨーロッパや東アジアの影響を受けながら培ってきた歴史や文化は、どこか似ているようで異文化を感じるものが多く、絵や作品を見るのに時間をとってもかけました!特に、柄(デザイン)はお気に入りでその柄の筆箱を買ったくらいです~~ その後モンゴル国立大に移動し、非核兵器地帯の専門のS.BAYASGALAN教授との意見交換会を行いました。モンゴル非核兵器地帯はなぜ進めることが出来たか、これからの核兵器を全般とした安全保障の問題は?などについて意見交換をしました。「Balance」をこれから先どのように受け止め、国との協力や安全保障の懸念の解決そして、交渉に付随するトピックもこれから非核兵器地帯をより深く考えていく上で重要な要素であることを改めて思いました。 今日でモンゴルの活動が終わり、ほっとしてます。一緒に活動してきたNyamdvaaとも最後の夜を過ごし、明日は北京に戻ります。今回得た知識、経験をつくは中国でさらなる発展を目指していきたいとNEAチーム全員で頑張ります^^

*写真:「See you agin,Nyamdvaa」In ゲストハウス

Go back to top

 

No.5, Thursday, 31March

「モンゴル→北京」

本日は5日目、約一週間過ごしたモンゴルを発つ日となりました~。今回得た情報やネットワークを今後も絶やすことなく、そして何よりモンゴルのYouthのともにこれからは活動を発展させ、共同会議や発表を行えるように話を進めていく予定です

「北東アジア非核兵器地帯」を考えるファーストステップとして、はじめにモンゴルを訪れることができ非常に有意義であったと心から感じています。事前準備をしていたおかげで、より専門的な部分まで質疑応答の時間が取れたことや、新しい知識や情報がまた新たな疑問を作り出す、というような形で非核兵器地帯について身をもって学び、思考しているサイクルにいます!この調子でこれから約2週間も頑張ります!

そして、夜に北京に戻ってきました

明日から始まる中国での活動が楽しみです:)

*写真:「謝謝、李おばさんー言葉はわかんないけどとってもウェルカムで、会話もなんとなく弾みました!」In 北京

Go back to top

 

No.6, Friday, 1April

「モンゴル→北京」

本日は6日目、中国人民大学とCANGOとの意見交換会がありました。

中国人民大学では中国と日本の核政策をメイントピックに挙げ、核兵器に関する現状の問題やに中関係の内容まで深く話すことができました。核兵器の中国のスタンスを直接聞くことは滅多になかったので非常に新鮮でした。「保有国同士の関係性の対立」からの中国の核軍縮への道のりや「核弾頭とミサイルの部分を分離して保持していること-発射するためには時間とかなりの時間を費やすとかよりも、あくまで平和的ポジションを保っている」など複雑な駆け引きや戦略はあるとは思いますが、多くのことを学ぶことが出来ました。

ディスカッションでは、中国の学生や先生からも核の使用について反対の意見と近い将来、核兵器廃絶をすることが確実に必要だなどの意見を聞くことができました。中国の学生からの質問は「潜在的核兵器製造能力の指摘」や「安全保障の問題」そして、「市民社会における日中間関係の位置付け」が挙がり、話せば話すほどお互いの学生が抱えている思いや意見を発することができました。国と国との間にある理解が得られているエリアと互いに誤解している点が明確になり、核兵器に関する大テーマから、今後私たちができる誤解への市民社会からのアプローチとして日中間の若者との連携強化や広がりを意識した活動の拡大を共有することができました。これから先、彼らと話し意を進め、今回のつながりをさらに強くしていきたいとかんじました。また、北東アジア非核兵器地帯で唯一承認の核保有国としての中国がこの構想のどのようなキーマンになるのかも明日を含めさらに探求したいところです。

 

また、CANGOでは中国で行われている環境政策について話を伺うことできました。発展と経済成長、そして環境問題の解決をどのように今後どのように進めていくことが必要なのか、またどのように進めていくことが可能なのかを活動の内容や中国政府が行ってきた環境政策とを照らし合わせながら考えました。より豊かな私生活を公平に与えれる社会を目指すためには、まずは身をもって感じている市民が形に表すことの大切さやNGOとしての活動の意義を改めて感じれました。

明日は北京最終日。明日も盛りだくさんの日程となっているのでとても楽しみです!!

最後に今晩はなんとナガサキ・ユース第1期生のシンさんに会ってきました!とても美味しい中華料理を囲みながら、思い出話と今後の展開について話しました~僕も将来こうなるのでしょうか。頼もしい先輩に囲まれていて、プレッシャーです。。。*写真:「Nagasaki Youth Delegation OG ×4th」In 北京

Go back to top

 

No.7, Saturday, 2April

本日は7日目、活動開始から一週間が経ちました。非常に充実しています!今日は、中国外交学院の学生と中国外交官の方との意見交換会を行いました。まず、中国外交学院ではアジアの核兵器の現状と将来についての非核兵器地帯についてディスカッションを行い、中国における核政策の学生からの意見と日本についての印象を聞くことができました。安全保障への懸念点や日中関係の悪化などの指摘があり、信頼性の構築と共に核政策に向けても核兵器ゼロに向けた動きをP5を含めて協力しあいながら地道に進めていくべきであると意見をもらいました。やはり、日本でも中国でも学生が思っていることは相違する点が多く、今後学生ないし若者がどのようにその問題を解決することができるのか、私たちもこの活動を通して直に感じました。

また、午後は中国外交官へ訪問し中国における核政策と将来に向けたアプローチについて話を伺いました。中国の核兵器に関する立場を聞き、アジアからみる中国の核兵器と世界からみる核兵器には存在価値がまるで違うような感覚を感じました。「あくまで平和的立場を保っている(使用しない)」という点が昨日に引き続き印象的で、持っている点は変わりませんがそのような動きと、交渉の中での各国の信頼関係の改善を進めていくことが大切だと感じました。その中国はP5を含めた会議を開催すすようで、核兵器についても言及するようです。これからの中国における核政策の進展と、世界に向けてどのようなスタンスを取っていくのかたのしみです。また非核兵器地帯については、まずはP5との交渉からということであまり意見は聞けませんでしたが、将来的には核廃絶に向けたことをアジアとして行っていくことが必要だということ確認でき、今後の残りの中国の活動の中でその可能性について探求していきたい。

*写真:「外交学院との意見交換会」In 北京

Go back to top

 

No.8, Sunday, 3April

本日は8日目、中国山東大学学生との意見交換会を行いました。午前中は山東省の中でも最大の歴史文化博物館に行き中国の古代から現代まで続く歴史や文化に触れ、高校の時に習った日本史の歴史と比較しながら楽しみました。漢字も代表例ですが、それ以外の絵画や遺品など日本のもとのと本当にそっくりでどれだけ北東アジアにおいてお互いの歴史と文化の結びつきとその影響が強いのかを感じることができました!

午後からは山東大学の日本語学科の学生を含めた意見交換会を行い、中国の学生の話にもあった「日本と中国の今の現状と今後に向けて」という題でグループで話を進めていきました。日中関係悪化の原因とそれに伴う両者の政府レベルと市民レベルへの影響について議論し、見られる側と見る側の双方から考えることができました。中国という国が私たちの考えている以上にいろんな意味も含めて大きく、その分複雑であることを知りました。関係の改善には印象の改善を進めるべきであり、そのため中国は市民社会の生活の質的向上に伴う日本との機会の増加と日本は印象改善に向けた長期的なアプローチと若者の継続的な交流を続けていくべきであると話がまとまり、今後も山東大学の学生とは活動を続けていくことになりました~!

長い議論のあとは、山東省の最終日ということで綺麗な泉があるところや、おばさまたちとダンスを踊ったりしました笑

明日はまた移動で、上海に行きます!出会いと別れに、謝謝

*写真:「山東大学学生×Nagasaki Youth」In 山東

Go back to top

 

No.9, Monday, 4April

「山東省→上海」

本日は9日目、昨夜に引き続き二人の学生がお見送りをしてくれて山東省を発ちました。山東省も大きな街であるため、街並みも北京と変えわらないくらい高層ビルが建ち並び、建設ラッシュでした!また、来る機会があると思うので、その時はゆっくり過ごしたいですね~

その後は、5時間新幹線に揺られ、やっと上海に到着しました!雰囲気で言ったら日本の東京でしょうか、非常に栄えてる感じです!また明日からは、この街で活動が始まっていくのかと思うと非常に楽しみです。中国もこの街が最終都市となりましたが、これまでの経験を活かして有意義な時間を過ごしたいと思います!

Go back to top

 

No.10, Tuesday, 5April

本日は10日目、今日は上海活動一日目の活動となりました。「上海復旦大学との意見交換会」があり、学生10名と核兵器と日中関係についてディスカッションをおこないました。

まずはじめに、現在の日中関係から安全保障に至るまで「科学と社会科学」という二つの面から考え、科学はこれまでにどのような成果をもたらし、社会科学はどのような影響を与えてきたのかをみていきました。どちらも私たちの暮らしにとって欠かせないものとなっていますが、その一方の偏りでは不安定な状態が生じることにより最悪戦争とまで歯止めがきかない状況に追い込まれる可能性もあり、私たちは今後何をどうしていくかを20~30年後の将来を見据えた議論を行っていくべきだというものでした。今のアジアの状況も私たちがどう動くかで変わってくる可能性もあり、私たちの活動もこれから先見直していくことも大切なことだと改めて感じました。

そして、午後からは「復旦大学の学生との意見交換会」をおこない、前回に引き続き日中関係と今後の改善に向けて話をしました。大学によって意見にも特徴があり、今日出会った学生は日本に実際に訪れたことのある学生が多く、日本に対するイメージは個人的には悪くないということでした。この三日間を通して「日中関係の悪化」の若者の原因としては、①お互い、相手側の国のことは悪いイメージを持っていない(アニメ、映画、文化、料理など多くの影響が良い方向に与えている)②メディアなどの媒体から得られる情報によると相手側は自分たちの国のことについて悪いイメージを持っている③その影響から、相手側が悪いイメージを持っていることと私たちが抱いている個人的な良い関係性は社会からみると釣り合わないのか?という点から、徐々にその関係性の悪化は広まり、固定化しているのでは?(※個人的な意見です)と感じてきまいた。お互い話してみると、個人レベルではいい関係なのに、そこから広げると社会としてみるために悪い関係性であると思いがちなような気がします。私たちにできることは、その個人レベルの良い関係性を広げていくチャンスを作っていくことと、私たちが感じた経験をシェアする(ありきたりな意見ですが、ここに来て本当に重要性を感じている)ことではないのかと思います。皆さんが、今思っている中国について意見を聞きたいです!

今日もいい収穫になりました。

明日は上海活動最終日となりました。中国の締めくくりとなるので、悔いのないように頑張ります!!!

*写真:「議論の後のブレイク」In 上海

Go back to top

 

No.11, Wednesday, 6April

本日は11日目、今日は上海活動二日目の活動となりました。「上海師範大学との意見交換会」があり、学生10名と慰安婦問題を含めた日中関係についてディスカッションをおこないました。

まず、大学内にある慰安婦資料館を訪れ上海を始めとする慰安婦の問題について考えを深めることが出来ました。中国でも慰安婦が行われていたことは知っていましたが、上海で数多くの慰安婦施設が日本軍によって使用されていたことは知しませんでした。去年の夏にも韓国の慰安婦についての資料館を訪れたことはありますが、やはりこの歴史をどう未来に活かすかが私たちの使命ではないのかということを感じます。歴史があった事実は変わることなく、「その歴史から今後将来慰安婦の方が体験した悲惨なことを二度と繰り返さな」ことを次世代を担うものとして、実現させ、未来に伝えることがこれから先の大切なことなのではないのかと思います。そのためにも、今回の師範大学の学生とともに、この問題について議論できたのは非常に価値あるものになったのではと感じます。両者とも戦争によって悲惨な過去を持ち、現在も日中関係の悪化が懸念されてますが、その歴史から未来に活かすプロセスを着実に進め、私たちが望むべき未来の考えを深めていきたいと強く感じます。そして、今回の中国訪問は人生初で中国に対するイメージはそこまで悪くはなかったのですが少し距離を感じていました。しかし、実際に訪れてみると中国からみる日本に対するイメージは民間レベルでは非常によく感じられ、日本人の私たちこそ中国に関するイメージの向上を行う必要があるのかなと思います。そのためには、メディアだけでなく何かしらの形で中国を知るきっかけを作り、若いうちにそのことを肌で感じることが重要だとこの5日間で思いました。

今回のつながりがそのまた次の可能性や発見につながっていくように今後も活動は続けていきたいです。

明日はいよいよ最終地点の韓国・ソウルです。このモンゴル、中国での経験を活かし最後に相応しい活動をナガサキ・ユース代表団としてやっていきたいです!!

*写真:「慰安婦資料館@上海師範大学」

Go back to top

 

No.12, Thursday, 7April

本日は12日目、今日は上海からソウルへの移動日となりました。モンゴル、中国ときて最終活動地点となりました。この12日間で多くの機会に恵まれ、非常に充実した活動を行えてます。北東アジア非核兵器地帯について考える!で始まったこの活動も、学生らと意見交換することでそれ以上のことを学べることができたと感じています。こんなにも現在の日本との関係を話しあえるなんて思ってもいませんでした。ここにきて私たちの活動の本当の意義を感じ、私たちが今後どのような形でこの活動を未来に向けて発展させていくかの未来志向と現在と過去を見つめながら考えていくことをこれから特に意識し、これから始まる残り二日間の活動を行っていきたいと思ってます。 地理的に日本と一番近い、韓国ではどんな出会いが待っているのか。非常に楽しみにしながら明日を待ちます! では、あんにょん! *写真:「ナガサキ・ユース大集合」in 韓国

Go back to top

 

No.13, Friday, 8April

本日は13日目、「平和構築に携わるNGO」と「NARPI」との意見交換会が開かれました。韓国で今日が第1回目の活動としていよいよ始まりましたが、しょっぱなからとても充実していました。

まず、韓国の大学で講師もしている方から「ベトナム戦争から考える将来のアジア」と題して私たちが経験してもいない戦争とはどのようなものなのかについてレクチャーを受けました。ベトナム戦争では多くの韓国軍が出陣させられ、多くが犠牲者となり、今もそのトラウマといった精神的ダメージの影響が出ているとのことでした。戦争とはどれほど人類にとって悲惨なできごとであり、軍事力をあげて防衛をすることで戦争が防げることが各国で競争のように行われいつ戦争が起きてもおかしくない状況には絶対にならないように私たち若者から声を挙げていきたいと感じました。また、北朝鮮に関しては「核兵器の実験や保有」に韓国側は「核兵器を持つことも、依存を高めることは決してしてはならず、あくまで平和的な交渉をしていくべきだと」とおっしゃっていたことが印象深く、今後朝鮮の問題がいかにして解決していくことができるのか、NEAチームとしては考えを深めていきたいところです。

そして、韓国に支部のある「NARPI」のオフィスに移動し活動や今後のコラボについて話を進めました。若者を中心としたアジアにおける平和への取り組みには共感するとこが多く、今後の活動では特に協力をさせてもらうことをお話ししました。将来のアジアはどうなっていくべきなのか?を私たち一人一人が考えることは、未来の私たちをそのまま写し出しているきがしました。真の国境を越えた協力を若い力考えれる機会を今後も作っていきたいと強く感じました。

*写真:「戦争の真髄とは?」in 韓国

あしたでいよいよ最終日です。またあした^^

Go back to top

 

No.14, Saturday, 9April

本日は14日目最終日となりました!

韓国の「韓信大学の学生とのディスカッション」「PSPDとの意見交換会」を行いました。

韓信大学の学生は日本語を専攻にしている学生も多く、「非常に日本について好イメージを持っているな。」と感じました。交流も盛んだし、何が関係の悪化へと導いいてしまっているのか?について話し合うと、世代間と歴史認識のギャップがあることと、政府間の対応の措置への言及があまりなされてないことが挙がりました。今後は私たちの世代がこれからのアジアを担うわけで、どのようなアジア(特に日韓関係)にしていきたいのかをこの「今」を意識して考えてく必要があると思いました。関係性の悪化は望んでいないし、お互いを知る機会も増えてことでその分の期待はしていいのかなとこの2日の交流を通して思いました。

また、PSPDでは去年の夏に出会ったリーさんとの再会を果たし活動のシェアと韓国の若者における核兵器への現状と今後について意見交換をしました。核への脅威が増す隣国の韓国では、若者がどのように思っているのか非常に気になるところでした。現状からいうと、核の傘の依存の強化と核兵器保有に向け動きも無くはないということで、やはり北朝鮮の核兵器の脅威からどのように解放することができるのか?が今後の焦点になりそうでした。あくまでも、「平和的な解決策で、、、。」このアジアの核兵器に関する問題をクリアにしていきたい!という点は誰もが思う理想でありますが、この問題は非常に難しいことがわかりました。

しかし、この問題のキーワードは「時間と信頼」この二つに尽きるのかな、と感じています。核への脅威が高まる中、もう一度核兵器がどのようなモノなのかということを歴史から学びこれから先もそのモノが本当に必要であるのかということ考える時であり、時が経てば経つほどその脅威も増していく世界の間にいるのだということ。また、私たちのアジアの国々では信頼の欠落を感じつつも、市民レベルでは関係性の改善が見られ、今後もその交流や機会は増えていくものと捉え、将来的には政府の意識もその方向にシフトできるのではないのか?ということです。私たちがこの約二週間で見てきた、北東アジアは予想以上に何もかも大きく、その分多くのことを吸収することが出来た。何より、現地で感じた生の声、集った若者たち、将来への可能性を今後はどのように活かすことができるのか?NEAチームの次のステップとして、これからも北東アジア非核兵器地帯への旅は続くであろう。。。

 

ナガサキ・ユース代表団4期生
河野 早杜

Go back to top

このページのトップへ

  • 第3回オピニオン賞
  • nu-nea_project2021-2023
  • 北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)
  • J-PAND
  • RECNA図書
  • 「被爆の実相の伝承」のオンライン化・デジタル化事業ウェブサイト
  • YouTube共通チャンネル
  • YouTubeユース動画再生リスト
  • 世界の核弾頭データ
  • 世界の核物質データ
  • ニューズレター
  • ポリシーペーパー
  • レクナの目
  • Monitor BLOG
  • 市民データベース
  • 核兵器廃絶長崎連絡協議会
  • ナガサキ・ユース代表団
  • RECNAアクセス